国語辞典ベストセラーランキングに見る人気辞書|中学生以上は新明解、小学生はドラえもんかチャレンジか
公開日:
:
最終更新日:2016/11/27
オススメ書籍
国語辞典というのは大変におもしろい。実に個性豊かであるにも関わらず、その特徴は必ずしもきちんと伝わっていないように思う。それでいてベストセラー最上位には常にアノ辞書が顔を出す。
それがこの新明解だ。中学生以上の大人が使う国語辞典としては圧倒的な人気を誇る。
確かにこの国語辞典には、人気になる理由がある。まるで辞書に人間性が宿ったかのようなクセのある語釈は、実に味わい深く、読む辞書としての地位を確立したという点で画期的だったと言えるだろう。しかし、いまや日本一売れる辞書となったこの新明解だけでいいのだろうか?他にもバラエティ豊かな辞書があり、それぞれの辞書の個性に合わせて使い方や遊び方を変えてみたり、そもそも国語辞典の選び方を小学校で教えたらいいのに、と思わずにはいられない。
一方で子供向けの国語辞典の人気というのは、各種ランキングを見ている限り、小学館のドラえもんとベネッセのチャレンジの2冊が拮抗しているように思う。これは大人向け辞書にはない特徴であり、大変に興味深い。いままで多様な国語辞典を購入し読み比べてきたけれど、僕自身あまりにもウッカリだったのは、子供向け辞書にまで全く目が向かなかったことであろう。これは猛省すべきかも知れないな。今度読んでみたいと思います。それと同時に、辞書ガイドの名作『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』の著者サンキュータツオ氏には、ぜひともこの子供辞書版を執筆して欲しいと強く思ったりするわけである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
できる研究者の英語プレゼン術|スライド作成からストーリー展開まで
以前に紹介した、ポール・シルヴィア著の『できる研究者の論文生産術』は素晴らしい一冊である。著者は20
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面
-
-
タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今
-
-
人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル
米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru
-
-
【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな