*

アメリカ地方自治体の分断:富裕層による独立運動

公開日: : アメリカ, ニュース

先日のNHKクローズアップ現代を興味深く視た。「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」と題された特集では、現在アメリカの地方自治体で起こりつつある、富裕層による「独立運動」が取り上げられていた。

アメリカの自治体で今、異変が起きている。「州」の下の行政区分である「郡」から“独立”するCITY=「市」が相次いでいるのだ。独立運動の中心は高級住宅地に住む富裕層。その動機は「所得の再分配」に対する不満と「効率の悪い政府」への反発だ。彼らは、自分たちで「市」の境界線を決め、州議会を動かし、住民投票を実施。法にのっとり独立を成し遂げている。誕生した「市」では、ほとんどの業務を民間企業に委託。運営コストを半分以下に抑え、減税に向けて動き出している。

 

gated community 1

photo credit: Mr. Greenjeans via photopincc

 

この番組を視て思い出したのが、以前にとても興味深く読んだ、現代アメリカ社会のルポルタージュ『アメリカン・コミュニティ』という一冊。アメリカにおける極端なまでの社会を描写したものだが、その中でも個人的に最も印象に残ったのがゲーテッド・コミュニティだった。富裕層がよそ者の立ち入りを禁じるために、高級住宅街の周辺を門と壁で多い、出入口にはガードマンを置いて厳しくセキュリティをチェックするこの仕組みは、アメリカ社会における富裕層と貧困層の断絶の象徴でもあったように思う。

 

 

そのゲーテッド・コミュニティのコンセプトを更に一層おしすすめた結果が、今回のNHKクローズアップ現代が焦点を当てた「富裕層の独立運動」なのであろう。番組の中でも述べられているように、富裕層の不満は居住環境や治安といったことだけでなく、より根本的には税金の使われ方に対してなのである。だからこそ、ゲーテッド・コミュニティのような隔絶居住地区だけでは満足せず、自治体ごとまとめて独立させてしまおうという考えに至っているのだ。そして実際にこのようなプロセスで独立した自治体では、公共サービスの多くを民間ビジネスに委託することで、スピーディかつ低コストの行政サービスを提供できており、住民満足度も高まっているという。

 

gated community 2photo credit: DG Jones via photopin cc

 

自治体独立に伴って、富裕層の高級住宅を囲っていた塀の一部は撤去されたかも知れない。しかしながら、今度は自治体の境界線というより明確な線引がなされてしまった。そういう壁を造り続ける心のゲートの高さを思わずにはいられない。

 

ちなみに、番組に解説者として登場したのは堤未果。ベストセラーとなった「貧困大国アメリカ」シリーズの著者だ。「超格差と越格差」でも書いたように、アメリカ現代社会のさらに深まる分断を描いたノンフィクションだ。日本でもその後「貧困」「プア」「難民」といった言葉が使われ出したように、アメリカの今を対岸のこととは言っていられない現状がここにある。だからこそ、これから先、日本でもゲーテッド・コミュニティのさらなる展開や、それこそアメリカのような自治体独立の動きが起こる可能性がないとは言い切れないのではないだろうか。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?

「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と

記事を読む

南魚沼の「雪国まいたけ」が5年ぶりに再上場|その背景で創業者はなんとカナダで再挑戦

新潟県南魚沼に本社を構える企業でもっとも有名なのが、この「雪国まいたけ」ではないだろうか? みなさん

記事を読む

昨年の米国で “the Most Well-Read City” に輝いたのはシアトル

昨年も「米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Ci

記事を読む

海をわたって不可能を可能に|大谷翔平メジャーリーグMVP

大谷翔平、満場一致で最高栄誉のMVPを獲得。投打の二刀流で大活躍のシーズンを見せた大谷、ほんとに漫画

記事を読む

ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た

ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した

記事を読む

出版不況なのに「TikTok売れ」で緊急重版|あの実験的小説の新しい売り方・売れ方

先日紹介した書籍『10代のための読書地図』は、本当におすすめなので、ぜひまだの方には読んでみて欲しい

記事を読む

amazon student spring 2014 campaign

Amazon Student 会員数、第1位早稲田・第2位東大に続き、第3位に放送大学がランクイン

Amazon Student の春の新学期キャンペーンで、面白いランキングが掲載されていた。Amaz

記事を読む

南魚沼発のコンセプト観光案内「美女旅」が、岩手県遠野・花巻に飛び火

「君は南魚沼の美女を見たか?市の公式観光パンフレット美女旅が話題に」で紹介したから、もうご存知ですよ

記事を読む

米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史

コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が

記事を読む

多才で異能の人・任天堂岩田聡の言葉

任天堂の岩田聡社長が亡くなったという突然のニュース。ゲーム業界の第一人者であっただけに、国内外でも大

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑