機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック
公開日:
:
オススメ書籍
今回もサッカー・ワールドカップ予想をしている、毎度注目の統計家ネイト・シルバー。その彼の著書『シグナル&ノイズ』は、「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」の中でも紹介したように、圧倒的にオススメの一冊だ。
その中で彼が一章を注いで書いているのがチェス。とくに機械と人間の予測方法の違いについてだ。本書の中でシルバー自身が書いているとおり、チェスの世界において「世紀の一手」といえば、今も語り継がれるボビー・フィッシャーのあの「クィーンを捨て駒」である。
「米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯」でも書いたように、弱冠13歳の天才チェスプレイヤーが放ったこの一手は、対戦相手であった当時のグランドマスター、ドナルド・バーンだけでなく、世界中をあっと驚かせた。その実に鮮やかな勝利は、これまでの常識を覆し、チェスに新たな時代をもたらすものでもあったのである。
photo credit: Leshaines123 via photopin cc
それまでのチェスの鉄則は、「もう一つのクイーンのため、もしくはチェックメイトが迫っている」時でない限り、最強の駒クイーンを捨ててはならない、というものだった。この当たり前に思えることが実は、人間のヒューリスティックな推論(決定的な方法がないときに採用する大まなか方法)の限界を示すものでもあったことに、そしてそれを突き付けたのが13歳の童顔の少年であったことに、世界が驚愕したのである。
今では簡単なチェス・プログラムであっても、この場面においてはボビーが放ったこの「世紀の一手」こそが正解手であると即答するという。しかしながら、その一手を最初に見出したのが人間であり少年であったという点に、機械 vs 人間の戦いのロマンを見るようでもある。ボビー・フィッシャーの生涯を綴ったノンフィクションとともに、お薦めしたい一冊だ。
そしてまた思いを馳せるのが、日本の将棋だ。「『われ敗れたり』:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦」で書いたように、ここ連続して苦戦続きの人間棋士たち。チェスよりも遥かに複雑な将棋においても、機械の進化は目覚ましい。今後さらに上位の棋士がプログラムの挑戦を受けるのかどうか、そしてその結果がどうなるのか、注目している。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
大人になったら国語辞典|ことし成人式を迎える人への最高の贈り物
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評
映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週
-
-
大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった
ちょっと前に『英国一家、日本を食べる』という本が、その続編「ますます食べる」も含めて大きな話題となっ
-
-
【おすすめ経営書】ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか
話題の経営書『ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか』を、とても興味深く読んだ。著者はピータ
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し
-
-
NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面


