米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯
公開日:
:
最終更新日:2017/12/11
オススメ書籍
日曜日夜にNHK-BSで放送された「天才ボビー・フィッシャーの闘い~チェス盤上の米ソ冷戦~」をとても興味深く視聴した。
史上最強のチェスチャンピオン、ボビー・フィッシャー。冷戦時代はソビエトが国家を挙げ養成した頭脳集団をなで斬りにした破天荒な英雄。しかし冷戦崩壊後の混乱の中、アメリカへの反逆者として訴追される。逃亡生活の中、911同時多発テロをきっかけにアメリカが包囲網を敷き、潜伏先の日本で拘束された。そして亡命先のアイスランドでの死。国家と闘い続けた希代の天才の人生を、貴重な資料と証言をもとにたどっていく。
米ソ冷戦時代、米国チャンピオン対ソビエトチャンピオンによるチェス対決は、両国家の威信をかけた代理戦争でもあった。13歳にして彗星の如く現れたボビー・フィッシャーは、その童顔に似合わないほどの創造的な強さで瞬く間に米国王者に駆け上がり、そしてソ連王者を一蹴する。番組の中では、クィーンを捨て駒にして勝利を決めた世紀の一手を再現している他、ボビーに完敗した当時のソ連王者がその後国家からあらゆる権威を剥奪された過去を語り、それだけ国家を背負って戦わされていたことを改めて思う。
photo credit: nestor galina via photopin cc
しかし、冷戦後に今度はボビーは母国アメリカという国家と闘うことになる。そして、彼の逃亡・潜伏生活は日本とも大いに関係が深い。なにしろ2004年に成田空港で拘束され、隠していたその姿を現すこととなる。アメリカ政府が身柄引き渡しを要求する中、最終的にはアイスランドへ向けて出国し、その4年後彼はその地で永眠する。僕がフィッシャーについて知ったのは、その当時、フィッシャーを救おうと奮闘する人たちの中心に、あの羽生善治がいたからだ。
将棋棋士・羽生善治がチェスにも長けているのはよく知られたことだが、その彼がフィッシャーの釈放を求めて「『伝説のチェス王者』フィッシャーを救え」と題して、文藝春秋に寄稿するなど、極めて政治的な発言をするというのは非常に珍しいことであった。それくらい強い気持ちがチェスに対して、そして最強の王者フィッシャーに対してあったのだろうと推測するより他ない。そんな羽生も推薦している一冊がこの『完全なるチェス 天才ボビー・フィッシャーの生涯』。本書に対し、羽生は次のように書いている。NHK-BSの番組を見逃した人には、ぜひ読んでもらいたい一冊だ。
もし、「ボビー・フィッシャーはどんな人?」と聞かれたら、「チェスの世界のモーツァルト」と私は答えます。モーツァルトとの共通点は3つあります。
- 誰もが認める“天才”であること
- その天才性を簡単に知ることが出来ること(音楽を深く勉強しなくてもモーツァルトの素晴らしさを理解できるように、フィッシャーのチェスもルールが解ればその力強い指しまわしに魅了されるはずです)
- それとは別の部分に大きなギャップがあること
Amazon Campaign
関連記事
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ5冊【国語辞典編】
先日まとめた「2016年のベストセラー書籍トップ10冊【一般書籍】」および【英語編】に続き、本ブログ
-
-
行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク|How equal do we want the world to be? You’d be surprised
行動経済学者ダン・アリエリーが、TEDトークに登場。これで合計5回目となる彼のトークは、経済学者とし
-
-
[若きテクノロジストのアメリカ]宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
『宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を読み終えた。少年の頃に天体に
-
-
若き探検作家・角幡唯介の「極夜行」は最悪の旅だからこそ最高のノンフィクション
探検家・角幡唯介のノンフィクション作品を読んだことがある人も多いことだろう。NHKでも特集番組となり
-
-
NHK短編ドラマ・星新一の不思議な不思議な世界
7/4月曜から始まるNHKの短編ドラマは大注目だ。なにしろ、あのショートショートの傑作をこれまで千編
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
進化心理学と行動ゲーム理論入門|『最後通牒ゲームの謎』がおもしろい
第64回(2021年度)日経・経済図書文化賞を受賞した、小林佳世子著『最後通牒ゲームの謎』が面白い(
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点2019年版
今年もまた、科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。自然科学系の研究者にとってはもちろんの

