歌舞伎町ホストの帝王・ローランドの言葉にみる至極真面目なプロ意識
現代ホスト界における圧倒的カリスマ、歌舞伎町の夜の帝王、そしてこの世には二種類の男(自分かそれ以外)しか存在しないと豪語する、あのローランドをご存知だろうか? いや、僕は知らなかったんだけどね、すまん、この本を読むまでは。
ROLAND(ローランド)
1992年生まれ。大学を入学式の翌日で辞めて、18歳でホストデビュー。歌舞伎町で数々の最年少記録を更新し、2018年には月間6,000万円を売り上げ、所属店舗の最高記録を樹立。著書の執筆や多数のメディア出演もこなしながら、自身のホストクラブ「THE CLUB」の経営や、美容ブランドを新たに立ち上げる実業家としての顔を持つなど、超多忙な毎日を送る。
ちょっとウェブ検索すれば、例えば「会話のゴールデンタイムは3秒」 現代ホスト界の帝王・ローランドさまに学ぶコミュニケーションの心得【日常生活編】といったように、数多くの記事が執筆されており、現在の人気ぶりがうかがえる。それもよく分かるのだ、本書を読み終えたいまならば。なんといっても面白い、その語録も単にノリで言っているというよりはむしろ、その背景にある経験の重みと哲学の深さまでを感じさせるのだから。
そして恐らくは、このローランドという男、ものすごく根が真面目なのだと思う。高校時代サッカー部で毎日練習に没頭した生真面目さ。ホストになってから、酒も飲まず、女性客に借金させるようなこともなく、ただただひたすら、その時間を世界一楽しく過ごして欲しい、そういう思いで接客を続けてきた結果が、歴史を塗り替える記録と、多くの女性に与えた素敵な記憶なのである。
それに加え、本書の中でも語られる、父親への敬意と、双子の妹に対する愛情。あぁきっと、この人は素晴らしい家族に囲まれ、愛があふれる家庭の中で、すくすくと育ってきたのだろうと思わざるを得ない。そういう、育ちの良さが礎になって放たれるからこそ、彼の言葉は読む者の胸にしっかりと刺さるのだろう。ホストというイロモノ職業を、色眼鏡なしで見るためにも、この一冊はもっと多くの人に読まれてよい内容だろう。ぜひともおすすめしたい。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が
-
-
『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊
以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『
-
-
敗れざる者たち|藤井聡太に失冠したトップ棋士たちの言葉
もちろん、もう読みましたよね?藤井聡太二冠を表紙にすえ、初めて将棋を特集したスポーツ雑誌Number
-
-
米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす
ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか
-
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
-
-
アメリカで最もお世話になったあの老夫婦がこの夏日本にやって来る
僕が米国留学で一番お世話になったのは、ひょっとすると大学院の指導教授ではなく、むしろアカデミックとは
-
-
将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話
映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく
-
-
あなたの知らない、世にも美しき数学者たちの日常
「日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日」でおすすめした、二宮敦人の『最
-
-
アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ
ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前
