美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート “UK cosmetic surgery statistics 2013” が発表された。イギリスにおける合計50,122の手術件数は、2012年から17%の増加。全件数のうち1割近くは男性向けの手術となっている。

手術の内訳としては豊胸手術が最多だが、伸びが大きいのが鼻形成と脂肪吸引。また、その他も含め、すべてのパーツにおいて件数が伸びていることも特筆すべきトレンドだろう。
The audit which highlights an “impressive double-digit rise in all cosmetic procedures”, reports that not a single individual procedure saw a decrease on the year – a trend it claims has not been seen since pre-recession.

以前にも何度か書いたように、古今東西老若男女、「綺麗になりたい」という切実な願いに変わりはない。現代において顕著なのは、美しくするテクノロジーを手に入れたことであり、韓国・米国そして日本を始め、いまや世界各国で手術が行われている。
ではなぜ美しくなりたいのか?だって得するからというのは、大変にシンプルながら非常にパワフルな動機付けだと思う。もちろんそれ以外の諸々のモチベーションがあるにしても。
“Beauty Pays” は、テキサス大学の労働経済学者 Daniel Hamermesh による一冊であり、ビジン/イケメンだとそうでない人と比べてどれだけお得な人生を歩めるのか分析している。また著者のウェブサイトでは、Beauty research papers が紹介されているので、経済学者が「美」というテーマにどうアプローチしているのか、興味がある方はぜひ原論文もご覧いただければと。
ただ残念ながら本書 “Beauty Pays” に今のところ翻訳はない。邦訳書であれば、類書として『キレイならいいのか』および『エロティック・キャピタル』が挙げられるだろう。それぞれ法学者と社会学者による著書だが、経済学者も含めて、実はみな非常に真面目にビューティー問題に取り組んでいるのである。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
アメリカと日本と国際養子縁組
先日のTBSの番組「女児はなぜアメリカへ行ったのか?国際養子縁組を考える」を観た。 豊かな社会とは
-
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、
-
-
サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸
米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。
-
-
サッカーチームの経済学|デロイト・フットボール・マネーリーグ2016年版
今年もまたこの時期がやってきた。そう、デロイト社によるレポート "Football Money Le
-
-
サッカーワールドカップ優勝予想対決:アルゴリズム vs 市場 vs その他大勢
いよいよ開幕したサッカー・ワールドカップ。日本時間今朝の開幕戦ブラジル対クロアチアは、3-1のスコア
-
-
ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説
ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンが
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
「幸せの国」ブータン王国を築いた国王のリーダーシップとマネジメント
「眞子さま、ブータンから帰国 」(日経新聞)等と各種ニュースで報道されたように、日本とブータンとの友
-
-
米国Amazonの第2本社候補地選びがついに決着
1年以上に渡って注目を集めてきた、米国アマゾンの第2本社候補地選び。5万人以上の雇用を生むというこの
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは



