アメリカ地方自治体の分断:富裕層による独立運動
先日のNHKクローズアップ現代を興味深く視た。「“独立”する富裕層 ~アメリカ 深まる社会の分断~」と題された特集では、現在アメリカの地方自治体で起こりつつある、富裕層による「独立運動」が取り上げられていた。
アメリカの自治体で今、異変が起きている。「州」の下の行政区分である「郡」から“独立”するCITY=「市」が相次いでいるのだ。独立運動の中心は高級住宅地に住む富裕層。その動機は「所得の再分配」に対する不満と「効率の悪い政府」への反発だ。彼らは、自分たちで「市」の境界線を決め、州議会を動かし、住民投票を実施。法にのっとり独立を成し遂げている。誕生した「市」では、ほとんどの業務を民間企業に委託。運営コストを半分以下に抑え、減税に向けて動き出している。

photo credit: Mr. Greenjeans via photopincc
この番組を視て思い出したのが、以前にとても興味深く読んだ、現代アメリカ社会のルポルタージュ『アメリカン・コミュニティ』という一冊。アメリカにおける極端なまでの社会を描写したものだが、その中でも個人的に最も印象に残ったのがゲーテッド・コミュニティだった。富裕層がよそ者の立ち入りを禁じるために、高級住宅街の周辺を門と壁で多い、出入口にはガードマンを置いて厳しくセキュリティをチェックするこの仕組みは、アメリカ社会における富裕層と貧困層の断絶の象徴でもあったように思う。
そのゲーテッド・コミュニティのコンセプトを更に一層おしすすめた結果が、今回のNHKクローズアップ現代が焦点を当てた「富裕層の独立運動」なのであろう。番組の中でも述べられているように、富裕層の不満は居住環境や治安といったことだけでなく、より根本的には税金の使われ方に対してなのである。だからこそ、ゲーテッド・コミュニティのような隔絶居住地区だけでは満足せず、自治体ごとまとめて独立させてしまおうという考えに至っているのだ。そして実際にこのようなプロセスで独立した自治体では、公共サービスの多くを民間ビジネスに委託することで、スピーディかつ低コストの行政サービスを提供できており、住民満足度も高まっているという。
photo credit: DG Jones via photopin cc
自治体独立に伴って、富裕層の高級住宅を囲っていた塀の一部は撤去されたかも知れない。しかしながら、今度は自治体の境界線というより明確な線引がなされてしまった。そういう壁を造り続ける心のゲートの高さを思わずにはいられない。
ちなみに、番組に解説者として登場したのは堤未果。ベストセラーとなった「貧困大国アメリカ」シリーズの著者だ。「超格差と越格差」でも書いたように、アメリカ現代社会のさらに深まる分断を描いたノンフィクションだ。日本でもその後「貧困」「プア」「難民」といった言葉が使われ出したように、アメリカの今を対岸のこととは言っていられない現状がここにある。だからこそ、これから先、日本でもゲーテッド・コミュニティのさらなる展開や、それこそアメリカのような自治体独立の動きが起こる可能性がないとは言い切れないのではないだろうか。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
2014年の囲碁賞金王・井山裕太|盤上の宇宙と独創の一手
囲碁の2014年獲得賞金ランキングが確定したというニュース(朝日新聞)。 2014年の囲碁棋士の賞
-
-
2023年第99回箱根駅伝・記憶に残るが記録に残らない激走|関東学連・新田颯の名勝負
今年の箱根駅伝は、駒沢大学の三冠達成にくわえ、古豪・中央大学の復活、そして東京国際大学ヴィンセントの
-
-
綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち
2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって
-
-
シンガポール初のリベラルアーツ・カレッジYale-NUSが閉校
シンガポール国立大学と米国イェール大学の提携で始まり、2013年に最初の新入生を迎えたYale-NU
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート "UK cosmetic surgery statistics
-
-
3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ
先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が3年ぶりのフル開催となった。じ
-
-
Amazon Student 大学別会員数ランキングが引き続き興味深い
秋の新学期開始に合わせた、Amazon Student のキャンペーンが、かなり手厚くて羨ましい(笑
-
-
六本木ウィスキーヒルズに行ってきた。
昨年末、六本木ヒルズで開催されたイベント「Whisky Hills」に行ってきた。なにしろ「マッサン
Amazon Campaign
- PREV
- 明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
- NEXT
- 南魚沼の春:桜と山菜ところどころ雪




