フェイスブックから愛を込めて|Data love と love data
公開日:
:
データ
「バレンタインの統計学と経済学」で書いたように、Facebook Data Science チームは実に面白いデータを見せてくれる。その最新のものがこちら、今年のバレンタインデーに合わせ、データに基づき Loveについて語ったものだ。
We’re running a series of blog posts this week on love. We love love. We hope you love our love for love.
具体的なトピックは以下のようになっており、合計6回のシリーズで、宗教や年齢とLoveの関係から、愛の始まりと終わりまで幅広くカバーしている。
- Love and Religion
- The Age of Love
- Flings or Lifetimes?
- Looking for Love
- The Formation of Love
- When Love Goes Awry
その中でも個人的にもっとも興味深かったのがコレ。付き合う前後で二人の関係がどのように変化するのかを、お互いのタイムラインにどれだけやり取りがあったかという視点で観察している。

グラフが示すように、付き合う100日前くらいからお互いのタイムラインへのポストが増え始め、付き合う12日前に最大値を示す。そして目出度く付き合い始めた後は急にやりとりが減っていく。そしてそれは恐らくは、オンラインではなくオフラインで二人の時間を過ごしているからだろう、という話。
Relationships start with a period of courtship: on Facebook, messages are exchanged, profiles are visited, posts are shared on each other’s timelines. The following graph shows the average number of timeline posts exchanged between two people who are about to become a couple. We studied the group of people who changed their status from “Single” to “In a relationship” and also stated an anniversary date as the start of their relationship. During the 100 days before the relationship starts, we observe a slow but steady increase in the number of timeline posts shared between the future couple. When the relationship starts (“day 0”), posts begin to decrease. We observe a peak of 1.67 posts per day 12 days before the relationship begins, and a lowest point of 1.53 posts per day 85 days into the relationship. Presumably, couples decide to spend more time together, courtship is off, and online interactions give way to more interactions in the physical world.
この Facebook Data Science チームは、毎回とても面白いデータを見せてくれる。ストーリーとしては確かにそうだよねという話と合わせてデータが提供されるのは、いつも大変に興味深いし、そんなデータまであったのかよとか、こういう見せ方はウマイな等々、いろいろと勉強になることが多い。それほど更新頻度は高くないのだが、ぜひウォッチしておきたいページである。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
サッカーワールドカップ優勝予想対決:アルゴリズム vs 市場 vs その他大勢
いよいよ開幕したサッカー・ワールドカップ。日本時間今朝の開幕戦ブラジル対クロアチアは、3-1のスコア
-
-
美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート "UK cosmetic surgery statistics
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country
-
-
ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説
ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンが
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
-
2020年全豪オープンテニス|ジョコビッチが逆転の粘り勝ちで連続優勝
実にシビレル試合だった。今年の全豪オープンテニス決勝戦である。ジョコビッチの相手は、若手実力派のドミ
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い
現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ
-
-
オープンガバメント:ニューヨーク市消防庁のオープンデータ戦略
ニューヨーク市の消防庁が、データを使って建物検査を効率的に行っているというウォール・ストリート記事。
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
