美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート “UK cosmetic surgery statistics 2013” が発表された。イギリスにおける合計50,122の手術件数は、2012年から17%の増加。全件数のうち1割近くは男性向けの手術となっている。
手術の内訳としては豊胸手術が最多だが、伸びが大きいのが鼻形成と脂肪吸引。また、その他も含め、すべてのパーツにおいて件数が伸びていることも特筆すべきトレンドだろう。
The audit which highlights an “impressive double-digit rise in all cosmetic procedures”, reports that not a single individual procedure saw a decrease on the year – a trend it claims has not been seen since pre-recession.
以前にも何度か書いたように、古今東西老若男女、「綺麗になりたい」という切実な願いに変わりはない。現代において顕著なのは、美しくするテクノロジーを手に入れたことであり、韓国・米国そして日本を始め、いまや世界各国で手術が行われている。
ではなぜ美しくなりたいのか?だって得するからというのは、大変にシンプルながら非常にパワフルな動機付けだと思う。もちろんそれ以外の諸々のモチベーションがあるにしても。
“Beauty Pays” は、テキサス大学の労働経済学者 Daniel Hamermesh による一冊であり、ビジン/イケメンだとそうでない人と比べてどれだけお得な人生を歩めるのか分析している。また著者のウェブサイトでは、Beauty research papers が紹介されているので、経済学者が「美」というテーマにどうアプローチしているのか、興味がある方はぜひ原論文もご覧いただければと。
ただ残念ながら本書 “Beauty Pays” に今のところ翻訳はない。邦訳書であれば、類書として『キレイならいいのか』および『エロティック・キャピタル』が挙げられるだろう。それぞれ法学者と社会学者による著書だが、経済学者も含めて、実はみな非常に真面目にビューティー問題に取り組んでいるのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
-
アメリカと日本と国際養子縁組
先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは
-
-
ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説
ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンが
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
英国プレミア・リーグと、リバプールのData-driven football
今シーズンの英国サッカー「プレミア・リーグ」が、マンチェスター・シティの優勝で幕を閉じた。それを不思
-
-
そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混
-
-
2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨ
-
-
海をわたって不可能を可能に|大谷翔平メジャーリーグMVP
大谷翔平、満場一致で最高栄誉のMVPを獲得。投打の二刀流で大活躍のシーズンを見せた大谷、ほんとに漫画
-
-
パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術
本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙
-
-
100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人