ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
公開日:
:
最終更新日:2014/02/24
オススメ書籍
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイチオシされている本書『コンテナ物語』は確かに素晴らしく壮大な一冊。
photo credit: Marcus Hansson via photopin cc
数年前に出版された本で、以前に紹介したとおり僕自身もとても面白く読んだビジネス・ノンフィクションである。
(参考:科学のモノサシ:度量衡の物語)
(参考:荷物のイレモノ:コンテナ物語)
さて、そんな本書であるが、だいたいコンテナなどという陽の当たらないアイテムが主役になるなんて思いもよらなかった。そういう意外性と同時に、世界的な物流の巨大さ、そこにビジネスチャンスを見る発想の大胆さ、そういうものがぎゅうぎゅうに詰まった第一級のノンフィクションなのである。それこそ「グローバル・スタンダード」という今では聞き飽きた言葉のまさに先駆けと言えるだろう。
photo credit: dannybirchall via photopin cc
そんな「コンテナ革命」の衝撃は、コンテナ以前の世界を知っていなければ分からない。しかし、当時その大変化の真只中にいた松井証券社長・松井道夫の以下のインタビューからは、そのインパクトがいかに破壊的なものであったのか、現在でも十分過ぎるほどに伝わってくる。
(松井道夫)日本郵船に勤めていたときに、すさまじい自由化の洗礼を受けましたからね。海運はコンテナ船の登場で一変しました。これが登場するまで、海運は高等数学の世界でした。積荷は大きさや重量などすべて違うし、積み降ろし港も違うから、数学を駆使するのが腕の見せどころだった。ところがコンテナ船が登場し、そんな複雑な計算は不要になった。(中略)米国西海岸から日本への復航運賃はたちまち20分の1になったのです。
本書『コンテナ物語』は、箱を制し、規格を統一し、海を跨いで、ビジネスを仕上げた、そういう壮大な物語なのである。超おすすめの一冊。ビル・ゲイツ推薦のその他の書籍はまだ翻訳が出ていないものが多く、『コンテナ物語』以外で唯一邦訳があるのが、日本でもファンの多いジャレド・ダイヤモンドの最新作『昨日までの世界』。不朽の名作『銃・病原菌・鉄』と合わせて、人類の壮大な歴史をご堪能あれ。(参考:新著『昨日までの世界』のジャレド・ダイアモンドが薦めるこの一冊)
One of the most urgent challenges in African economic development is to devise a strategy for improving statistical capacity. Reliable statistics, including estimates of economic growth rates and per-capita income, are basic to the operation of governments in developing countries and vital to nongovernmental organizations and other entities that provide financial aid to them. Rich countries and international financial institutions such as the World Bank allocate their development resources on the basis of such data. The paucity of accurate statistics is not merely a technical problem; it has a massive impact on the welfare of citizens in developing countries.
Where do these statistics originate? How accurate are they? Poor Numbers is the first analysis of the production and use of African economic development statistics. Morten Jerven’s research shows how the statistical capacities of sub-Saharan African economies have fallen into disarray. The numbers substantially misstate the actual state of affairs. As a result, scarce resources are misapplied. Development policy does not deliver the benefits expected. Policymakers’ attempts to improve the lot of the citizenry are frustrated. Donors have no accurate sense of the impact of the aid they supply. Jerven’s findings from sub-Saharan Africa have far-reaching implications for aid and development policy. As Jerven notes, the current catchphrase in the development community is “evidence-based policy,” and scholars are applying increasingly sophisticated econometric methods-but no statistical techniques can substitute for partial and unreliable data.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し
-
-
今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選
今こそしっかり統計学を学ぼう 以前に「統計学が最強の学問である、という愛と幻想」で書いたように、こ
-
-
日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日
いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境
-
-
米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯
日曜日夜にNHK-BSで放送された「天才ボビー・フィッシャーの闘い~チェス盤上の米ソ冷戦~」をとても
-
-
西水美恵子著『国をつくるという仕事』が称賛する、ブータン国王のリーダーシップ
ブータン訪問記の続き。 ちょっとブータンまで行ってきた。 ブータンではみんな王室と国王と
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった