英語論文の書き方:よりモダンでクリアな英作文テキスト3選
「英文ライティングここから始める」で書いたように、そこで紹介したテキスト4冊は英文ライティングのためのマストアイテムと言っていい。ただ、ベストセラーでありロングセラーである反面、どうしてもテキストの書きぶりに古臭さは否めない。また、基本的な英文ルールとスタイルを列挙したものであり、あれはNG、これもNGと、読んでいて窮屈さを感じるのも事実である。
だからこそ、これら4冊の次に読むテキストとして僕がオススメしているのが、今回紹介するよりモダンな英作文参考書の3冊である。
photo credit: Keith Williamson via photopin cc
1冊目のオススメテキストは、何と言っても、Ben Yagoda の “How to Not Write Bad: The Most Common Writing Problems and the Best Ways to Avoid Them” だ。「Ben Yagoda の英語ライティング新刊 “How to Not Write Bad”」で詳しく書いたが、Yagoda 自身も、実際に Strunk and White の “The Elements of Style” そして William Zinsser “On Writing Well” が、英作文テキストのチャンピオンだと認める。
だけれども、上記のこのクラシックな2冊では現実的には使い勝手が悪いのだよ、というのが、彼が新著 “How to Not Write Bad” を上梓した一番の理由だ。曰く、我々はどうやっても bad に書いてしまうものだ。だったらそれを前提とし、出来るだけそうならないように書くにはどうすればいいのかと問うほうが、実際的に重要な問題である、という指摘だ。writing well という目標はあまりにもハードルが高く、だからこそ、how to not write bad という、一捻りしたアプローチを自著で展開するのである。読みやすくて役に立つイチオシの一冊。Kindle版が安くておすすめ。
2冊目に紹介したいのが、Bell の “Clean, Well-Lighted Sentences: A Guide to Avoiding the Most Common Errors in Grammar and Punctuation” だ。これも以前に「アカデミックライティング: “Clean, Well-Lighted Sentences”」でオススメしたように、とても使える一冊。サブタイトルが示唆しているように、英語ネイティブでも間違えやすい英文法が、豊富な具体例を使って解説されていくので、非常に実践的で自分が書いた文章にすぐに応用することができる。as if と as though 等、”Confusing Pairs” をどのように使い分けるべきなのか、という説明も多いに参考になる。英文を書くならば手元において常に確認したい、そういう一冊である。
3冊目は、経済学専攻に限ってのオススメとなるが、McCloskey の “Economical Writing” だ。「How to write clear English」でも紹介したが、大変にシニカルにコミカルに、経済学者の論文の書き方について綴っている。これを読んだ人はその書きぶりがきっと好きになるだろうね、という一冊。Chris Blattman は本書がベストと評価している。
以上が、英文ライティングの必読テキスト4選に続く、よりモダンでクリアなお勧めテキスト3選である。その他日本語の英作文テキスト等は、「英文ライティングおすすめ参考書」にて紹介リストアップしている。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
科研費に採択された研究者に絶対おすすめのクラウドサービス2選
科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染
-
-
アカデミックライティングにおすすめの英語辞典|コロケーションとシソーラスも一緒に学ぶ
Oxford Learner's Dictionary of Academic English がお
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
待望のシリーズ最新刊|『英熟語図鑑』で学ぶ基本動詞を使った自然で豊かな英語表現
以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」でもおススメした、『英
-
-
英語辞書の決定版|オックスフォード現代英英辞典に最新第10版が登場
オックスフォード現代英英辞典の最新第10版が出版されたのでさっそく購入。これはもう、英語辞書の決定版
-
-
10代の母:アメリカと日本のテレビの影響
National Bureau of Economic Research (NBER) の最新のワー
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
科研費に応募する1|そもそも科研費とは?
さて、夏のお盆休みが終わり通常の日々が戻ってくる頃は、日本の研究者の多くが今年の科学研究費助成事業(
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
