*

プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状

公開日: : 最終更新日:2022/07/03 スポーツ, データ

ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 “Don’t blame market forces for female tennis stars being short-changed” を興味深く読んだ。それによると、ウィンブルドンでは2007年からは男女の賞金が同額に設定されているということだ。これは他のプロスポーツを見渡せば、まだまだ珍しい男女差なし、ということになるだろう。例えば、サッカー日本代表をみたって、男子サムライブルーはいつも女子なでしこよりも好待遇であり、結果がでないときにはとくにそれが批判されてきたわけである。

 

一方のテニスにおいては、ウィンブルドンを含めた四大グランドスラムですべてが男女同額になっているのだが、そこに至るまでには長い長い歴史がある。ちなみにグランドスラムのうち最も最初に同額設定となったのが、1973年の全米オープンなので、ウィンブルドンはそれに比べて随分と遅れてからの対応となった、といえる。こうした歴史については日経新聞の記事「全米テニス、高額優勝賞金 男女同額へ奮闘の歴史」に端的にまとめられているので、興味がある方はぜひご覧頂きたい。

 

一方で、先のFT誌の記事が指摘するのは、グランドスラムでは同額となっている一方で、他の一般テニストーナメントではむしろ男女賞金格差が拡大傾向にあるということだ。グランドスラム以外では、男女ともに3セットマッチなのだから、「男子は5セット戦うから」という言い訳は通じない。また、男子の試合の方が視聴者数が多くビジネスの規模が違うという指摘にも、必ずしも同意する者ばかりではないというのは、日経新聞の記事でも指摘されている通りだ。

 

そして関連して僕が思い出すのが、プロテニスというのは、男女ともにトッププレイヤーと下位選手の格差があまりにも大き過ぎ、絶望するほどの断絶がある世界だということだ。そんなことなんとなく知っていたような気もしていたが、本書『テニスプロはつらいよ』を読むと、いやほんと読んでいるだけで胃が痛くなるほど辛さが伝わってくるのである。だって、日本人男子プロテニスプレイヤーと聞かれて、錦織以外の名前を挙げられる人どれくらいいますか? もちろんどの世界もプロは厳しいというのは当たり前のことだ。それでもなお、若い頃からテニス漬けの青春時代を過ごし夢を追い続けてきた若者にとって、もう少しココロ休まる時間があってもよいのでは、というのは甘いのかしら。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

フェイスブック・データでみるバレンタインデー|世界中が愛を込めて

いつの間にかバレンタインじゃないですか、諸兄の皆様方、心の準備はOK? さて、昨年のこの時期にも「バ

記事を読む

フェイスブックのパーソナルデータが明らかにする、米国スポーツチームのファン境界線はココだ。

これまで何度か書いてきたが、フェイスブックのデータサイエンスチームというのは、いつも興味深いデータを

記事を読む

スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い

NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」 先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「ス

記事を読む

world cup winner prediction

サッカーワールドカップ優勝予想対決:アルゴリズム vs 市場 vs その他大勢

いよいよ開幕したサッカー・ワールドカップ。日本時間今朝の開幕戦ブラジル対クロアチアは、3-1のスコア

記事を読む

The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist

Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda

記事を読む

UK top cosmetic surgery women and men 2013

美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大

美容と整形について、最新のレポート "UK cosmetic surgery statistics

記事を読む

テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?

いよいよ今年のテニス・ウィンブルドンも大詰め。女子シングルスでは、第1シードのセリーナ・ウィリアムズ

記事を読む

japanese igo

日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太

さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎

記事を読む

fire department in New York

オープンガバメント:ニューヨーク市消防庁のオープンデータ戦略

ニューヨーク市の消防庁が、データを使って建物検査を効率的に行っているというウォール・ストリート記事。

記事を読む

全仏オープンテニス2019|グランドスラム初制覇を目指す錦織圭の戦い

錦織圭、昨日のベスト16の試合では、雨天順延2日間に渡るフルセットの末に地元フランスのペールを破り、

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑