*

100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく

公開日: : データ, ニュース

現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人と世帯が対象となり、人口や教育・就業状況など、ふだんの暮らしに関わる情報を集め、生活環境の改善や防災計画などに活かしていくものである。ただ、現代においてはなかなか回収率があがらず、5年前も低かったが、今年はさらに低下するのではないかと危惧され、政府も協力を呼び掛けているところだ(NHKニュース)。というわけで、まだ回答していない方々、本日までの締切どうぞお忘れなく!

 

 

 

 

日本で初めて国勢調査が実施されたのは1920(大正9)年のことだから、それから今年で100周年という記念となる年を迎えているのだが、そんな国勢調査について知るならこの一冊がおすすめ。

私たちの氏名,生年月,学歴,家族構成,仕事,家の広さ……5年に一度,私生活に関わる情報を書いて提出することが求められる国勢調査.このような調査は,いつ,どのような理由で始まったのか.この調査結果は私たちの生活に役立っているのか,個人情報保護重視の時代に将来どうなっていくのか.この一冊で分かります.

 

 

 

そして、もうひとつ関連しておすすめしたいのは、この『日本国勢図会』である。これは、より精度の高い統計を整備することを民間の立場から目指したものであり、長い歴史と伝統のある一冊だ。毎年更新されている他、日本であれば県別のデータを揃えたり、世界に目を向けた国勢など、極めて優れたラインナップなのである。また、小学生や中学生にも分かりやすく日本の現在をデータで丁寧にやさしく教えてくれる『日本のすがた』もおすすめだ。いずれも、社会科学関連の調査や研究に携わる人にとっては、常に手元そばに置いておくべきデータ集と言えるだろう。

『日本国勢図会(にほんこくせいずえ)』は、1927(昭和2)年に矢野恒太(やのつねた)(1866~1951、第一生命の創立者)が初版を発刊して以来、刊行を続けているロングセラーです。初版の序文では、「編者が若し教育家であって、幾人かの青年を預かったなら、本書に書いたことだけは何科の生徒にでも教えたいと思うことである。本書は講堂のない青年塾の一部である」と記して、矢野恒太の教育への熱い思いを伝えています。日本で初めて国勢調査が実施されたのは1920(大正9)年のことで、本書発刊時は統計が十分には整備されておらず、青少年が客観的な判断力を養うために統計の普及が求められていました。そうした時代に、本書は統計年鑑の一つとして版を重ね、現在に至っています。

本書は、官公庁など政府関係機関の公表資料と各種業界団体、シンクタンクが実施した調査研究資料をもとに、日本の社会・経済情勢を統計表・グラフを使ってわかりやすく解説したデータブックです。国土と気候、人口、労働、農業・農作物、各種産業、貿易、財政、金融、国民の生活など幅広いテーマで構成されています。統計表・グラフのほか、各章には解説文や用語の説明、トピックスを配し、理解が深まるよう工夫しました。また、経済のグローバル化を見据え、各章の重要なテーマについては世界各国との比較を試みています。巻末には、戦後からの流れがわかる主要長期統計、都道府県の比較ができる府県別統計を掲載しました。

矢野恒太の教育への思いからか、本書はこれまで教育界を中心に利用されてきました。いまでも社会科の教科書、参考書、問題集など学校教材で引用されており、毎年、中学・高校・大学の入試問題の出典元となっています。近年の学校教育では、データを読み取る力、説明する力が求められるようになり、本書の役割も高まってきました。教育現場のみならず、ビジネスの場、定年後の「学び直し」として、本書を活用していただく機会も増えています。

初版以来、本書の歩みも昭和、平成、令和の三時代にわたることとなりました。本書がわが国の現状を捉え、これからを考える一助となることを願っています。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生

2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、

記事を読む

将棋マネーリーグ|藤井聡太竜王が2021年賞金ランキング3位に

今年もこれまで通り、昨年の将棋棋士の賞金獲得ランキングが発表されたぞ(ランキング表)。上位陣に大きな

記事を読む

いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる

大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃

記事を読む

TSUTAYA運営の市立図書館に続き、今度は学習塾ノウハウを公教育に導入:いま話題の佐賀県武雄市に行ってきた

佐賀県武雄市がまた新しい取り組みを始めたようだ。 (NHKニュース)佐賀県武雄市は、来年の春から公

記事を読む

シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年

先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa

記事を読む

dinner table

サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸

米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。

記事を読む

2019年ノーベル経済学賞は開発経済学者3氏と貧困解消に向けた実験的手法に決定

2019年のノーベル経済学賞受賞者が発表された。受賞者は、マサチューセッツ工科大(MIT)のバナジー

記事を読む

もちろんご存知ですよね?ついに開幕、第四回OKB48選抜総選挙。センター推しは、三菱鉛筆ユニボール・シグノだ!

いよいよ第四回目となった「OKB48選抜総選挙」、熱い闘いが今年も始まった。もちろんOKBとは「お気

記事を読む

欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表

今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ

記事を読む

ミャンマーの歴史と地政学|アジアの超大国・中国とインドをつなぐ十字路

ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、僕自身も何度か訪れたことがある

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑