生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう
さて先日から東京都美術館で始まった「若冲展」。生誕300年を記念した大回顧展ということもあって、NHKが地上波・BS合わせて相次いで特集を組むなど、注目度は極めて高く、早くも入場者数が10万人を突破したとのことである。
覚えている人も多いだろうが、2000年の京都での展示会で爆発的なブームを巻き起こした天才絵師・伊藤若冲。2006年には東京で、そして2012年には米国ワシントンDCのナショナル・ギャラリーでの展示会が、さらにその人気を加速させた。僕もこれまで何度も若冲展には足を運んできたが、今回のような大規模回顧展ならば、やはり大行列を覚悟しても行くしかあるまい。
とくに今回の「若冲展」は一ヶ月間のみの開催ということもあり、今年の大型連休にはさらに多くの人が押し寄せることだろう。それでも、やはりこの目で見ておきたいと大勢に思わせるのが、この伊藤若冲という絵師の色鮮やかな魅力なのだろう。
そんな若冲を特集した雑誌は書籍は、今やそれこそ山とあるので、身近な本屋で手にとって好きな一冊を選べばよいと思う。だけどそれと合わせてぜひ読んで欲しいのが、日本の美術史に長い間埋もれたままとなっていたこの伊藤若冲を再発見・再評価した美術史家・辻惟雄の著書である。
とくに、最新の『奇想の発見』では、いかにして若冲という絵師に出会ったのか、その作品が当時いかに無造作に扱われていたのかといったエピソードが豊富で大変に興味深い。それと同時に注目すべきは、世界一の若冲コレクターであるジョー・プライスの存在を知り、接点を持ち、そして交流を深めたプロセスであろう。
若冲・蕭白を見出した辻センセイの愉快でトホホなハミ出し人生。ギロリと眼を剝く曾我蕭白の雲龍図、岩佐又兵衛の血みどろ絵巻、そして大ブームを巻き起こした伊藤若冲の白い象――。花鳥風月を優雅に愛でる日本美術史の片隅ですっかりキワモノ扱いされていた「奇特な」画家たちを発掘し、ニッポンの美に禍々しき愉楽を与えた立役者。その自由な精神を育んだ生涯を綴る、初めての自伝。
この『奇想の発見』は、辻の前著作である『奇想の系譜』そして『奇想の図譜』に連なる一冊であり、そしてキワモノ扱いされていた美術作品に囲まれた辻のシアワセなアート人生を振り返ったものなのだ。ぜひとも今回の若冲展に行く前に、いや行列に並ぶ時間を使ってでも、ご一読頂きたい内容なのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織圭の全仏オープンテニスを、SlamTracker でデータ分析しながら応援しよう
グランドスラムでのベスト8進出が、もはや驚きではないということ自体に驚かされる錦織圭のテニス。現コー
-
-
今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!
3年に一度開催される国際芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレをご存知だろうか?この「大地の芸術祭」は
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
2023年ニューヨークタイムズ紙が選ぶ世界で行くべき52ヶ所
毎年恒例、ニューヨークタイムズ紙が選ぶ、今年訪れたい世界の都市52ヶ所。2023年のリストはこちらの
-
-
欧州サッカー・チャンピオンズリーグはここからが面白い|WOWOWの超おすすめ目玉コンテンツ
コロナ禍にあっても少しずつこれまで同様のスポーツ大会が開催されるようになってきた。先月のテニス全豪オ
-
-
「工場の祭典」が今年も新潟・燕三条で開催中
さて、今年も「工場の祭典」フェスティバルの時期がやってきましたね。もうご存知ですよね、新潟県燕三条地
-
-
確定申告の強い味方|クラウド会計が圧倒的に超便利
さて今年も確定申告の時期がやってきた。大学教員を含めサラリーマンであれば、この申告をしなくて済むこと
-
-
Amazon専属ワインソムリエに直接聞いてみた、今回のまとめ買いセールでおすすめの6本
Amazonソムリエサービスを初めて使ってみた 以前に「Amazonワインストアで初めて注文してみ
-
-
この夏こそ、日本の美味いクラフトビールを飲もう!ヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」がいいぞ
「夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲んでみて」で紹介したように、アメリカのビール市場はこの
-
-
東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」
2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひ