機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック
公開日:
:
オススメ書籍
今回もサッカー・ワールドカップ予想をしている、毎度注目の統計家ネイト・シルバー。その彼の著書『シグナル&ノイズ』は、「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」の中でも紹介したように、圧倒的にオススメの一冊だ。
その中で彼が一章を注いで書いているのがチェス。とくに機械と人間の予測方法の違いについてだ。本書の中でシルバー自身が書いているとおり、チェスの世界において「世紀の一手」といえば、今も語り継がれるボビー・フィッシャーのあの「クィーンを捨て駒」である。
「米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯」でも書いたように、弱冠13歳の天才チェスプレイヤーが放ったこの一手は、対戦相手であった当時のグランドマスター、ドナルド・バーンだけでなく、世界中をあっと驚かせた。その実に鮮やかな勝利は、これまでの常識を覆し、チェスに新たな時代をもたらすものでもあったのである。
photo credit: Leshaines123 via photopin cc
それまでのチェスの鉄則は、「もう一つのクイーンのため、もしくはチェックメイトが迫っている」時でない限り、最強の駒クイーンを捨ててはならない、というものだった。この当たり前に思えることが実は、人間のヒューリスティックな推論(決定的な方法がないときに採用する大まなか方法)の限界を示すものでもあったことに、そしてそれを突き付けたのが13歳の童顔の少年であったことに、世界が驚愕したのである。
今では簡単なチェス・プログラムであっても、この場面においてはボビーが放ったこの「世紀の一手」こそが正解手であると即答するという。しかしながら、その一手を最初に見出したのが人間であり少年であったという点に、機械 vs 人間の戦いのロマンを見るようでもある。ボビー・フィッシャーの生涯を綴ったノンフィクションとともに、お薦めしたい一冊だ。
そしてまた思いを馳せるのが、日本の将棋だ。「『われ敗れたり』:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦」で書いたように、ここ連続して苦戦続きの人間棋士たち。チェスよりも遥かに複雑な将棋においても、機械の進化は目覚ましい。今後さらに上位の棋士がプログラムの挑戦を受けるのかどうか、そしてその結果がどうなるのか、注目している。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
町山智浩最新作『言霊USA2016』は、シリーズ最高の現代アメリカ社会批評だ
以前に、「町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評」と絶賛したように、町
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ
先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトー
-
-
クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点
佐藤雅彦ほど「クリエイター」という表現が似合う人はいないのでは、と個人的に思っている。アーティストで
-
-
【Kindle特大セール】7月の月替わりセール注目の統計データ分析3冊
Amazonは今月は年に一度の最重要イベント「プライムセール」を実施することもあり、Kindle電子
-
-
チェス界のモーツァルト、天才ボビー・フィッシャーの生涯が待望の文庫化
伝説的なチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯を記録した傑作ノンフィクション『完全なるチェス』
-
-
2014年、本ブログでのベストセラー:Kindle版および書籍版
今年もいよいよ終わり。ということで、この一年間の本ブログ上でのベストセラーを発表しよう。Kindle