*

いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士

公開日: : オススメ書籍

先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。最初から最後まで興味深いテーマとエピソードが続き、一気に読み進めてしまうほどエキサイティングな内容だったのである。

 

羽生善治は将棋ソフトより強いのか。渡辺明はなぜ叡王戦に出ないのか。最強集団・将棋連盟を揺るがせた「衝撃」の出来事、電王戦でポナンザに屈した棋士の「告白」とは。気鋭の観戦記者が、「将棋指し」11人にロングインタビューを敢行。ここまで棋士たちが本音を明かしたことはなかった!由緒ある誇り高き天才集団は、はたしてこのまま、将棋ソフトという新参者に屈してしまうのか。劣勢に立たされ、窮地に追い込まれた彼らはいま、何を考え、どう対処し、どんな未来を描いているのか。プロとしての覚悟と意地、将来の不安と葛藤……。現状に強い危機感を抱き、未来を真剣に模索する棋士たちの「実像」に迫った、渾身の証言集。

 

 

個人的にも大変注目しているコンピュータ将棋。人工知能の著しい発展によって、プロ棋士たちが続々と敗れたことはまだ記憶に新しい。機械に向かって「負けました」と言わざるを得ない彼らの心境はいかほどか。そんな人工知能全盛の時代を迎え、果たしてプロ棋士の存在価値とは何か、そして今後将棋界はどうなっていくのか?それを現在の代表棋士11人に対しインタビューし、彼らがいま感じている本音をまとめたのが本書『不屈の棋士』である。

 

shougi_old_board

 

 

現役プロ棋士の中でも圧倒的な強さを誇る羽生善治と、新世代の筆頭・渡辺明がコンピュータ将棋をどう捉えているのか、から始まる本書はそれだけで貴重な証言である。将棋界を背負う彼らだからこそ容易にはコンピュータに負けるわけにはいかず、将棋連盟やスポンサーとの調整も欠かせず、それが彼らがこれまで電王戦に参加してこなかった理由の一つでもある。

 

そんなトップ棋士が現在の人工知能とこれからの将棋について、これほど本音で語った機会はこれまでになかったのではないだろうか。そこに迫った点だけでも本書を読む価値はある。しかし、より面白く読めるのは、その他多くのプロ棋士たちからも特徴ある本音を引き出していることだろう。しかもそれが、コンピュータ将棋に肯定的な者・否定的な者、すでに自分自身の練習にコンピュータ対戦・検索を積極的に取り入れている者・そうでない者と、バランスよく話を聞き出しているのがよい。

 

これからの将棋の未来に対しても楽観的な意見・悲観的な予想が混在し、それだけコンピュータ将棋がもたらした衝撃の大きさを物語る。著者はこの一連のインタビューから何かを結論付けたわけではない。しかしその書名が示唆するように、人工知能という新しい技術を迎え、新しい戦い方を模索するプロ棋士たちに不屈の闘志を観たのである。彼らはそして僕らも、そういう激動の時代の中に生きており、だからこそ同時代に生きるものとして、プロ棋士たちのこの戦いを注視し、その様を目に焼き付けておかねばならないのである。

 

(関連エントリ)

 

将棋ファンにはもちろんのこと、人工知能に興味がある人、そしてそれが人間にどのような影響を与えているのかに関心がある層にとっても、間違いなく面白く読める一冊、それがこの『不屈の棋士』なのである。おすすめです。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論

川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベス

記事を読む

大学入試数学 不朽の名問100|大人のための「数学腕試し」

世に数多といる数学のファンと猛者のみなさま、この1冊はもうすでに読みましたか? 科学もので知られる人

記事を読む

これは面白いピタゴラス的発想!|「解きたくなる数学」をビジュアルで考える

以前に「クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点」でも書いたように、僕

記事を読む

中学生プロ棋士・藤井聡太四段の新たな歴史的偉業

快進撃を続けていた若干14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、ついに、なんと、歴代連勝記録の単独トップとい

記事を読む

欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート

先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER

記事を読む

Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方

いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう

記事を読む

夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図

いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週

記事を読む

日本人の氏名はなぜこんなにも多種多様にして複雑怪奇なのか?

日本人はなぜにこんなにも自分の名前や家族のルーツに興味津々なのだろうか? NHKの番組だけ取り上げて

記事を読む

シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年

先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa

記事を読む

【超おすすめ】サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』がキャンペーン中

あのサンキュータツオをご存知だろうか?早稲田大学大学院文学研究科の博士課程に学び、一橋大学で非常勤講

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑