ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来た
ヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿したものだから、このニュースがいま世界中で話題となっている(CNNニュース)。ひさびさに名前を聞いたイエティ、その幻の存在がついに明らかにされるのか、これはもう固唾をのんで見守るしかない、というわけには流石にいかないのだ。
この雪男イエティのような未確認生物が本当に存在するのかどうかは、もはや実のところあまり重要ではないだろう。ここでより注目すべきなのは、そうした生きものが地球上にいると信じている人たちがいまなお結構な数いるという現実なのだ。ネッシーは偽造写真でしたと本人が告白したにも関わらず、それを信じずに更に力を入れて探索を続ける人たち、と言えば分かりやすいだろうか。
だから、探検家にしてノンフィクション作家の角幡唯介がヒマラヤに雪男の捜索に向かったと知ったとき、僕はあまりにも驚いてしまったのだ。あのリアリストにして、人類がまだなし得たことがない挑戦を続ける角幡がまさか未確認生物を確認しに行くだなんて、とね。しかし本書『雪男は向こうからやって来た』を読めばひしひしと伝わってくるのが、角幡自身が興味を惹かれていったのが、雪男そのものではなく、その探索に生涯をかけてきた鈴木氏の人生観であり生き様であった、ということなのだ。
しかもこの鈴木氏は、フィリピンで旧日本兵のあの小野田氏を発見した人物でもあったのだ。いまなお太平洋戦争が続いていると信じ独り密林に隠れサバイバルしていた小野田を発見し、1974年にともに帰国した鈴木は、なぜその後ヒマラヤへ向かったのか、そしてどうして雪男の捜索に後半生のすべてを賭ける決断をしたのか。角幡が描くこのノンフィクションは、他の作品とは大きく異なる筆致と感情の起伏が魅力の、実に面白く読める一冊なのだ。今回インド軍が発信した突然のツイートを機に、イエティが存在するかどうかだけではなく、それを死ぬまで信じていた一人の日本人がいたということにも思いを馳せてみてはどうだろうか。
ヒマラヤ山中に棲むという謎の雪男、その捜索に情熱を燃やす人たちがいる。新聞記者の著者は、退社を機に雪男捜索隊への参加を誘われ、二〇〇八年夏に現地へと向かった。謎の二足歩行動物を遠望したという隊員の話や、かつて撮影された雪男の足跡は何を意味するのか。初めは半信半疑だった著者も次第にその存在に魅了されていく。果たして本当に雪男はいるのか。第31回新田次郎文学賞受賞作。
そんな角幡の、早稲田大学探検部の先輩が、あの高野秀行である(ただし同時代ではない)。そんな辺境探検家の高野もまた、以前に雪男を捜しにブータンに行っていたという事実はじつに興味深い。角幡と高野は、同じ早大探検部出身でありながら、探検に対する考え方は大きく異なり、だからこそ、行く場所からアプローチのしかた、そして現地での行動まで、それぞれ大きく異なった特徴を有している。それなのに、こと雪男に関しては、ふたりともが現地に赴いているのだから、これは大変に運命的と言わざるを得ないのだ。本書『未来国家ブータン』も、高野にしか描けない探検ノンフィクションとして、ぜひとも一読をおすすめしたい。
「雪男がいるんですよ」。現地研究者の言葉で迷わず著者はブータンへ飛んだ。政府公認のもと、生物資源探査と称して未確認生命体の取材をするうちに見えてきたのは、伝統的な知恵や信仰と最先端の環境・人権優先主義がミックスされた未来国家だった。世界でいちばん幸福と言われる国の秘密とは何か。そして目撃情報が多数寄せられる雪男の正体とはいったい―!?驚きと発見に満ちた辺境記。
ちなみに以下は、南魚沼市塩沢にある創業300年を超える老舗造り酒屋の青木酒造による日本酒銘柄「雪男」である。以前に「新潟県南魚沼市の銘酒『鶴齢』がJALビジネスクラスの機内食日本酒リストに登場」でも紹介した、あの青木酒造である。鶴齢ブランドがよく知られているが、こちらの雪男ブランドも旨いんです。昨年の利き酒チャンピオンの僕が言うんだから、間違いないよ!
Amazon Campaign
関連記事
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「文学史」のすすめ
以前にも「イェール大学出版局『リトル・ヒストリー』は初学者に優しい各学問分野の歴史解説」で紹介したよ
-
-
3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ
先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が3年ぶりのフル開催となった。じ
-
-
英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ
英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図
いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週
-
-
日本のクラフトビールは新潟がアツいんです。ご存じでした?
さて、昨日書いた「アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです」の続編。じつは日本のクラフトビールは
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ5冊【国語辞典編】
先日まとめた「2016年のベストセラー書籍トップ10冊【一般書籍】」および【英語編】に続き、本ブログ
-
-
埼玉県にヘルプに行っていた十日町の除雪隊と、記録づくめの地元雪まつり
2月の関東近辺で記録された大雪。ふだん雪が積もることが少ない地域だけに、埼玉県の秩父市や小鹿野町等、
-
-
キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に
今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し

![青木酒造 雪男(ゆきおとこ) 純米酒 1800ml x 1本 [ 日本酒 1800ml ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31m-mSE0eKL.jpg)