いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士
公開日:
:
オススメ書籍
先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。最初から最後まで興味深いテーマとエピソードが続き、一気に読み進めてしまうほどエキサイティングな内容だったのである。
羽生善治は将棋ソフトより強いのか。渡辺明はなぜ叡王戦に出ないのか。最強集団・将棋連盟を揺るがせた「衝撃」の出来事、電王戦でポナンザに屈した棋士の「告白」とは。気鋭の観戦記者が、「将棋指し」11人にロングインタビューを敢行。ここまで棋士たちが本音を明かしたことはなかった!由緒ある誇り高き天才集団は、はたしてこのまま、将棋ソフトという新参者に屈してしまうのか。劣勢に立たされ、窮地に追い込まれた彼らはいま、何を考え、どう対処し、どんな未来を描いているのか。プロとしての覚悟と意地、将来の不安と葛藤……。現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する棋士たちの「実像」に迫った、渾身の証言集。
個人的にも大変注目しているコンピュータ将棋。人工知能の著しい発展によって、プロ棋士たちが続々と敗れたことはまだ記憶に新しい。機械に向かって「負けました」と言わざるを得ない彼らの心境はいかほどか。そんな人工知能全盛の時代を迎え、果たしてプロ棋士の存在価値とは何か、そして今後将棋界はどうなっていくのか?それを現在の代表棋士11人に対しインタビューし、彼らがいま感じている本音をまとめたのが本書『不屈の棋士』である。

現役プロ棋士の中でも圧倒的な強さを誇る羽生善治と、新世代の筆頭・渡辺明がコンピュータ将棋をどう捉えているのか、から始まる本書はそれだけで貴重な証言である。将棋界を背負う彼らだからこそ容易にはコンピュータに負けるわけにはいかず、将棋連盟やスポンサーとの調整も欠かせず、それが彼らがこれまで電王戦に参加してこなかった理由の一つでもある。
そんなトップ棋士が現在の人工知能とこれからの将棋について、これほど本音で語った機会はこれまでになかったのではないだろうか。そこに迫った点だけでも本書を読む価値はある。しかし、より面白く読めるのは、その他多くのプロ棋士たちからも特徴ある本音を引き出していることだろう。しかもそれが、コンピュータ将棋に肯定的な者・否定的な者、すでに自分自身の練習にコンピュータ対戦・検索を積極的に取り入れている者・そうでない者と、バランスよく話を聞き出しているのがよい。
これからの将棋の未来に対しても楽観的な意見・悲観的な予想が混在し、それだけコンピュータ将棋がもたらした衝撃の大きさを物語る。著者はこの一連のインタビューから何かを結論付けたわけではない。しかしその書名が示唆するように、人工知能という新しい技術を迎え、新しい戦い方を模索するプロ棋士たちに不屈の闘志を観たのである。彼らはそして僕らも、そういう激動の時代の中に生きており、だからこそ同時代に生きるものとして、プロ棋士たちのこの戦いを注視し、その様を目に焼き付けておかねばならないのである。
(関連エントリ)
- 「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦
- NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
- 人工知能と人間の未来、囲碁対決のその先へ|今週末のNHKスペシャルを見逃すな
将棋ファンにはもちろんのこと、人工知能に興味がある人、そしてそれが人間にどのような影響を与えているのかに関心がある層にとっても、間違いなく面白く読める一冊、それがこの『不屈の棋士』なのである。おすすめです。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見
「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん
-
-
今からでも遅くない|しっかり学ぶ統計学おすすめ教科書と関連書15選
今こそしっかり統計学を学ぼう 以前に「統計学が最強の学問である、という愛と幻想」で書いたように、こ
-
-
今年の入学・進級祝いには、三省堂国語辞典第8版がおすすすめ
今年ももう3月、中学・高校・大学入試も結果が出た人も多いだろうし、これから最後のラストスパートという
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな
-
-
艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界
ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ
-
-
明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこ
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
金儲けして悪いですか?村上ファンドを率いた生涯投資家からの痛烈なメッセージ
ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだ
-
-
綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち
2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって
-
-
国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂
NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。

