年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
“How Professional Salaries Vary Around the Country” というウォール・ストリート・ジャーナルの記事。”If money is your object, where you live can matter a lot more than what profession you choose.” というのが記事のメインメッセージだ。下の表が示すように、同じ職業であってもどの地域に住んでいるかによって年収は4倍以上差がつくことがある。
これはカリフォルニア大学バークレー校の労働経済学者エンリコ・モレッティの近著 “The New Geography of Jobs” (邦訳『年収は「住むところ」で決まる』)の主張と同じだ。本書では、米国センサスの320地域800万人以上の労働者データを分析し、ボストンやサンフランシスコ等の頭脳集積都市と、デトロイトを始めとする伝統的製造業都市との間の格差が、過去30年の間に急速に広がってきたことを示している。
そして、頭脳集積都市に住むからといって必ずしも「頭脳」職に就く必要はなく、それ以外の “non-innovation jobs” であっても、他都市の同職種と比べて高い賃金を得ていることを明らかにする。だからこそ、住む場所が大事、ということなのだ。
photo credit: davidrossharris via photopin cc
そんな都市の優位性によりフォーカスを当てて議論したのが、ハーバード大学の都市経済学者エドワード・グレイザーの “Triumph of the City”(邦訳『都市は人類最高の発明である』)だ。都市の高密度こそが仕事の生産性を高め、生活クオリティを上げ、そして環境にも優しいと主張する。アメリカには人種や宗教そして政治と様々な断絶があるが、その中でも今急速に分断が進んでいるのが、この都市間の格差なのかも知れない。

Amazon Campaign
関連記事
-
-
アメリカ日系人強制収容所跡地を尋ねた米国西海岸縦断の旅
アメリカ生活の中で、僕はずいぶんと色々な所を旅したように思う。もちろん広大なアメリカ全土を歩くことな
-
-
アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times
-
-
現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造
毎年クリスマスを迎えるたびに思い出すことがある。それは若い頃の甘酸っぱいデートの記憶、ではもちろんな
-
-
町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評
映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週
-
-
経済学Ph.D.のアカデミック・ジョブマーケット|AEA年次総会がシカゴで閉幕
1月の最初の週末、日本ではまだお正月気分が残っている頃に開催されるのが The American E
-
-
戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術
女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッ
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
-
ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕
ドイツ優勝で幕を閉じたサッカー・ワールドカップ。7-1という大差でブラジルを撃破した準決勝の試合に象
-
-
ヨーロッパ各国サッカーリーグ開幕:データ革命の時代
さて、いよいよ開幕したヨーロッパ各国のサッカーリーグ。ハメス・ロドリゲスがレアルに移籍し、香川真司は
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ


