「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景
相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた。ここは伝統美術から現代アートや写真まで、守備範囲の広い展示会を企画しており、僕もちょくちょく訪れる美術館の一つとなっている。
若冲といえば思い起こすのが、僕がアメリカにいた2012年、ワシントンDCのナショナル・ギャラリーで開催された伊藤若冲の企画展である。ご存じのように、世界的な若冲コレクターと知られる米国プライス夫妻の活動もあり、若冲に対する注目はことのほか大きい。そしてまたそんなプライス夫妻が、震災後の福島を元気づけようと企画したのが、「若冲が来てくれました in 福島」展であり、「プライス夫妻が語る若冲の美」や、「村上隆が語る若冲の魅力」等は、ぜひとももっと多くの人に読んでもらいたいところだ。
さて、今回の若冲展を前に僕が読んでいったのが『奇想の発見』だ。著者・辻惟雄は日本の美術史家にして、これまでキワモノ扱いされていた伊藤若冲等を埋もれた歴史の中から発掘し、「奇想の画家」として再評価した人物である。若冲の作品を求めて京都の美術商を訪ねた際には、目当ての作品がその辺に投げ置かれていたという事実からも、いかに若冲が価値の無い作家だと当時考えられていたのかが分かる。
そんな若冲の作品を買い集めているプライスなる米国人の噂を聞いた著者が、目の前にあるこの若冲作品をもう二度と見ることができなくなるかも知れないと、一度東京に持ち帰らせてもらったエピソードや、しかしながら事前に心配が拍子抜けするほどにプライス氏の人の良さ、美術を愛する気持ち、そしてそれを独り占めするのではなく多くの人に見てもらいたいという姿勢に感銘する場面など、若冲の周りに集う現代の人びとの人となりが垣間見えるのが本書の魅力となっている。
まだ若冲展に行ったことがない人も、おそらくはまた近い将来企画されるであろうその日を心待ちにしながら、本書を読んでみるのも一興だろう。「アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い」で紹介したように、事件性のあるアート・ミステリーも興味深いが、しかしながら本書『奇想の発見』のようにストレートに美術とその歴史を語った書もまた面白い。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ
-
-
おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント
以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー
-
-
アート界を震撼させた本物のニセモノ|贋作師ベルトラッチの数奇な人生
先日放送された NHK-BS 世界のドキュメンタリー「贋(がん)作師 ベルトラッチ ~超一級のニセモ
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
アイデアと問題解決につづく第3弾『独学大全』ついに登場|一家に一冊、学びの百科事典として
さてさて、あの『独学大全』もう読みましたか? 人生100年時代、つねに学び続けアップデートし続けねば
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し
-
-
[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座
経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講
-
-
英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場
英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで
-
-
経済学を学ぶなら読んでおきたい『若い読者のための経済学史』|イェール大学出版局リトル・ヒストリー
以前にも紹介した、イェール大学出版局のリトル・ヒストリーシリーズ。これはさまざまな学術分野をその道の