都市別外国人観光客ランキング:中国人観光客から今後はロシア人観光客へ
公開日:
:
最終更新日:2014/04/22
ニュース
英国の市場調査会社ユーロモニターが発表した最新の都市別外国人観光客ランキング(日本版ウォール・ストリート・ジャーナル)。2012年の数字が最新とはちょっと残念だが、いくつか面白い点が。
2,380万人で第1位となった香港と、2,130万人で第2位となったシンガポール。その出発地別の内訳が極端で興味深い。まずは香港だが63.5%が中国人観光客。地理的に行きやすいのは当然だとしても、ここまで高い比率となっているとは思わなかった。2009年には700万で第10位だったところ、2010年から一気に中国人観光客が押し寄せるようになり、あっという間に2,000万人を突破。
しかも、EUROMONITOR のプレスリリース原文にあるように “Excludes day trippers and domestic visitors” なわけだから、深センからの日帰り客は含まれていないことになる。久しく香港には行っていないが、そもそも香港の人口が700万人しかいない小さな都市なのだから、今行くととんでもなく大混雑しているということなのだろうか。
一方のシンガポールは、マレーシアとインドネシアの2国からの観光客数が全体の過半数を占めるということ。そして中国が第3位で9.6%のシェアとなっているわけで、シンガポールも思ったほど国際的でないというのか、アジア近隣各国の経済成長が著しいというべきか。いずれにしろ、ここまで「アジア圏内」で大きな移動があると思っていなかっただけに大変に新鮮に受け止めた。
photo credit: katerha via photopin cc
最後に気になったのが、今後の世界の観光客が中国そしてその後はロシアへとシフトしてという指摘。中国人観光客はいまや世界中を席巻しているだけに何ら不思議なことはないが、次にロシアとはね。そしてそんな中国人やロシア人にとって、タイがとても魅力的な観光スポットになるという予想。バンコクもほんと久しく行っていないのだが、いまやどんな観光地となっているのだろうか、次に行くのが楽しみだ。
Future Growth will be Driven by Chinese and Russians Travellers
In 2012, the top five countries in terms of number of international departures were Germany, the US, the UK, China and Russia. By 2017, China will lead with Germany in second place and Russia in third. Therefore, cities which appeal to Chinese and Russian travellers will experience stronger growth, especially those in neighbouring countries. China’s ban on shopping tours, effective from 1 October 2013, may cause a short-term dip to cities with a high share of such trips, such as Hong Kong and Seoul.
In particular, Thailand is well positioned to benefit from the strong growth of both Chinese and Russian travellers thanks to its proximity, shopping and attractions, although the current political unrest may undermine growth in the short term, more so for Bangkok than other destinations which can be reached directly. In the long term, nevertheless, Euromonitor International expects that Bangkok will cement its position as the third most visited city, while Phuket, Pattaya and Chiang Mai will continue their ascent in the rankings.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、
-
-
東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を
-
-
ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した
-
-
キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に
今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが
-
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
-
国民栄誉賞受賞|将棋永世7冠羽生善治と囲碁7冠井山裕太
将棋と囲碁という伝統ある世界において、大きなニュースとなったのが、長い将棋の歴史の中で初の永世7冠を
-
-
多才で異能の人・任天堂岩田聡の言葉
任天堂の岩田聡社長が亡くなったという突然のニュース。ゲーム業界の第一人者であっただけに、国内外でも大
-
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
-
米国Amazonの第2本社候補地選びがついに決着
1年以上に渡って注目を集めてきた、米国アマゾンの第2本社候補地選び。5万人以上の雇用を生むというこの
-
-
藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、