「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景
相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた。ここは伝統美術から現代アートや写真まで、守備範囲の広い展示会を企画しており、僕もちょくちょく訪れる美術館の一つとなっている。
若冲といえば思い起こすのが、僕がアメリカにいた2012年、ワシントンDCのナショナル・ギャラリーで開催された伊藤若冲の企画展である。ご存じのように、世界的な若冲コレクターと知られる米国プライス夫妻の活動もあり、若冲に対する注目はことのほか大きい。そしてまたそんなプライス夫妻が、震災後の福島を元気づけようと企画したのが、「若冲が来てくれました in 福島」展であり、「プライス夫妻が語る若冲の美」や、「村上隆が語る若冲の魅力」等は、ぜひとももっと多くの人に読んでもらいたいところだ。
さて、今回の若冲展を前に僕が読んでいったのが『奇想の発見』だ。著者・辻惟雄は日本の美術史家にして、これまでキワモノ扱いされていた伊藤若冲等を埋もれた歴史の中から発掘し、「奇想の画家」として再評価した人物である。若冲の作品を求めて京都の美術商を訪ねた際には、目当ての作品がその辺に投げ置かれていたという事実からも、いかに若冲が価値の無い作家だと当時考えられていたのかが分かる。
そんな若冲の作品を買い集めているプライスなる米国人の噂を聞いた著者が、目の前にあるこの若冲作品をもう二度と見ることができなくなるかも知れないと、一度東京に持ち帰らせてもらったエピソードや、しかしながら事前に心配が拍子抜けするほどにプライス氏の人の良さ、美術を愛する気持ち、そしてそれを独り占めするのではなく多くの人に見てもらいたいという姿勢に感銘する場面など、若冲の周りに集う現代の人びとの人となりが垣間見えるのが本書の魅力となっている。
まだ若冲展に行ったことがない人も、おそらくはまた近い将来企画されるであろうその日を心待ちにしながら、本書を読んでみるのも一興だろう。「アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い」で紹介したように、事件性のあるアート・ミステリーも興味深いが、しかしながら本書『奇想の発見』のようにストレートに美術とその歴史を語った書もまた面白い。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
人の想いこそが永遠に不滅|キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
漫画発行部数は一億冊を優に超え、まさに国民的ドラマとなった『鬼滅の刃』。その原作自体は23巻をもって
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え
囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太
-
-
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験
さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設する
-
-
ニッポンの国宝と景観を守る:外国人だけが知っている美しい日本
昨日書いた「キューバに行くなら今が最後のチャンス」の中で、この国の文化と歴史が色濃く残っているうちに
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
Kindle電子書籍でわくわく読む、角川書店の初心者向け数学シリーズ
今年はますます電子書籍市場の拡大に拍車がかかりそうだ。「2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
-
-
アートで生まれ変わった清津峡渓谷トンネル|越後妻有アート・トリエンナーレ「大地の芸術祭」の舞台へ
9月の連休を皮切りに、これから秋の行楽シーズンがはじまる。もちろん今年はコロナ禍でこれまでと同じよう