艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界
ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったことさえなかったのである。だがしかし、これは美しく素晴らしいじゃありませんか。それだけじゃない、そう写真を見て分かる通り、実に美しいのである。
そんなガラスペンについては、文房具マニア御用達の雑誌『趣味の文房具』などでも特集され、次第に認知度が高まっていたように思う。とはいえ、しょせんは一部のコアなファン向けの文具だと思っていたんだけど、ここにきてぐっと人気があがり、さらに普及しそうな予感が。
ガラスペンの世界が多様に広がっています。ガラス工芸作家が続々とペンを作り始め、先達の人気工房も負けじと機能的で美しい1本を追求。そのせめぎ合いとインク人気が相まって、ガラスペンは空前のブームを迎えています。今号はそんなブームのど真ん中にいる注目の工房探訪、ときめき最新作、ガラスペン作りを本格始動したニューカマー、書きやすさの秘密、ガラスペンだからこそ使いたいインク、読者のみなさんのガラスペンスタイル拝見などなど、盛りだくさんでお届けします。もちろん高級筆記具や、趣味の文具箱的な視点で選んだ文具の新製品情報も満載しています。ぜひご覧ください!
そう、つい最近になって、あの武田健による最新作『はじめてのガラスペン』が上梓されたのだ。本書では、そもそもガラスペンとは何か? 万年筆と同じようにインクを使うけれども、その構造的な違いとは? くわえて、今では全国各地にガラスペンをつくる職人の工房がどんどん増えており、本書はそのカタログとしても有用だ。いずれにしろ、こんなに素敵な文房具があったなんて!という驚きに満ちており、あなたの書斎がぐっと格調高くなること間違いなし。文房具とは機能性はもちろんのこと、そのデザインの美しさや技術的工夫や装飾にまで思いを馳せ、今の時代に珍しく物欲・所有欲を刺激するものだと改めて感じた次第だ。
こちらのエントリ「きっと今すぐ欲しくなる!『ガラスペン』の魅力と楽しさに迫る」も、ガラスペンについて存分に熱く語った内容なので、ぜひご覧頂きたい。こんな今だからこそ、手書きの魅力が再認識され、そしてガラスペンのようなアイテムがもっと注目されるのかも知れない。
1968年東京都生まれ。大学卒業後、サラリーマンを経て2010年に万年筆と出合い、文具ライターとして活動。これまでに集めた万年筆インクは3000色を数える。2019年に、著名なテレビ番組にて「万年筆インクの世界」を紹介したほか、万年筆・インク双方のプロデュースやワークショップ、文具トークショーなどインクの魅力を伝える活動を積極的に行う。著書に『美しい万年筆のインク辞典』『和の色を楽しむ万年筆のインク辞典』(以上グラフィック社)がある。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
おすすめPC・スマホ周辺機器|Anker製品のクオリティが圧倒的に素晴らしい
Amazon の「春のタイムセール祭り」、いよいよ本日が最終日。
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりク
-
-
卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント
いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意
-
-
野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし
-
-
生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう
さて先日から東京都美術館で始まった「若冲展」。生誕300年を記念した大回顧展ということもあって、NH
-
-
言葉にできない、そんな夜。|その気持ち、言葉のプロならどう表現する?
気持ちが揺れ動いたあの瞬間。表現したいのにボキャブラリーが追いつかない!言葉のプロの脳内を通したら、
-
-
もちろんご存知ですよね?ついに開幕、第四回OKB48選抜総選挙。センター推しは、三菱鉛筆ユニボール・シグノだ!
いよいよ第四回目となった「OKB48選抜総選挙」、熱い闘いが今年も始まった。もちろんOKBとは「お気
-
-
『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学』のネイト・シルバーがおすすめする2冊の絵本がステキ
「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で紹介したうちの一冊が、ネイト・シルバーの『
-
-
今年の確定申告こそ電子申請で|クラウド会計とe-Tax の合わせ技で手続き簡略化
今年も確定申告の時期がやってきた。あす2月16日から申告期間が始まり、例年であれば3月15日までのと