今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラー教授が受賞した。こちらのNHK記事等でも彼の業績が解説されているので、ぜひご覧頂きたい。
プリンストン大学の心理学者ダニエル・カーネマン教授が、行動経済学の分野を開拓したことで、2002年のノーベル経済学賞を受賞してから15年、ふたたび行動経済学が大きな賞を得たことになる。この分野は近年発展が著しい分野で、これまで以下のように紹介してきたように、一般向けの書籍も充実しているので、興味のある人はぜひいくつか読んでみるとよいと思う。
その中でも最もおすすめなのはもちろん、ダニエル・カーネマン自身による一冊『ファスト&スロー』だ。行動経済学における基本的なコンセプトがとても分かりやすく解説されているので、ぜひご一読いただきたい。
整理整頓好きの青年が図書館司書である確率は高い? 30ドルを確実にもらうか、80%の確率で45ドルの方がよいか? はたしてあなたは合理的に正しい判断を行なっているか、本書の設問はそれを意識するきっかけとなる。人が判断エラーに陥るパターンや理由を、行動経済学・認知心理学的実験で徹底解明。心理学者にしてノーベル経済学賞受賞の著者が、幸福の感じ方から投資家・起業家の心理までわかりやすく伝える。
一方で今回のノーベル経済学賞を受賞したセイラー教授は、その研究成果と知見を、政策面で応用したことでも知られる。「ナッジ」として知られるこうした小さなアイデアが、ときに大きく人々の行動に変化を与え、その結果として公共政策に大きな貢献があったことは大変に興味深い。経済学の学術的な成果だけでなく、それが実際に世の中でどんなふうに使われているのかという点に関心があれば、ぜひこの分野の関連書を読んでみるとよいだろう。興味深い事例が満載で、より経済学の魅力に気づくことになるはずだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生
2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、
-
-
将棋マネーリーグ|藤井聡太竜王が2021年賞金ランキング3位に
今年もこれまで通り、昨年の将棋棋士の賞金獲得ランキングが発表されたぞ(ランキング表)。上位陣に大きな
-
-
埼玉県にヘルプに行っていた十日町の除雪隊と、記録づくめの地元雪まつり
2月の関東近辺で記録された大雪。ふだん雪が積もることが少ない地域だけに、埼玉県の秩父市や小鹿野町等、
-
-
いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる
大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃
-
-
プリンストン大学の研究に、フェイスブックが倍返し
WSJ「『フェイスブック滅亡』論文、物議を醸す」や、CNET「Facebook、ユーザー急減の予測に
-
-
食肉偽装とWOWOW連続ドラマW『震える牛』のリアル
中国の工場で発生した期限切れ鶏肉の事件だが、これは別に、同工場もしくは同国の衛生管理技術の水準が低か
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2016年版
さて今年もこのシーズンがやってきましたね。ニューヨーク・タイムズ紙が発表する「今年絶対に行きたい世界
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
2022年将棋賞金ランキング発表|藤井聡太5冠が1億円超で堂々の首位
将棋連盟から2022年の獲得賞金・対局料ベスト10が発表されましたね。毎年この時期の恒例であり、名