中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業
快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップという大記録を達成した。
(日本将棋連盟)6月26日(月)に行われた第30期竜王戦決勝トーナメント、増田康宏四段-藤井聡太四段戦は91手で藤井聡太四段が勝ちました。藤井聡太四段はこれでデビュー後負けなしの29連勝を達成し、歴代連勝記録の単独トップとなりました。関係者のコメントは下記の通りです。
以前に「奨励会三段リーグ|天才少年棋士からプロへの最後の関門」でも書いたように、プロ将棋士になるためには、まずは奨励会という養成機関に入門し、そこで幼き天才たちと勝負を繰り返し、そして一定年齢までに四段に昇格して初めてプロの棋士となれるのだ。その道のりは長く、中学生でプロ棋士となったのは、これまでに加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明の4人であり、この顔ぶれを見ればどれだけのトップ棋士しか達成していない偉業かはすぐに分かるというものだろう。
しかも、である。藤井聡太はこの四段昇格を14歳2か月で実現し、それまで加藤一二三が持っていた最年少記録を62年ぶりに塗り替えての偉業だったのだ。そして、藤井聡太にとってのプロデビュー戦が何の運命か、その加藤一二三であり、この初戦に勝利して以来まだ負けがないという、すさまじい快進撃なのである。
加えて、これまでの試合と対戦相手がまたドラマチックなのである。例えば先日対戦した東大生トップアマ・藤岡隼太。彼もまた幼いころから天才とうたわれた棋士だったが、奨励会入門後にはそれ以上の天才たちに囲まれ自身は伸び悩み、最終的にはプロ棋士への道を諦めているのである。東大入学後に今度はアマチュアとして再度将棋を始めた結果、これまでとは違う楽しさを見つけたという人物なのである。
またもう一人は、その前に対戦した瀬川晶司だ。彼もまた天才少年と評された若き棋士だったが、26歳までに余談に昇格するという奨励会の鉄の掟を満たすことができる、志半ばで奨励会を後にした経験があるのだ。しかし、その後アマチュアで活躍をつづけた結果、35歳にして特例にしてプロの世界への編入が認められた遅咲きの棋士なのである。
今回の藤井聡太四段の快進撃は、その他大勢にとってはいかにも眩しい業績と言えるだろう。それに加えて、プロ誕生の眼前に立ちはだかる最後の難関「奨励会三段リーグ」をこれだけの速さで駆け抜けて突破したことは、その関門を前に挫折した多くの天才少年たちにとってみれば、あまりにも圧倒的だ。それだけの結果を残し、そして今後も残し続けていくであろう藤井四段の本当のすごさを知るためにも、その奨励会がどれだけ厳しい世界なのかを知っておいて欲しい。
本書『将棋の子』は、「史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち」の中でも紹介した一冊であり、幼き天才たち、若き異才たちが、日々鍛錬を重ね、勝負に明け暮れ、そしてプロになれるかどうかの最後の一戦まで戦い続け、そして敗れていった者たちの記録である。藤井聡太という類まれなるスターが誕生したいまだからこそ、その背景で夢破れ散っていった彼らの挑戦にも、ぜひ目を向けて欲しい。素晴らしい一冊として強くおすすめしたい。
奨励会……。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る”トラの穴”だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく温かく見守る感動の1冊。第23回講談社ノンフィクション賞受賞作(講談社文庫)
Amazon Campaign

関連記事
-
-
東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を
-
-
[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座
経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講
-
-
効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる
今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベスト
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版
昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い