*

春になり大人になったら辞書を買おう|これがいま日本で最も売れている国語辞典だ

公開日: : 最終更新日:2021/01/09 オススメ書籍

さて今年も4月になり、進級・入学・入社とおめでたいイベントが相次いだ。中学生になったら電車も大人運賃だし、大学入学の頃にはもう選挙で投票できるし、そして社会人になったら誰がどこからどう見たって大人である。であるならば、もちろん国語辞典の一冊くらい、いや二冊か三冊は持っていますよね?

 

もしも持っていない、もしくは小中学校に買った子供用のものしかない、なんてことになったら大変に恥ずかしい。財布や定期券入れに鞄に靴、そしてスーツにネクタイといったアイテムは、誰しもが大人の必需品だと考えるだろう。しかし、どれだけの人が国語辞典もまた大人必携だと考えているだろうか。ぜひこの機会に国語辞典を見て触って比べて、そして複数そろえてみてはどうだろうか。言葉遣いというのは間違いなく、すべての大人がもっているべき社会的マナーなのだから。

 

そんな国語辞典の選び方については、これまでにも何回かにわたって解説してきたので、以下のようなエントリを参考にしていただきたい。

 

ここで一番お伝えしたかったメッセージは、数多くの種類がある国語辞典だが、その内容は驚くほど多様で、決して同じではないということだ。だからこそ、一冊一冊の個性を理解した上で、自分にとってもっとも相性がよい辞書を選ぶべきだし、できるならば複数の辞書を用意して、比較しながら使うと言葉の理解がもっと深まる、効果的な使い方となるのだ。それでは一体、それぞれの国語辞典が持つクセとはどのようなものなのだろうか?それを明快に教えてくれるのがこちらの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』である。日本国内で現在出版されている数多の国語辞典を取り上げ、それぞれどんな視点で編纂されているのか、出版の背景にある思想と哲学と視点について、これだけ分かりやすく教えてくれる本はこれ以外にはない。本書はもう、中学校や高校の必読図書として指定してもよいくらいだ。国語辞典を買おうと思い立ったら、まずは本書でどの一冊にしようか考えてみることを強くおすすめしたい。

 

 

それでは各国語辞典の個性とクセを抑えた上で買うべき最初の一冊はなにか?理想をいうならば最初から複数の辞書をそろえたいところなのだが、そういうわけにもいかない事情もあることだろう。であるならば、いま日本で一番売れているというセールストークは非常に効果のあるメッセージとなる。それがこの三省堂『新明解国語辞典』だ。待望の改訂第8版が出たばかりであり、間違いなく学習と勉強の素晴らしいパートナーとなってくれる一冊だ。

 

 

 

この新明解がなぜここまで、国民的支持を集める国語辞典となったのか、その経緯は実に興味深いのでぜひこの辞書が誕生した物語にも注目して頂きたい。そもそもこの国語辞典の人気が出始めたきっかけは、赤瀬川原平の『新解さんの謎』でこの辞書が持つユニークな味わいが紹介されたことに遡る。この書籍はもう20年以上も前のものだが、近年になってなぜこのような辞書が誕生したのかを明らかにしたノンフィクション『辞書になった男ケンボー先生と山田先生』が上梓され、いまは国民的辞書となったこの一冊が生まれるまでに、このようなドラマティックな人間物語があったのかと、読んだ者を驚愕させたのである。このような経緯については「赤瀬川原平『新解さんの謎』と『辞書になった男』:いま日本で最も売れている「新明解国語辞典」の誕生秘話」でも紹介したの、ぜひ読んでみて頂きたい。

 

 

そんなノンフィクションも実に興味深いのだが、フィクションの世界で国語辞典に着目した名作が『舟を編む』である。映画化もされ、松田龍平演じる個性的な辞書編纂者が強く印象に残る傑作だ。というように、国語辞典というのは、辞書そのものの面白さだけでなく、その辞書を生み出す編纂者の物語も内包しており、だからこそその言葉と教養と歴史の積み重ねが、大人としての嗜みとなっているのである。ぜひともこうした関連書にも触れながら、自分だけのステキな国語辞典を探してみてください。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話

映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく

記事を読む

林業男子と林業女子:Wood Jobs!

「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な

記事を読む

東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会

先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい

記事を読む

NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな

先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放

記事を読む

春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊

さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し

記事を読む

2015年ことしのベストセラー|紙書籍編

先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下

記事を読む

2020年、本ブログで最も売れたこの1冊

さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした!

記事を読む

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常

NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ

記事を読む

捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動

STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑