いま囲碁がとんでもなく面白い:弱冠24歳の6冠井山裕太
先月のNHKプロフェッショナル「盤上の宇宙、独創の一手。囲碁棋士・井山裕太」を見た。あまりにも面白くて、今まで将棋しか齧ってこなかった自分を恥じたほどである。
将棋界では羽生善治が7大タイトルを全て制覇する快挙を成し遂げたが、いま囲碁界においてもその可能性が高まっているいるという。そんな前人未踏の偉業に挑戦しているのが、弱冠24歳にして既に史上初の6冠を独占する井山裕太。
photo credit: Ken Reppart via photopin cc
井山裕太の囲碁人生の中で個人的に最も興味深かったのが、師匠・石井邦生の育成方法。小学生のときに石井の弟子となった井山だが、石井が採った育て方は従来のものとは全く異なる、それこそ型破りなものであり、一方で実に現代的であるとも言えるものだった。
第一に、住み込みではなく自宅から師匠のところへ通わせた。そして、インターネット囲碁を利用して、数多くの対局を通じて育てようと考えた。何よりも、ネットだと師匠のコワい顔が見えないだろうから(笑)、思い切った一手、伸び伸びとした碁を指すように指導した。これが素晴らしいではないか。
子供らしく元気な碁、恐れを知らない大胆な一手、そういったものをどんどん奨励し、ネット対局を重ねた。その無数の積み重ねがいま、井山が「盤上の宇宙」を築く基礎力となっているのは疑いようがない。囲碁の世界にこういう師匠もいるものかと、とても印象に残る師弟関係として写った。
これで一気に囲碁に関心を持ってしまった僕は、さっそくNHKで後日放送された井山の対局を見ることにした。しかも師匠である石井がその対局の解説を務めるというのだから、これはもう大変に楽しみにしていたのである。結果的には、序盤の劣勢を跳ね返した井山の勝利だったのだが、それ以上に印象に残ったのはやはりこの師匠・石井。井山の一手を解説するための解説者のはずなのに、「なぜ、この一手なんでしょうねえ」とか「私にも狙いがよく分かりません」等々、解説になっていないコメントが多数飛び出した。
しかし僕が言いたいのは、弟子を伸び伸びと育てたからこそ、いまその弟子が師匠にも理解不能な「独創の一手」を打ち続けているのだろうということ。この師匠にしてこの弟子あり、という愛情深い関係が見えたようで、テレビ対局を見ながら思わず心が暖かくなった。今後の井山の7冠への挑戦に、大きな期待と関心を与えてくれた、素晴らしい内容だったと思う。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
-
日本人の氏名はなぜこんなにも多種多様にして複雑怪奇なのか?
日本人はなぜにこんなにも自分の名前や家族のルーツに興味津々なのだろうか? NHKの番組だけ取り上げて
-
-
2017年のベストセラー書籍トップ25冊
2017年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位25点紹介し
-
-
今こそ再び学ぶ『英語の読み方』|読めるか読めないかそれが問題だ
英語学習に関する書籍というのは、それこそ書店に溢れていて、玉石混交でどれを選んだらいいのか分からない
-
-
『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊
以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『
-
-
イメージを掴んで使い分けろ|英語の難所・前置詞を攻略する
以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激推しした、『英単
-
-
[若きテクノロジストのアメリカ]宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
『宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を読み終えた。少年の頃に天体に
-
-
寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊
以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多
-
-
サッカー日本代表W杯開幕戦:日本のサッカーを強くする25の視点
あと数時間で、日本対コートジボワール戦のキックオフ。おそらく今回も相当大勢の日本人が、このときばかり

