今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が受賞した。こちらのNHK記事等でも彼の業績が解説されているので、ぜひご覧頂きたい。
プリンストン大学の心理学者ダニエル・カーネマン教授が、行動経済学の分野を開拓したことで、2002年のノーベル経済学賞を受賞してから15年、ふたたび行動経済学が大きな賞を得たことになる。この分野は近年発展が著しい分野で、これまで以下のように紹介してきたように、一般向けの書籍も充実しているので、興味のある人はぜひいくつか読んでみるとよいと思う。
その中でも最もおすすめなのはもちろん、ダニエル・カーネマン自身による一冊『ファスト&スロー』だ。行動経済学における基本的なコンセプトがとても分かりやすく解説されているので、ぜひご一読いただきたい。
整理整頓好きの青年が図書館司書である確率は高い? 30ドルを確実にもらうか、80%の確率で45ドルの方がよいか? はたしてあなたは合理的に正しい判断を行なっているか、本書の設問はそれを意識するきっかけとなる。人が判断エラーに陥るパターンや理由を、行動経済学・認知心理学的実験で徹底解明。心理学者にしてノーベル経済学賞受賞の著者が、幸福の感じ方から投資家・起業家の心理までわかりやすく伝える。
一方で今回のノーベル経済学賞を受賞したセイラー教授は、その研究成果と知見を、政策面で応用したことでも知られる。「ナッジ」として知られるこうした小さなアイデアが、ときに大きく人々の行動に変化を与え、その結果として公共政策に大きな貢献があったことは大変に興味深い。経済学の学術的な成果だけでなく、それが実際に世の中でどんなふうに使われているのかという点に関心があれば、ぜひこの分野の関連書を読んでみるとよいだろう。興味深い事例が満載で、より経済学の魅力に気づくことになるはずだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート "UK cosmetic surgery statistics
-
-
2014年の囲碁賞金王・井山裕太|盤上の宇宙と独創の一手
囲碁の2014年獲得賞金ランキングが確定したというニュース(朝日新聞)。 2014年の囲碁棋士の賞
-
-
世界大学ランキング最新版発表|英国オックスフォード大学が初のトップに
"Oxford Tops List of World’s Best Universities" とい
-
-
電子コミックの時代がやってきた:『ナナのリテラシー』が描く漫画業界のビジネスモデル革命
ご存知のように、今ものすごい勢いで電子書籍市場が拡大している。出版業界では今年こそ「本当の電子書籍元
-
-
【応募書類受付中】NASAが宇宙飛行士を新規募集|火星に行く大チャンス
もうご存知と思うが、アメリカの National Aeronautics and Space Adm
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
アメリカと日本と国際養子縁組
先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは
-
-
2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨ
-
-
藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、
-
-
錦織圭のウィンブルドンテニス2019|好調を維持したままベスト8進出
錦織圭が今年もウィンブルドンでベストエイト進出を決めた。しかも、これまでの試合で失ったセットは一つの