博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
公開日:
:
最終更新日:2015/06/17
オススメ書籍
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 “Doctoral degrees: The disposable academic”。もう4年半も前のものだが、これが掲載された当時ずいぶんと話題になったのを覚えている。なにしろ “Why doing a PhD is often a waste of time” と、一行目から全世界の博士課程在学中の学生の神経を逆撫でしてきたのだから。この記事のポイントをいくつか列記すると次のようになる。
- In some subjects the premium for a PhD vanishes entirely. PhDs in maths and computing, social sciences and languages earn no more than those with master’s degrees. Over all subjects, a PhD commands only a 3% premium over a master’s degree.
- One thing many PhD students have in common is dissatisfaction. Some describe their work as “slave labour”. Seven-day weeks, ten-hour days, low pay and uncertain prospects are widespread.
- As this year’s new crop of graduate students bounce into their research, few will be willing to accept that the system they are entering could be designed for the benefit of others, that even hard work and brilliance may well not be enough to succeed, and that they would be better off doing something else.
この記事は当時Ph.D.進学を考えていた人を思いとどまらせるくらいのインパクトはあったように思うが、一方で、既に博士課程に入ってしまっており、この記事でいっそう不安を煽られた現役Ph.D.はどうすればよかったのか?そんな彼らが頼りにしたのが、長いこと読み継がれてきた名著 “A PhD Is Not Enough!: A Guide to Survival in Science” であったのだ。たぶん。当時Ph.D.真最中だった僕も読んだし。
そんな本書がなんとついに翻訳されて登場した。それが本書、タイトルはそのままに『博士号だけでは不十分!―理系研究者として生き残るために』である。
★アメリカの大学生・院生に20年以上愛読されてきたロングセラー、いよいよ日本上陸!★
研究だけで本当にいいの?印象的な論文・口頭発表のコツから、指導教官・研究課題の選び方、研究費の獲り方、面接の受け方まで、一人前の研究者になるための実際的な知恵がつまった決定版サバイバルガイド!
サブタイトルには「理系研究者」と銘打たれているが、もちろん社会科学系であってもそれ以外であっても、程度の差こそあれ本質的な違いはない。だからもし今からPh.D.進学することを考えているのなら、少なくとも本書と、上記の Economist 記事くらいは読んでおいた方がよいように思う。それと同時に本書は、Ph.D.修了後の研究者に向けても書かれているのだから、僕自身もこれから繰り返し読んでいくべき一冊なのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?
僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる「作者の意図は?」といった問い
-
-
「ヘンな論文」を書き続ける動機と勇気
高学歴の芸人と言えば? という問いに、ロザンの宇治原と応えるのではあまりにもフツー過ぎる。もう少しツ
-
-
「お茶」が教えてくれる日々のしあわせ
10/13(土) から上映が始まった『日日是好日』。樹木希林の遺作となったこの映画、もちろん僕も見に
-
-
【おすすめ経営書】ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか
話題の経営書『ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか』を、とても興味深く読んだ。著者はピータ
-
-
アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身
日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス
-
-
「もっとヘンな論文」がついに登場|アカデミック・エンターテインメントの最高峰
NHK Eテレの番組「ろんぶ~ん」をご存知だろうか?ロンブー淳が司会を務める、アカデミック・エンター
-
-
タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ
-
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20
-
-
ニューノーマルなバレンタイン|恋と愛とチョコレートの経済学
バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニューノーマルな暮らしの中におい
-
-
Kindle電子書籍で手軽に読む、勝負師たちの闘う頭脳と揺れない心
Amazon Kindle で電子書籍を出版している数多くの出版社の中でも、KADOKAWA は最も