金儲けして悪いですか?村上ファンドを率いた生涯投資家からの痛烈なメッセージ
ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだろうか。ライブドアと聞いても現在の20代の人はぴんとこないのも無理はない、なにしろあのライブドア事件は今や遥か昔2006年のことなのだから。
あのとき、日本の資本市場は激震していた。ネットと放送の融合、時間外取引、敵対的買収、ホワイトナイト等々、新しい言葉が続々と報道に登場し、物々しく不穏な空気が日々色濃くなっていった。その主役の一人はもちろん、当時飛躍的成長を遂げていたライブドア社とその新興企業を率いる堀江貴文だ。しかしながら、フジテレビを巡る、まさに劇場型の買収劇にはそれ以外の役者も実に豊富だったのだ。
あのとき、あの場で何が起きていたのか。誰がどんな狙いで何を語ったのか。それを実名で生々しく描いたのが、当時のもう一人の主役、村上ファンドを率いた村上世彰の著書『生涯投資家』である。ただし本書は、いわゆる暴露本とは一線を画する。それは村上がいまもなお、日本の資本市場に、企業経営にあるべきコーポレートガバナンスを、と願ってやまないからに他ならない。
「お金儲けは悪いことですか?」
2006年6月、ライブドア事件に絡みインサイダー取引を行った容疑で東京地検に逮捕され、のちに執行猶予つき有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。逮捕間際に言ったその言葉が印象的だった。以後、表舞台から姿を消したが近年株式取引の世界に復帰。その動向が注目されている。
本書は、その村上氏の初の諸著であり、半生記であり、投資理念の解説書でもある。灘高―東大法―通産省を歩んだエリートがなぜ投資の世界に飛び込み、いったい何をしたのか。事件となったニッポン放送株買い占めにおいて、いったい何があったのか。彼の投資哲学、日本企業への見方はどうなのか。今後何をしようとしているのか。嫌われ者を自認する村上氏が、その実像と思いを自らペンをとって書き上げた話題作。
そして、本書の漫画版が、昨年末に出版されたこちら『マンガ生涯投資家』である。現在シンガポールに拠点を置き、当時とは異なる形で金融そして教育に携わる氏が、いかに生まれ育ち、そしてあのような投資スタイルで数多くの人と敵対し、そして最後はインサイダー取引容疑で逮捕となり、表舞台を去ることとなったのか。本書は、投資家の父のもと、大阪の町で生まれ育った村上のこれまでの半生をマンガでつづったものであり、大変読みやすい。上記の『生涯投資家』を読んでいない人ならこの漫画で十分その内容は伝わってくるし、もちろん原著を読んでいるならば、主人公を始めとする濃ゆい面々がどのように漫画で描かれるのか、面白く読めるだろう。ちなみに、村上をはじめ、堀江、日枝、宮内、北尾などなど、同時代を生き、あのライブドア事件の主役となった顔ぶれ全員が、そっくりの絵で描かれており、当時を知るひとりとしては、懐かしく思い出しながら読んだ。この漫画版も、とってもおすすめです。
「物言う株主」として平成の日本経済に旋風を巻き起こした村上世彰。その波瀾万丈の半生と投資理念を綴ったベストセラー自伝を、ホリエモンこと堀江貴文氏の獄中記で知られる漫画家・西アズナブルが完全コミカライズ!
2006年、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の村上世彰。表舞台から姿を消した村上氏だが、約10年の沈黙の後、シンガポール在住の個人投資家として株取引の世界に復帰する。
投資家である父の影響を受け、小学生の頃から株取引を始めた村上氏。通産省の役人を辞め、なぜ投資の世界に飛び込んだのか? 日本で初めて敵対的TOB(株式公開買い付け)やプロキシーファイト(委任状争奪戦)を仕掛けた意図とは? 東京スタイル、ニッポン放送、阪神鉄道などの投資において、一体何があったのか? 村上氏の投資家としての軌跡と投資哲学が、漫画を通じて明かされる。
本書では、アクティビストとして一世を風靡した村上ファンドの内実を赤裸々に描写。オリックスの宮内義彦氏、ライブドアの堀江貴文氏、フジテレビの日枝久氏など、村上氏と関わりの合った人々がどのように漫画で描かれるかも、楽しみの一つだ。
物語と並行して、現在の村上氏が中高生を相手に金銭教育を講義するという体裁で、株取引の仕組みや投資哲学を分かりやすく解説。株投資の入門書としても、最適の一冊となっている。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
2022年将棋賞金ランキング発表|藤井聡太5冠が1億円超で堂々の首位
将棋連盟から2022年の獲得賞金・対局料ベスト10が発表されましたね。毎年この時期の恒例であり、名
-
-
今こそ再び学ぶ『英語の読み方』|読めるか読めないかそれが問題だ
英語学習に関する書籍というのは、それこそ書店に溢れていて、玉石混交でどれを選んだらいいのか分からない
-
-
囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え
囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太
-
-
春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選
3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図
いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週
-
-
箱根駅伝「幻の区間賞」と関東学連チーム出場の是非
来年もまた正月から箱根駅伝にくぎ付けとなってしまう、そんな人も多くいることだろう。二日間に渡るこれだ
-
-
華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する
2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉
-
-
ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい