「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景
相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた。ここは伝統美術から現代アートや写真まで、守備範囲の広い展示会を企画しており、僕もちょくちょく訪れる美術館の一つとなっている。
若冲といえば思い起こすのが、僕がアメリカにいた2012年、ワシントンDCのナショナル・ギャラリーで開催された伊藤若冲の企画展である。ご存じのように、世界的な若冲コレクターと知られる米国プライス夫妻の活動もあり、若冲に対する注目はことのほか大きい。そしてまたそんなプライス夫妻が、震災後の福島を元気づけようと企画したのが、「若冲が来てくれました in 福島」展であり、「プライス夫妻が語る若冲の美」や、「村上隆が語る若冲の魅力」等は、ぜひとももっと多くの人に読んでもらいたいところだ。
さて、今回の若冲展を前に僕が読んでいったのが『奇想の発見』だ。著者・辻惟雄は日本の美術史家にして、これまでキワモノ扱いされていた伊藤若冲等を埋もれた歴史の中から発掘し、「奇想の画家」として再評価した人物である。若冲の作品を求めて京都の美術商を訪ねた際には、目当ての作品がその辺に投げ置かれていたという事実からも、いかに若冲が価値の無い作家だと当時考えられていたのかが分かる。
そんな若冲の作品を買い集めているプライスなる米国人の噂を聞いた著者が、目の前にあるこの若冲作品をもう二度と見ることができなくなるかも知れないと、一度東京に持ち帰らせてもらったエピソードや、しかしながら事前に心配が拍子抜けするほどにプライス氏の人の良さ、美術を愛する気持ち、そしてそれを独り占めするのではなく多くの人に見てもらいたいという姿勢に感銘する場面など、若冲の周りに集う現代の人びとの人となりが垣間見えるのが本書の魅力となっている。
まだ若冲展に行ったことがない人も、おそらくはまた近い将来企画されるであろうその日を心待ちにしながら、本書を読んでみるのも一興だろう。「アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い」で紹介したように、事件性のあるアート・ミステリーも興味深いが、しかしながら本書『奇想の発見』のようにストレートに美術とその歴史を語った書もまた面白い。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「考古学史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった
すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴
-
-
【超おすすめ】サンキュータツオの名著『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』がキャンペーン中
あのサンキュータツオをご存知だろうか?早稲田大学大学院文学研究科の博士課程に学び、一橋大学で非常勤講
-
-
秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家
世界の秘境・辺境探検家である高野秀行の作品はどれも類例のない傑作ノンフィクションばかりなのだが、本書
-
-
ジョジョの奇妙な原画展|荒木飛呂彦の冒険
この夏最大の注目とも言えるべきイベント、「荒木飛呂彦原画展JOJO-冒険の波紋」がいよいよ始まるぞオ
-
-
2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下
-
-
3年に一度のアートの祭典|越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」は今週末まで
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」でも紹介したように、今年は三年