経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた “Natural Experiments of History” がようやく日本語で翻訳出版された。本書は以前に「歴史学と経済学と Natural Experiment」でも紹介したように、歴史に残る数々の大きな謎について経済学的な視点から迫るという、大変ユニークな一冊である。例えば、ハイチとドミニカという2つの国は、カリブ海に浮かぶイスパニョーラ島を東西に分けて隣り合う国である。地理的条件が極めて近いはずの両国はしかし、ドミニカが経済発展する一方でハイチは貧困に苦しみ続けるという、対照的な歴史を経験している。それはなぜなのか?
こうした歴史上の重要な疑問に答えようとするのが、本書『歴史は実験できるのか――自然実験が解き明かす人類史』なのである。編著者のひとりジャレド・ダイヤモンドと言えばご存知の通り、『銃・病原菌・鉄』や、『文明崩壊』といった一連の著作で、人類の壮大な歴史を描き続けてきた研究者である。
本書『歴史は実験できるのか』ももっと早くに翻訳出版されていればよかったのに、という思いはあるものの、しかしながらひょっとすると今がベストのタイミングだという見方もできるかも知れない。なぜならば、本書のアプローチである「自然実験」という考え方は、因果推論の手法が、伊藤『データ分析の力』や、中室・津川『「原因と結果」の経済学』といった良質の入門書がベストセラーとなった今こそ、広く読者に理解してもらえる分析手法と考えることもできるからだ。
いずれにしろ本書は、経済学と歴史学の境界にある大変野心的で興味深い研究内容を紹介する優れた一冊である。その内容を読めば、経済学でこんなことも出来ることや、歴史学でこんなアプローチもある、という新鮮な驚きを得る読者も多いことだろう。そんな知的なアプライズを与えてくれる本書は、初学者の人にこそおすすめかも知れない。ぜひお楽しみください。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も
-
-
美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh
-
-
辞書編纂者・飯間浩明の仕事の流儀プロフェッショナル
先日NHKで再放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」をご覧になっただろうか。「言葉の海で、心を編
-
-
サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー
7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫
-
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
-
秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家
世界の秘境・辺境探検家である高野秀行の作品はどれも類例のない傑作ノンフィクションばかりなのだが、本書
-
-
ニッポンの国宝と景観を守る:外国人だけが知っている美しい日本
昨日書いた「キューバに行くなら今が最後のチャンス」の中で、この国の文化と歴史が色濃く残っているうちに
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
大人になったら国語辞典|ことし成人式を迎える人への最高の贈り物
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来
-
-
2017年のベストセラー書籍トップ25冊
2017年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位25点紹介し