電子書籍市場の急拡大:2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
今年は、電子書籍がより一層勢いを増して拡大した一年だったと振り返ることが出来るだろう。2013年の始め頃にはまだ「今度こそ本当の電子書籍元年か?」なんて言っていたのを思い出すと、もはや隔世の感である。それは日本の市場のみならず海外でも、とくに米国と英国において顕著だったと言えるだろう。
New York Times の記事で紹介されているように、米英両市場での電子書籍の拡大は他国を圧倒するスピードで進んでいる。2009年には全体の5%程度でしかなかった電子書籍の売上が、2014年には40%近くまで急伸している。そしてこの勢いそのままに、2018年には電子書籍市場が紙書籍市場を追い抜くと予想している。
それではその2018年時に、日本の市場で一体どれくらい電子書籍が普及しているだろうか?その予想を示したのが以下の図(Economist 記事)である。これよりもさらに拡大し、その市場規模は2,790億円程度という予測(インプレス総合研究所)もあるが、いずれにしても2013年の3倍近くまで拡大するというのが大方の見方のようである。
さて、そんな電子書籍市場の拡大を担ってきたのが、ご存じの通り Amazon であり、Kindle である。インプレスR&D調査では、電子書籍ストアの利用率は、Amazon「Kindleストア」が断トツの首位で 55.2%、2位のApple「iBookStore」(17.5%)、3位の紀伊国屋書店「Kinoppy」(13.5%)、4位の楽天「Kobo」(11.9%) といった競合に大きな差をつけている。(参考:朝日新聞「アマゾンの電子書籍戦略を聞く」)
そんな僕ももちろん Amazon Kindle のヘビーユーザーで、端末 Kindle Paperwhite をこよなく愛している。これがもう出張時はもちろんのこと、ちょっとした外出時にも欠かせないアイテムとなっているのである。iPad Air 2 も愛用しているのだが、電子書籍を読むならやっぱり Kindle 端末の方が目に優しく、なによりも軽い。そしてネットを徘徊することなく読書に集中できるということ、それらが Kindle の優れたポイントとなっている。
そんなKindle 端末の最新製品が、先日登場した Kindle Voyage である。Paperwhite よりもさらに解像度が高まり、さらに軽くなっている。それだけで欲しくなってしまう製品なのだが、値段が Paperwhite の2倍するということで、僕自身は今のところまだ様子見といった状態なのである。
しかしながら、もしまだKindle 端末をもっておらず、電子書籍に興味があり、このクリスマスシーズンに新たに購入してみようかと思っている人にとっては、今が一番の買いどきかも知れない。これだけ普及が進んだ今ならば、そして既に前世代からの改良を繰り返したKindle端末であれば間違えようがない。なによりも、Kindleストアで買える電子書籍の品揃えが圧倒的に充実してきたことが、一番のアドバンテージと言えるだろう。さらには、現在のKindleウィンターセール「クーポンで割引キャンペーン」により、2,000円割引で買えるというクリスマス・プロモーションが行われている真最中なのである(12月25日まで)。
これまでにもおすすめしてきたように、Kindle ストアでは物凄い数の商品を、その時どきに応じて大特価セールを行っている。現在はKindle書籍年末大セール が開催中であり、ベストセラーの『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」』から古典的傑作『縮みゆく男』、そして多種多様な「今おすすめの漫画」までが大幅に値引きされており、読書三昧の冬休みを過ごすにはぴったりのタイミングとなっているのだ。ぜひこの冬は、素敵な読書を、電子書籍で。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身
日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは
-
-
藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう
-
-
食肉偽装とWOWOW連続ドラマW『震える牛』のリアル
中国の工場で発生した期限切れ鶏肉の事件だが、これは別に、同工場もしくは同国の衛生管理技術の水準が低か
-
-
日本のクラフトビール革命|ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」がクセになるほど美味い!
日本でも始まったクラフトビール革命 この夏、日本ではますますクラフトビールを飲む人が増えているよう
-
-
錦織圭の全豪オープンテニス準々決勝|対ジョコビッチ戦の敗戦をデータで振り返る
先日「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白
-
-
熱い将棋の夏|初企画オールスター東西対抗戦のファン投票始まる
近年の将棋界はいろいろと攻めていると思う。藤井聡太二冠のような400年に一度のスーパースター登場に依
-
-
新潟を代表する日本酒・朝日酒造「久保田」の萬寿/翠寿/紅寿/千寿をとことん味わう
ご存じのように、新潟は日本を代表する酒の産地であり、米と水の美味さが相まって「端麗辛口」と呼ばれる味
-
-
起業家視点の戦略的ボードゲーム「カタンの開拓者たち」|世界的ベストセラーがシリコンバレーで盛り上がる
今年の冬休みこそボードゲームを楽しもう ことしもまた冬休みが近づいてきた。クリスマスや正月休暇を、