君はスポーツとしての将棋をみたか?藤井聡太とナンバー大特集
公開日:
:
最終更新日:2020/09/09
オススメ書籍
先日発売された総合スポーツ雑誌『Number』が大変な売れ行きとなっている。その理由はズバリ、藤井聡太である。いやぁ驚いたねぇ、まさかあのNumberに藤井聡太が、いや将棋が全面的に特集されるなんて。しかもあっという間に20万部超も売れてしまい、いまやネット書店をふくめ品切れ続出だ。こういうとき、電子書籍があって本当によかったと思うよね。
日本全国民が熱狂したとも言ってよいラグビーのワールドカップ、あのときと同じ部数が、あっとういうまに完売となってしまうというのは、それは確かに編集長だった想像してなかったはずだ。だけれども、今回の特集には、それくらい熱のこもった記事が多いのだ。藤井聡太がその中心にいるのはもちろんなのだが、それ以外にも数多くの棋士たちが登場し、将棋ってこんなにも個性的な多くの人たちが作り上げてきた芸術なんだな、ということを実感できることだろう。
その意味でも、将棋をまだよく知らないひと、ラグビーのときにも一気に増えた自称ニワカの人、そんな人がもっと増えたらいいと思うのだ。ラグビーも将棋も、そして発足したばかりだったあの頃のJリーグだって、にわかファンが裾野をひろげ、そして今あるサッカー人気につながったのだから。
だからこそ、今回の雑誌Numberは、藤井聡太という類まれな天才棋士の出現を機に、将棋界が大きく変わるきっかけともなるものかも知れないのだ。AIが台頭し人類の知性が敗れたと大騒ぎになったのは数年前のこと、対局中にAIを利用したのではという疑惑とスキャンダルにまみれたのもついこの前のことだ。だけど今、僕らはこの藤井聡太という魅せる棋士の出現に大いに沸いている。先日は次のような記事「将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた」が話題となったように、将棋盤を挟んだ棋士同士・人間同士の闘いに美学を見出し、そして強くなるための探究を続ける藤井の姿に、ファンだけでなく既存棋士たちの多くも胸が熱くなったのだ。
そんな今だけの、今ならではの時代の空気感を見事に捉えた今回の雑誌Numberは、売れるべくして売れた一冊と言えるだろう。プロ棋士のように潔く「負けました」と認めた編集長はしかし、売れ行きに負けて勝負に勝った人物として、今後も長く記憶されることだろう。以下の目次を眺めるだけでも、将棋の熱さ、棋士のカッコよさと同時に、今回のナンバーにかける編集者たちの思いがひしと伝わるはずだ。今回の特大特集号、刮目して読むべし!!
本誌初の将棋特集!
藤井聡太と将棋の天才。
Wonder Athletes on the Board[最年少二冠の輝き]
藤井聡太「天翔ける18歳」[最年少街道は続く]
記録で辿る異次元の歩み[東海の血脈]
板谷一門の偶然と必然[トップ棋士縁側対談]
佐藤天彦×中村太地「藤井はピカソか、モーツァルトか」[永世名人の慧眼]
中原誠が語る18歳の羽生と藤井[特別エッセイ]
22時の少年――羽生と藤井が交錯した夜[プロフェッサー解説]
天才が切り拓いた矢倉新時代勝負師たちの肖像
[新名人の決意]
渡辺明「敗北の夜を越えて」[失冠からの再出発]
木村一基「受け師は何度でも甦る」[タイトル戦で振り返る]
王者たちの覇権20年史[振り飛車への愛]
久保利明「変える勇気、変えぬ信念」[竜王のターニングポイント]
豊島将之「仲間から遠く離れて」[58歳の矜持]
谷川浩司「光速は終わらない」[藤井キラーの肖像]
大橋貴洸「勝負スーツに込める志」[将棋界が揺れた1年]
羽生を止めろ
七冠ロード大逆転秘話[名著8選]
〝読む将〟のススメ[偉大なる先人の足跡]
佐藤康光が語る「大名人、この一局」
大山康晴/升田幸三/中原誠/加藤一二三[最強女流の胸のうち]
里見香奈「腹立たしいけど、好きだから」[好きなことで、生きていく 教えてアゲアゲさん!
将棋界のYouTuber事情[陰の演出家]
棋士を支える呉服店[一筆入魂]
将棋と書の深い関係[ほとばしる将棋熱]
愛棋家アスリート、3手詰め![疾走する晩成棋士]
佐藤和俊「不惑の青春」
Amazon Campaign

関連記事
-
-
絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそ
-
-
クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点
佐藤雅彦ほど「クリエイター」という表現が似合う人はいないのでは、と個人的に思っている。アーティストで
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
-
2014年、本ブログでのベストセラー:Kindle版および書籍版
今年もいよいよ終わり。ということで、この一年間の本ブログ上でのベストセラーを発表しよう。Kindle
-
-
【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ
先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトー
-
-
箱根駅伝・青山学院の圧勝で見せつけた原晋監督のマネジメント能力
2022年の箱根駅伝も面白かったですね! レース自体は青山学院の記録づくめの圧勝という形で終わったた
-
-
英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを
-
-
人間はアンドロイドになれるか|ロボット工学者・石黒浩の最後の講義
大学教授が定年退官の前に行う授業、それがこれまでの「最後の講義」だった。しかしそれを文字通り、自分が
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな