*

ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』

公開日: : 最終更新日:2014/02/24 オススメ書籍

ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイチオシされている本書『コンテナ物語』は確かに素晴らしく壮大な一冊。

medium_87885327 (1)

photo credit: Marcus Hansson via photopin cc

 

数年前に出版された本で、以前に紹介したとおり僕自身もとても面白く読んだビジネス・ノンフィクションである。
(参考:科学のモノサシ:度量衡の物語
(参考:荷物のイレモノ:コンテナ物語

 

さて、そんな本書であるが、だいたいコンテナなどという陽の当たらないアイテムが主役になるなんて思いもよらなかった。そういう意外性と同時に、世界的な物流の巨大さ、そこにビジネスチャンスを見る発想の大胆さ、そういうものがぎゅうぎゅうに詰まった第一級のノンフィクションなのである。それこそ「グローバル・スタンダード」という今では聞き飽きた言葉のまさに先駆けと言えるだろう。

 

medium_4742673973

photo credit: dannybirchall via photopin cc

 

そんな「コンテナ革命」の衝撃は、コンテナ以前の世界を知っていなければ分からない。しかし、当時その大変化の真只中にいた松井証券社長・松井道夫の以下のインタビューからは、そのインパクトがいかに破壊的なものであったのか、現在でも十分過ぎるほどに伝わってくる。

(松井道夫)日本郵船に勤めていたときに、すさまじい自由化の洗礼を受けましたからね。海運はコンテナ船の登場で一変しました。これが登場するまで、海運は高等数学の世界でした。積荷は大きさや重量などすべて違うし、積み降ろし港も違うから、数学を駆使するのが腕の見せどころだった。ところがコンテナ船が登場し、そんな複雑な計算は不要になった。(中略)米国西海岸から日本への復航運賃はたちまち20分の1になったのです。

 

本書『コンテナ物語』は、箱を制し、規格を統一し、海を跨いで、ビジネスを仕上げた、そういう壮大な物語なのである。超おすすめの一冊。ビル・ゲイツ推薦のその他の書籍はまだ翻訳が出ていないものが多く、『コンテナ物語』以外で唯一邦訳があるのが、日本でもファンの多いジャレド・ダイヤモンドの最新作『昨日までの世界』。不朽の名作『銃・病原菌・鉄』と合わせて、人類の壮大な歴史をご堪能あれ。(参考:新著『昨日までの世界』のジャレド・ダイアモンドが薦めるこの一冊

 

 

 

もう一つ注目したいのが、ビル・ゲイツがやはりベスト書籍の一冊としてリストアップしている “Poor Numbers.” 先日の「ゲイツ財団と世界の貧困に関する3つの誤解」でも書いたように、ゲイツが並々ならぬ関心を持っているのが、開発途上国における各種データであり、昨年のゲイツ財団の年次書簡では、”Why Measurement Matters” と題して、明確な目標設定と正確な成果計測が必要不可欠と強調している。

 

しかし、そもそも開発途上国では、GDPのような基本データからしてきちんと取れていないのである。各種開発計画のすべての元となる基礎データが信頼できない場合どういう事態を招くのか、そしてそんな状況にどう対応すればよいのか、という一冊。今から読む。

 

One of the most urgent challenges in African economic development is to devise a strategy for improving statistical capacity. Reliable statistics, including estimates of economic growth rates and per-capita income, are basic to the operation of governments in developing countries and vital to nongovernmental organizations and other entities that provide financial aid to them. Rich countries and international financial institutions such as the World Bank allocate their development resources on the basis of such data. The paucity of accurate statistics is not merely a technical problem; it has a massive impact on the welfare of citizens in developing countries.

Where do these statistics originate? How accurate are they? Poor Numbers is the first analysis of the production and use of African economic development statistics. Morten Jerven’s research shows how the statistical capacities of sub-Saharan African economies have fallen into disarray. The numbers substantially misstate the actual state of affairs. As a result, scarce resources are misapplied. Development policy does not deliver the benefits expected. Policymakers’ attempts to improve the lot of the citizenry are frustrated. Donors have no accurate sense of the impact of the aid they supply. Jerven’s findings from sub-Saharan Africa have far-reaching implications for aid and development policy. As Jerven notes, the current catchphrase in the development community is “evidence-based policy,” and scholars are applying increasingly sophisticated econometric methods-but no statistical techniques can substitute for partial and unreliable data.

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな

先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放

記事を読む

山に登るということ:登山と遭難とそして救助

2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ

記事を読む

japanese dictionaries 1

明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え

国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこ

記事を読む

箱根駅伝・青山学院の圧勝で見せつけた原晋監督のマネジメント能力

2022年の箱根駅伝も面白かったですね! レース自体は青山学院の記録づくめの圧勝という形で終わったた

記事を読む

ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ

以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ

記事を読む

町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ

「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ

記事を読む

科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更

さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。

記事を読む

東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会

先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい

記事を読む

夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図

いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週

記事を読む

今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞

今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑