年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
“How Professional Salaries Vary Around the Country” というウォール・ストリート・ジャーナルの記事。”If money is your object, where you live can matter a lot more than what profession you choose.” というのが記事のメインメッセージだ。下の表が示すように、同じ職業であってもどの地域に住んでいるかによって年収は4倍以上差がつくことがある。
これはカリフォルニア大学バークレー校の労働経済学者エンリコ・モレッティの近著 “The New Geography of Jobs” (邦訳『年収は「住むところ」で決まる』)の主張と同じだ。本書では、米国センサスの320地域800万人以上の労働者データを分析し、ボストンやサンフランシスコ等の頭脳集積都市と、デトロイトを始めとする伝統的製造業都市との間の格差が、過去30年の間に急速に広がってきたことを示している。
そして、頭脳集積都市に住むからといって必ずしも「頭脳」職に就く必要はなく、それ以外の “non-innovation jobs” であっても、他都市の同職種と比べて高い賃金を得ていることを明らかにする。だからこそ、住む場所が大事、ということなのだ。
photo credit: davidrossharris via photopin cc
そんな都市の優位性によりフォーカスを当てて議論したのが、ハーバード大学の都市経済学者エドワード・グレイザーの “Triumph of the City”(邦訳『都市は人類最高の発明である』)だ。都市の高密度こそが仕事の生産性を高め、生活クオリティを上げ、そして環境にも優しいと主張する。アメリカには人種や宗教そして政治と様々な断絶があるが、その中でも今急速に分断が進んでいるのが、この都市間の格差なのかも知れない。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープ
-
-
経済学Ph.D.のアカデミック・ジョブマーケット|AEA年次総会がシカゴで閉幕
1月の最初の週末、日本ではまだお正月気分が残っている頃に開催されるのが The American E
-
-
錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い
現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ
-
-
ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説
ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンが
-
-
データと恋愛とバレンタインデー
バレンタインデーの週末、みなさまいかがお過ごし予定でしょうか?昨年「バレンタインの統計学と経済学」で
-
-
アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今
-
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、