*

留学前に読んでおきたいこの6冊

公開日: : アメリカ, オススメ書籍

先日書いた「留学前に。」の続き。留学前にできることは色々とあるだろうが、留学に対するイメージをよりクリアにしておくというのは、海を渡った後でとても役立つことなのではないかと思う。

 

詳しくは以前に「アメリカ留学ココロ構え」で書いたとおりなのだが、以下で紹介する6冊はもう決定版と言ってもいいほどの名作だと個人的には思っている。留学直前の人はもちろん、検討中の人にとっても、明暗それぞれの側面から留学のイメージを膨らませてくれる内容だ。

 

travel suitcasephoto credit: FulgentKlutz via photopin cc

 

若き数学者のアメリカ

もう何度も紹介してきたからこれ以上言うことはない。若々しさと躍動感に満ち溢れた傑作の武者修行エッセイ。本ブログのタイトルおよび留学中の「若き経済学者のアメリカ」は、もちろん本書に大きく影響されたものだ。

 

 

明治・父・アメリカ

本書ももう何度も紹介してきたからこれ以上言うことはない。情熱と行動の若き起業家・星一がコロンビア大学修士課程で統計学を学び、その後星製薬を設立して日本の数々の病気と戦っていく。星薬科大学に現在もその名を残し、そしてショートショート作家にして本書の著者・星新一の父である。

 

 

人生越境ゲーム~私の履歴書

アメリカ経済学留学記なら、本書ほど面白いものはない。学生運動の時代に日本で戦った著者が、今度は場所を変えアメリカ・アカデミアの世界で戦う。米国経済学界における闘争の様について語るくだりは実に生々しい迫力に満ちている。

MITメディアラボ教授、石井裕

研究者にとって「オリジナルであることが命」。徹底的に「なぜ?」という問いを発して研究の本質に迫り、アメリカ競争社会で対等と見てもらうために他の研究者の「2倍働き、3倍の成果」を出してきた。屈辱感がその原動力となっていると語る。

 

遙かなるケンブリッジ~一数学者のイギリス

独身時代にアメリカに学んだ「若き数学者」が、大人になって今度はイギリスに滞在する機会を得る。日本人に対する差別から自分だけでなく家族をどう守るか、著者は正面から立ち向かう。

 

 

留学

以前に「留学しないという決断」でも書いたように、留学に伴うマイナス面に対しても、事前にイメージを持つことは大事だと思う。その点では、遠藤周作の『留学』ほど適した一冊はない。一躍フランスに渡ったものの、人間関係に悩み、研究に頓挫し、精神を衰弱させていく。時代は古いがその本質は現在でも変わっていないように思う。なにしろ今も、「留学&辛い」で検索する人がものすごく多いのだから。

 

 

私小説

最後にもう一冊おまけで紹介。水村美苗の『私小説』は、アメリカ暮らしが長くなり過ぎたがゆえの孤独を描いている。日本近代文学と日本語という言語を唯一つの拠り所としてきた「私」の心の底からの叫び声でもあるようだ。個人的には、同じ著者による『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』の方を面白く読んだ。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク|How equal do we want the world to be? You’d be surprised

行動経済学者ダン・アリエリーが、TEDトークに登場。これで合計5回目となる彼のトークは、経済学者とし

記事を読む

アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです

先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times

記事を読む

欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート

先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER

記事を読む

日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場

日本でもっとも売れている国語辞典といえばなんでしょう? それはもう圧倒的に三省堂の『新明解国語辞典』

記事を読む

japanese igo

囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手

すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ

記事を読む

conditional probability

今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選

今こそしっかり統計学を学ぼう 以前に「統計学が最強の学問である、という愛と幻想」で書いたように、こ

記事を読む

Kindle電子書籍でエキサイティングに読もう、今あらためて宇宙論がおもしろい

僕は大栗博司『重力とは何か』を2年ほど前に読み、「この宇宙論はおもしろいよ!」と書いたのだが、その気

記事を読む

イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「考古学史」のすすめ

以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が

記事を読む

今こそ再び学ぶ『英語の読み方』|読めるか読めないかそれが問題だ

英語学習に関する書籍というのは、それこそ書店に溢れていて、玉石混交でどれを選んだらいいのか分からない

記事を読む

クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い

今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑