*

西水美恵子著『国をつくるという仕事』が称賛する、ブータン国王のリーダーシップ

公開日: : オススメ書籍, 海外

ブータン訪問記の続き。

  1. ちょっとブータンまで行ってきた。
  2. ブータンではみんな王室と国王と王妃が大好き

 

ブータン国旗は世界有数の複雑なデザインをしている。とくにドゥクと呼ばれる「雷竜」の細かさと、その格好良さは際立っている。また背景の色は、黄色が王室を、そして橙色が国教となっているチベット仏教を表現している。

 

flag of bhutan

 

そんなブータン国王の執務室がこちらだ。はためく国旗の向こうにあるのがその建物だ。もちろん中に入ることはできないのだが、かなり近くまで行くことができる。旗のこちら側は官庁街で、日本でいうところの霞ヶ関だ。といっても人口70万人のブータンではその規模もとても小さく、建物もすべて平屋という造りとなっている。

 

IMG_0659_tn

 

ブータンの公務員は伝統的な正装で登庁することが義務付けられており、男性は「ゴ」、女性は「キラ」と呼ばれるこの服装をしている。この建物とこの風景に、もっといえばこの地が醸す空気に実に馴染んだ格好である。と同時に、日本の普段着でここにいる自分がなんだかとんでもなく浮いた存在に思えてくる。

 

IMG_0657_tn

 

ヒマラヤ山麓の高地とはいえブータンの首都ティンプーにもちょうど春が訪れたところだった。花は咲き、子供は外で遊び、周りを歩くのが楽しい時期に訪れることができたのは、実に幸運だったと言えるだろう。

 

IMG_0656_tn

 

そんなブータンの王室と国王の人となりについては、西水恵美子著『国をつくるという仕事』が大変参考になった。この地を訪れる前にブータン本をずいぶんと読んできたのだが、その中でもブータンの政治についてとても詳しく書かれた一冊だ。それもそのはず、著者はプリンストン大学経済学部助教授を経て世界銀行に飛び込み、2003年にを退職するまで南アジア地域の副総裁を務めた人物だ。

 

「国づくりは人づくり。その人づくりの要は、人間誰にでもあるリーダーシップ精神を引き出し、開花することに尽きると思う」と語る著者が、数多くの国家首脳と渡り合ってきた経験の中でも、「世界で一番学ぶことが大きかった国だ」と紹介するのがこのブータンだ。とくに、当時のブータン国王(現国王の父親)と、さらにその父親(雷龍王三世)の国づくり人づくりのリーダーシップを尊敬し、「世界中で最も会いたいリーダーは誰か」というよく聞かれる質問に、「躊躇せず雷竜王三世の名を挙げる」という。

 

また、三世の後を継いで政治改革を加速させた雷竜王四世に対しても惜しみなく敬意を表している。その最たるものが、四世の見事な引き際だろう。どんなに優れたリーダーであっても、優れているがゆえに長居をし過ぎ、その後の人材が育たないという懸念がある。しかしながら、周囲のそんな心配事とも無関係であり、鮮やか過ぎるほどに身を引いたのが、このジグメ・シンゲ・ワンチュク雷竜王四世だった。国王の退位年齢を65歳とすると自ら定めたのみならず、永遠に在位をと願う国民を叱り飛ばすかのように、周囲の予想を遥かに前倒して、2008年に51歳で実際に退位することとなった。その余りにも突然の譲位に、国民は茫然自失、全国に嘆きの声がこだましたという。しかしそれは、国は王室のものなどではないと国民の意識改革を促し、次の若い世代に未来を託すための、雷竜王四世にとって一番大事な仕事だったのだ。

 

国はその大きさで尊敬されるわけではない。その経済成長ぶりで称賛されるわけでもない。インドと中国という超大国に挟まれた極小の山岳国土しかないブータンが、今も最貧国の一つに数えられながらも世界の注目を集め続け、「学ぶことが多い」と言わしめるのは、代々の国王の哲学とリーダーシップゆえなのだと納得する一冊。著者の地に足の着いた経験をもとに南アジアの国々の政治史を学べる本書は、ブータンという国に興味がある人はもちろん、途上国の経済開発というテーマ、そして世界銀行の仕事に関心がある人にとっても、大いに目を開かせてくれる内容だと思う。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな

先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放

記事を読む

2020年、本ブログで最も売れたこの1冊

さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした!

記事を読む

ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング

冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの

記事を読む

春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選

3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。

記事を読む

2020年、本ブログで人気だった英語論文ライティングの参考書ベスト5冊

先日のエントリ「いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ」で紹介したように

記事を読む

これは面白いピタゴラス的発想!|「解きたくなる数学」をビジュアルで考える

以前に「クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点」でも書いたように、僕

記事を読む

行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク|How equal do we want the world to be? You’d be surprised

行動経済学者ダン・アリエリーが、TEDトークに登場。これで合計5回目となる彼のトークは、経済学者とし

記事を読む

2015年ことしのベストセラー|紙書籍編

先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下

記事を読む

「お茶」が教えてくれる日々のしあわせ

10/13(土) から上映が始まった『日日是好日』。樹木希林の遺作となったこの映画、もちろん僕も見に

記事を読む

組織を動かす実行力|結果を出す仕組みの作り方

新刊『実行力』を興味深く読んだ。本書は、ご存知橋下徹が、これまで大阪府知事として、そして大阪市長とし

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑