データとマネジメントとストラテジー|ドイツ・サッカー復活の道のり
公開日:
:
最終更新日:2016/07/11
スポーツ
昨年のサッカー・ワールドカップ。開催国ブラジルを7-1という大差で沈め、決勝でも強豪アルゼンチンを倒し、1990年イタリア大会以来じつに24年ぶり(当時は西ドイツ)の優勝トロフィーを持ち帰ったドイツ。その復活の背景には「ビッグ・データ」があり、ドイツ企業SAPが開発した Match Insights というデータ活用のシステムがあったというのは、以前に「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕」で書いた通りだ。
しかし、ドイツが今回ふたたび大国として結果を出すまでには、母国サッカーリーグと代表チーム運営で様々な改革がなされてきたというのが、以下の記事で書かれていることであり、とても興味深く読んだ。
- 日経新聞「パソコン監督たち、革新的戦術で独サッカー席巻」
- Economist “The making of a Fussballwunder”
上記記事にもあるように、データとPCを常に手元に置いておくのはもはや当たり前。それだけでなく、クラブチームにはアカデミー設立が要請され若手育成に力を入れてきたこと、過去の有名選手を代表監督に据えるのではなく無名でも監督能力が高いと考えられる人材を抜擢すること。その象徴が、そもそも指導者ライセンスを持っていなかったレーウを代表監督に招聘して達成した昨年のワールドカップ優勝である。
もちろんこうした改革の成果が出るまでには時間がかかり、ドイツの場合も10年を経てようやく高いレベルに再び立ち返ったところなのである。そうであるならば、まだその高みに立ったことがない日本は、そのレベルを目指すためにどのような大改革が必要なのか、という点でも参考になる論点の数々である。とくに代表監督に関しては、海外から招聘しては批判し解任するばかりではなく、どんな指導者を求め、そういう人物をどう探すか、そして将来の候補をどう養成していくのか検討が必要だろう。
以前に「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でも紹介したように、現代サッカーにおいては、もはや精緻なデータのない試合戦術などは考えられない。しかし、国レベルでサッカーを強くしていくためには、何よりも母国リーグ強化のための総合的な仕組みが欠かせない。そういう全体の戦略とマネジメント、それを世界に強烈に印象づけたのが、2014年のワールドカップとドイツの優勝だったのではないだろうか。将来的には、この年を境に世界のサッカーが変わった、そう歴史に位置づけられるほどのインパクトを与えた大会だったのかも知れない。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織と大坂|データで観戦する全米オープンテニス
現在熱戦が繰り広げられている今年の全米オープンテニス、錦織圭と大坂なおみのそれぞれベスト8進出をかけ
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
-
-
データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?
今年の全豪オープンテニスはジョコビッチの優勝で幕を閉じた。錦織にはもう少し上まで行って欲しかったが、
-
-
日本代表はなぜ負け続けるのか|サッカー・データ革命はどこに?
サッカー・ロシアW杯出場を賭けたアジア最終予選が始まった。と思った矢先に、対UAE戦にホームで敗れる
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ
-
-
フットボールの経営学:欧州サッカー・マネーリーグ2014
以前「フットボール・マネーリーグ2013」で紹介した、"Deloitte Football Mone
-
-
欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表
今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織圭の全仏オープンテニスを、SlamTracker でデータ分析しながら応援しよう
グランドスラムでのベスト8進出が、もはや驚きではないということ自体に驚かされる錦織圭のテニス。現コー
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織圭のテニスをデータ観戦しよう
さあ、いよいよ注目の一戦が始まるぞ。2017年の全豪オープンテニス4回戦で、錦織圭がロジャー・フェデ
-
-
メジャーリーグ新時代|アストロズ優勝が示す鮮やか過ぎるデータ革命
先日 NHK-BS で放送された「アストロズ革命~MLBデータ新時代~」がめちゃくちゃ面白かったのだ