ウィンブルドン決勝ジョコビッチの優勝をデータで振り返る
さて先日の「テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?」にも書いたように、僕は今年のウィンブルドン決勝戦を、IBM の Slamtracker を片手にテレビ観戦していたのだが、これが実に興味深かった。何しろ二人の対戦を見ながらも、その試合データをリアルタイムで手元で確認できるのだから。
両者のファストサーブの確率だとか、アンフォーストエラーの数とか、そういったデータを実況中継でも伝えてくれるが、何しろこの Slamtracker があれば、それ以外に知りたいデータが常にアップデートされているのだから、もうこれなしに試合を見ることはないかも知れない。それくらい面白いデータ観戦ができるシステムなのである。
例えば両プレイヤーのサーブのスピードも以下の通り、各セット別に、最速・平均・最遅のデータが表示される。

両者のサーブも、もちろんファストサーブ、セカンドサーブに分けて、それぞれの確率がすぐに手元で分かる。

そしてこちらが試合全体の集計値。敗れたフェデラーの方がよい数値を出している項目も多く、その意味では接戦のようにも見えるが、実際に昨夜の試合生中継を観ていた人なら分かる通り、ジョコビッチの安定感は、フェデラーの数々の好プレイをも凌ぎ、完勝と言える内容だった。

そして、この IBM の Slamtracker の売りでもある “Kyes to the Match” は、この試合に勝つためには何が必要かを予測するものだ。過去の直接の対戦成績はもちろん、その他の試合も含めた膨大なプレイデータの蓄積がはじき出すこの分析は、どうやらまだまだ発展途上にあるようだ。というのも、今回の決勝戦を見る限り、必要項目を満たしたフェデラーはそれでもセットを取れなかったりと、予測値と結果に大きな乖離がある。

一方で、だからこそ、まだ始まったばかりのデータ・テニスの今後のポテンシャルは極めて大きいとも言えよう。次の全米オープン、そして来年のウィンブルドンが、また一段と楽しみになってきた。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織圭の全仏オープンテニスを、SlamTracker でデータ分析しながら応援しよう
グランドスラムでのベスト8進出が、もはや驚きではないということ自体に驚かされる錦織圭のテニス。現コー
-
-
Amazon Student 大学別会員数ランキングが引き続き興味深い
秋の新学期開始に合わせた、Amazon Student のキャンペーンが、かなり手厚くて羨ましい(笑
-
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が
-
-
東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を
-
-
オープンガバメント:ニューヨーク市消防庁のオープンデータ戦略
ニューヨーク市の消防庁が、データを使って建物検査を効率的に行っているというウォール・ストリート記事。
-
-
米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Cities
毎年恒例となった、Amazon.com (および Amazon.ca)が発表する "Most Wel
-
-
海をわたって不可能を可能に|大谷翔平メジャーリーグMVP
大谷翔平、満場一致で最高栄誉のMVPを獲得。投打の二刀流で大活躍のシーズンを見せた大谷、ほんとに漫画
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
-
英国プレミア・リーグと、リバプールのData-driven football
今シーズンの英国サッカー「プレミア・リーグ」が、マンチェスター・シティの優勝で幕を閉じた。それを不思
-
-
プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状
ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do
