申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、もちろん採択されるのは容易なことではない。種目によって採択率は変わってくるが、新規応募ではおおよそ25%といったところであり、つまり4件のうち3件は不採択となるという厳しい競争なのである。
photo credit: bookgrl via photopin cc
そんな科研費申請にあたってのバイブルとなっているが、児島将康著『科研費獲得の方法とコツ』である。本書は昨年も「『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊」で紹介したとおりだが、科研費に関する絶対的なガイドブックとなっている。「実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略」というサブタイトルが付されているように、本書の特徴は何といっても、申請書類がどのような視点で審査されているかという点から解説を始め、審査に通るためのポイントを絞り込んで詳細に説明している点である。
そしてさらには、実例として紹介しているのが成功例だけでなく、なんと失敗例まで含んでいるのである。つまり、「こう書いたら採択された」だけでなく、「こう書いたら不採択だった」という生々しい事例報告の連続なのである。だからものすごく参考になる。これはもう、そんなある意味不名誉な過去を読者に開示してくれた著者とその共同研究者に感謝してもしきれない内容だと分かるだろう。それゆえに、現在の研究者にとっては必要不可欠の一冊となっているのだ。そして当然のごとく多くの読者からの好評を受け、先日は最新第4版が出版されたばかりなのである。旧版も含めまだ読んでいない方、そして特にこの秋の科研費申請を考えている人にとっては、必読の一冊と言えるだろう。また、著者が解説する「最新データで読み解く!科研費申請の傾向と対策」も大いに参考になるので合わせて紹介しておきたい。
研究者必携の大ベストセラー! ! 申請書の書き方を中心に,科研費の応募から採択・不採択後の対応まで,気をつけるべきポイントやノウハウを徹底解説!改訂第4版では,申請書中で特に重要 な「研究目的」の書き方,ご要望の多かった「学振特別研究員」について大きく加筆しました.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
数学ミステリー白熱教室|数学と物理学の驚異のつながり
「NHK『数学ミステリー白熱教室』本日最終回をお見逃しなく」でも書いたように、先週末でNHKの「白熱
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
-
-
大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった
ちょっと前に『英国一家、日本を食べる』という本が、その続編「ますます食べる」も含めて大きな話題となっ
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
英語論文の書き方:英文ライティングここから始める必読テキスト4選
「あらためて国際大学(IUJ)の紹介:留学生の出身国」で書いたように、国際大学の修士学生の多くは、各
-
-
いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる
大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
人の想いこそが永遠に不滅|キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
漫画発行部数は一億冊を優に超え、まさに国民的ドラマとなった『鬼滅の刃』。その原作自体は23巻をもって