アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身
日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス理化学研究所で助教として勤務するというニュース。毎日のようにテレビに登場する人気アナウンサーであるだけに、フリーになるお誘いはいくらでもあっただろうに、そうではなく、東大の大学院でも生物研究に取り組んできたその情熱を胸に、ふたたび研究の世界に戻るという決断をしたようだ。
科学のおもしろさをもっと視聴者にうまく伝えていきたい、そんな桝アナの問題意識が、同志社大学のサイエンスコミュニケーター養成プログラムとも合致し、研究員公募を勝ち抜いての採用となったようだ(記事「桝太一アナ、大学の採用面接では『新分野を切り拓きたい』と熱弁…東大院時代には『アサリの殻』研究を」)。
確かに今回の桝アナの転身は、過去のアナウンサーの退職事情と比べると極めて異例である。ただ、今までそういう思いを持ったアナウンサーがいなかった、というだけのことなのかも知れない。その意味では、大学院でアサリの研究をしていた人をテレビアナウンサーとして採用した日本テレビも当時思い切った意思決定をしたわけだし、まったくの異分野でこれまで活躍してきた桝氏自身とその彼の今回の判断も、今後次第に普通のこととして受け止められる日がくるかも知れない。
個人的には、こうしたキャリアチェンジというものが、もっともっと増えていくとよいのでは、と思っている。例えば先日ちょうど「若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論」で書いたように、フィギュアスケートで活躍した町田樹氏は、引退後に早稲田大学の大学院に進み、博士号を取得していまは大学勤務の研究者だ。そんな風にして、民間企業での勤務経験を経たり、はたまたスポーツ選手としての実績を踏まえたりして、そこから現場で得た問題意識を研究テーマにしていくというのは、大変おもしろいし、ユニークなアプローチになると思う。
それと同時に、今回の桝アナや町田元選手のような「アカデミアへの転身」だけでなく、「アカデミアからの転身」も、この先もっと数が増え、それが普通のこととなるとよいと考えている。例えば、以下の書籍『アカデミアを離れてみたら』は、まさにそんなキャリアチェンジを経験した21人のその後を追った内容で大変興味深く読める。自分がもっといきいきと活躍できる場所を求めて、ときにはアカデミアへ、そしてときにはアカデミアから、他の世界にジャンプするということが当たり前となるくらい、もっと自由に活発に往来や交流が進むことを願っている。
大学などの学術界から「外」に出た博士たちは,何を感じ,どう生きているのか.研究の経験は,その後にどう活かされるのか.企業の研究職から官僚そして指揮者まで,主に理系の博士号取得者たちが,酸いも甘いもひっくるめて語りつくす.21人の目は「外」の世界をいきいきと映し出し,そしてアカデミアのいまを見つめる.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち
2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって
-
-
確定申告は明日まで|マイナンバー義務化で非常勤講師も手続きを忘れずに
さて、今年の確定申告の手続き期限も明日3/15までと迫ってきたが、必要な方はもう手続き済みましたよね
-
-
岸田奈美のエッセイが好きだ
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう
-
-
タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ
-
-
今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ
-
-
この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方
これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Cities
毎年恒例となった、Amazon.com (および Amazon.ca)が発表する "Most Wel
-
-
いまこそ将棋がおもしろい|人工知能と不屈の棋士
先月出版されたばかりの『不屈の棋士』を読み終えたところなのだが、これが実に読み応えのある一冊だった。
-
-
The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist
Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda