Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現在成長が著しいクラウドソーシング市場を概観した良書であり、この分野に興味がある人にとっての必読書と言えるだろう。
日本のランサーズやクラウドワークス、海外ではFreelancer.com や Elance 等々の企業がひしめくこの業界だが、新しい市場だけに業界や企業特性を整理した書籍はいまのところ本書しか見当たらない。以前に「クラウドソーシングの衝撃:世界最大手Freelancer.comの上場と業界再編」の中でもおすすめしたように、この業界について知ろうと思ったら、ベストにして唯一の一冊と言えるだろう。
クラウドソーシング(Crowdsourcing)とは、インターネットを通してワーカー(働き手)と仕事の発注側をダイナミックに結ぶシステムで、米国ではその仲介サービスに2000万人以上が登録しており、日本でも新たなプラットフォームサービスが立ち上がりつつあります。終身雇用が崩壊し、個人は自らのスキルをもとに会社にとらわれない働き方を目指し、企業側は柔軟な人材活用にもとづいた組織の再構築にせまられている今、クラウドソーシングはそのひとつの解として注目されています。本書は今後の社会に大きなインパクトを与えるであろうクラウドソーシングについて、その市場、具体的なサービス、個人・企業に対する影響を解説します。クラウドソーシングの全体像を学ぶのに最適な一冊です。
本書の具体的な読みどころは以下の3点。詳しくは以前に書いたとおりだ。
- 従来の方法では達成できないコストダウン(50-90%)や開発スピードアップ(4-10倍)が可能となる
- 最低限の英語力があれば海外からの受注が簡単に実現可能で、市場が世界に広がる
- クラウドソーシング時代には、これまでと異なるマネジメント能力が必要となる
photo credit: daniel_iversen via photopin cc
このクラウドソーシングというのは、自分で使ってみないと「何が衝撃」なのかよく分からないと思う。そこで、僕が実際に世界最大のクラウドソーシング・サービスである Freelancer.com (フリーランサー・ドットコム)を使ってみた経験を以下で紹介したとおりだ。論文の校正サービスとして利用したのだが、そのスピードの早さ、その品質の高さ、そしてその価格の安さ、すべてにおいて目眩がするほどの衝撃を受けたのはご存知のとおりだ。
- Freelancer.com の衝撃:英語論文校正・添削の新時代
- やっぱりスゴイ|世界最大のフリーランスへのアウトソーシングサイト Freelancer.com
- クラウドソーシングと、グローバルな人材獲得競争
是非一度その「スゴさ」と「衝撃」を実体験してみて欲しい。仕事に対する考え方が間違いなく変わる瞬間だと思う。その意味でも、本書のサブタイトル「雇用激動化時代の働き方・雇い方革命」というサブタイトルも、「会社は消えても、プロは生き残る。」というキャッチコピーも、まさにその通りだと思えるのだ。
また、僕自身は未読であるが、以下の3冊は日本のクラウドソーシング最大手2社(クラウドワークスおよびランサーズ)に関連したものである。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー
7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫
-
-
30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方
中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万
-
-
永世竜王・渡辺明の『勝負心』は、羽生善治に対する尊敬と憧憬と畏怖
『知ってても偉くないUSA語録』と、『Born to Run~走るために生まれた』に続けて、現在のK
-
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
辞書編纂者・飯間浩明の仕事の流儀プロフェッショナル
先日NHKで再放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」をご覧になっただろうか。「言葉の海で、心を編
-
-
言葉にできない、そんな夜。|その気持ち、言葉のプロならどう表現する?
気持ちが揺れ動いたあの瞬間。表現したいのにボキャブラリーが追いつかない!言葉のプロの脳内を通したら、
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し
-
-
2020年の夏は2つのバンクシー展が開催
以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に
-
-
プロフェッショナルのコンテナ物語
昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題





