日本代表はなぜ負け続けるのか|サッカー・データ革命はどこに?
公開日:
:
スポーツ
サッカー・ロシアW杯出場を賭けたアジア最終予選が始まった。と思った矢先に、対UAE戦にホームで敗れるという、およそ考えうる限り最悪のスタートとなった日本代表。しかし先日のブラジル・リオ五輪の試合を始め、僕らはもう日本代表チーム(男子)の負けグセが今に始まったものでないことは十分に承知している。
いま僕が知りたいのは、日本代表チームにおいて、サッカーの試合を分析・反省して次の勝負に活かすために、いかなる施策が取られているのかということだ。以前に「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕」で書いたように、2014年ブラジルW杯を圧倒的な強さで制したドイツ代表の武器は Match Insights と呼ばれるデータ分析システムだった。
また、そのドイツの復活・躍進に刺激を受け、いま最もデータ活用が進んでいるのが欧州クラブであるとは「欧州サッカー『データ革命』|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート」で紹介した通りである。そうした動きがいまの日本代表にもあるのかどうか、それを知りたいのだ。
もしもないのだとすれば、昨日の監督・選手インタビューにあるように「結果を受け止め」「気持ちを切り替え」「次の試合に勝つだけ」という、もはやいつもお馴染みで聞き飽きた、言葉だけのあまりにも軽いスピリッツしか残らない。そこには、試合に勝てると選手が実感できる戦略も、ファンがそう信じられる武器もなく、この先も勝てないだろうという暗い見通ししか残らない。次のアウェイでのタイ戦の結果次第では、監督交代そしてチーム崩壊となりかねないが、ロシアW杯から早々に離脱し全くのゼロから新たな体制を構築した方がよいのではないかと思えるほどに、昨日の試合は実に、想像を遥かに超えた見事な負けっぷりだった言わざるを得ない。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
2020年全豪オープンテニス|ジョコビッチが逆転の粘り勝ちで連続優勝
実にシビレル試合だった。今年の全豪オープンテニス決勝戦である。ジョコビッチの相手は、若手実力派のドミ
-
-
ウィンブルドン決勝ジョコビッチの優勝をデータで振り返る
さて先日の「テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?」にも書いたように、僕は今年
-
-
正月の風物詩・箱根駅伝が今年もおもしろい
新年明けましておめでとうございます。新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、ステイホームの継続と静かな
-
-
今年も箱根駅伝の季節がやってきた
さて、今年もまた箱根駅伝の季節がやってきた。毎回手に汗握るドラマを見せてくれるこの大学スポーツは、始
-
-
ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕
ドイツ優勝で幕を閉じたサッカー・ワールドカップ。7-1という大差でブラジルを撃破した準決勝の試合に象
-
-
フェイスブックのパーソナルデータが明らかにする、米国スポーツチームのファン境界線はココだ。
これまで何度か書いてきたが、フェイスブックのデータサイエンスチームというのは、いつも興味深いデータを
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ最新版|バルサが初の首位・レアルは2位に後退
今年も発表された、「デロイトフットボールマネーリーグ」。これは毎年、世界的な監査法人デロイトが発表す
-
-
テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープ
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ