留学前に読んでおきたいこの6冊
先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりクリアにしておくというのは、海を渡った後でとても役立つことなのではないかと思う。
詳しくは以前に「アメリカ留学ココロ構え」で書いたとおりなのだが、以下で紹介する6冊はもう決定版と言ってもいいほどの名作だと個人的には思っている。留学直前の人はもちろん、検討中の人にとっても、明暗それぞれの側面から留学のイメージを膨らませてくれる内容だ。
photo credit: FulgentKlutz via photopin cc
若き数学者のアメリカ
もう何度も紹介してきたからこれ以上言うことはない。若々しさと躍動感に満ち溢れた傑作の武者修行エッセイ。本ブログのタイトルおよび留学中の「若き経済学者のアメリカ」は、もちろん本書に大きく影響されたものだ。
明治・父・アメリカ
本書ももう何度も紹介してきたからこれ以上言うことはない。情熱と行動の若き起業家・星一がコロンビア大学修士課程で統計学を学び、その後星製薬を設立して日本の数々の病気と戦っていく。星薬科大学に現在もその名を残し、そしてショートショート作家にして本書の著者・星新一の父である。
人生越境ゲーム~私の履歴書
アメリカ経済学留学記なら、本書ほど面白いものはない。学生運動の時代に日本で戦った著者が、今度は場所を変えアメリカ・アカデミアの世界で戦う。米国経済学界における闘争の様について語るくだりは実に生々しい迫力に満ちている。
MITメディアラボ教授、石井裕
研究者にとって「オリジナルであることが命」。徹底的に「なぜ?」という問いを発して研究の本質に迫り、アメリカ競争社会で対等と見てもらうために他の研究者の「2倍働き、3倍の成果」を出してきた。屈辱感がその原動力となっていると語る。
遙かなるケンブリッジ~一数学者のイギリス
独身時代にアメリカに学んだ「若き数学者」が、大人になって今度はイギリスに滞在する機会を得る。日本人に対する差別から自分だけでなく家族をどう守るか、著者は正面から立ち向かう。
留学
以前に「留学しないという決断」でも書いたように、留学に伴うマイナス面に対しても、事前にイメージを持つことは大事だと思う。その点では、遠藤周作の『留学』ほど適した一冊はない。一躍フランスに渡ったものの、人間関係に悩み、研究に頓挫し、精神を衰弱させていく。時代は古いがその本質は現在でも変わっていないように思う。なにしろ今も、「留学&辛い」で検索する人がものすごく多いのだから。
私小説
最後にもう一冊おまけで紹介。水村美苗の『私小説』は、アメリカ暮らしが長くなり過ぎたがゆえの孤独を描いている。日本近代文学と日本語という言語を唯一つの拠り所としてきた「私」の心の底からの叫び声でもあるようだ。個人的には、同じ著者による『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』の方を面白く読んだ。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる|辞書になった男ケンボー先生と山田先生
近年まれにみるほどの傑作ノンフィクション『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』が、待望の文庫化・
-
-
アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
会計のベストセラーおすすめの4冊はこれだ|僕は本当に「さおだけ」を買っちゃいました
会計というものはとても面白い。その専門的内容がおもしろいというだけでなく、それをとりまく書籍業界もま
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
もう一度聞きたい、アメリカの大学卒業式スピーチ5選
アメリカの卒業式シーズンは5月だが、日本でいえば今がまさに大学卒業のピーク・シーズンである。だからこ
-
-
海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏
日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに
-
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
Amazon Campaign
- PREV
- プロフェッショナルのコンテナ物語
- NEXT
- 南魚沼は今が桜満開







