科研費およびその他の研究費管理には、クラウド会計がびっくりするほど超便利
さて先日は、今年度下半期の科研費採択プロジェクトが通達された。経済学をはじめとする社会科学系の分野でもそれなりに大きな研究資金を頂け、これが自然科学系となれば相当大きな額となるわけだ。採択されるかどうかは、研究を進める上で大変に重要な問題なのである。
さて一旦採択された科研費の研究費管理は、大学事務が行うことになるのだが、僕のオススメは全部自分でマネジメントしてしまうこと。そのことでどれくらいの研究費を既に使用したのか、どの費目での支出が多いか、そして残高はどの程度あるのか、といったことが必要なタイミングで全て自分で確認できるのは、非常に大きなメリットと言えよう。ただし、その手間が結構面倒なんだよね・・・、というのはもはや昔の話。
今やクラウド会計の時代。これは銀行口座の出入金や、クレジットカードでの支払い履歴等々が、まとめてクラウドで管理できるという優れもののサービスなのである。詳しくは以前に「クラウド会計 freee(フリー)で、研究費の経費管理がとことんラクになる」で紹介したとおりなのだが、僕が現在使っている freee(フリー)というクラウド会計は、もう本当にびっくりするほど超便利なのである。一度使い始めたらもう戻れない、そういうサービスなのである。
書籍や文具やその他に研究で使用する備品等々は、Amazonや楽天で購入する人も多いだろう。そんな大手ショッピングサイトもこの freee には既にデフォルトで登録されているから、日々の買い物が自動的にどんどんとクラウドに記録されていくのである。複数の銀行口座やクレジットカードを使用している場合に、いちいち個別のアカウントで確認するのがなんて面倒くさいのだろう、と思っている人にとっては、それらが全て一括で管理できるこのクラウド会計は、もう本当にスゴイの一言。
そしてこのクラウド会計がとくに威力を発揮するのは、科研費以外の研究費を自分で管理する必要がある場合だろう。研究助成金によっては大学事務ではなく、研究者個人で費用を管理するよう要請している場合も多い。そんなとき、いちいち購入品のレシートを保存して、Excel に打ち込んで進捗管理して、残高確認して・・・なんてやってるヒマないでしょ?であれば、全部クラウドに丸投げしてしまい、空いた時間で本業の研究に集中する方がいかに効率的か。そんな風にして、このクラウド会計サービスは、研究者の生産性向上にも大きく役立つものとなっているのだ。
僕は既により高機能の有料サービス会員になるほどにハマってしまったのだが、無料で始めることができるので、このスゴさをぜひとも一度試してみてはどうだろうか。その便利さに、間違いなく昔には戻れなくなるとは思うけど。
最後に、今回の科研費に残念ながら採択されず、今年の秋に再度申請する人には、以下の『科研費獲得の方法とコツ』がものすごく役立つガイドブックとなっている。採択された「良い例」だけでなく、不採択となった「悪い実例」までも公開し、なぜダメだったのか反省と分析がすすめられる。ここまで丸裸に公開してくれた著者とその研究チームの好意には感謝してもしきれない。科研費申請者は絶対に読んでおくべきと断言できる、おすすめの一冊なのである。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
超おすすめ:ノイズキャンセリング・ヘッドホンの最高品質 QuietComfort 35|発売されたばかりのBose最新作をさっそく飛行機で試してきた
Bose QuietComfort 35 を検討してみた ノイズキャンセリング機能がついたヘッドフ
-
-
今年の確定申告こそ電子申請で|クラウド会計とe-Tax の合わせ技で手続き簡略化
今年も確定申告の時期がやってきた。あす2月16日から申告期間が始まり、例年であれば3月15日までのと
-
-
他大学で非常勤講師をすると確定申告が必要|提出締切は3月15日
毎年1月から3月にかけては確定申告の季節。一般的には2/16から受付開始で締切が3/15と認識されて
-
-
3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ
先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が3年ぶりのフル開催となった。じ
-
-
食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱
東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル
-
-
艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界
ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ
-
-
錦織圭の死闘|全豪オープンテニスが面白い
今年の全豪オープンテニスがめちゃくちゃ盛り上がってますね。観ましたか、錦織の4回戦、5時間を超える壮
-
-
NHKアニメ最終回|英国一家、最後まで日本を食べる
NHKで毎週水曜に放送されていた「英国一家、日本を食べる|Sushi and Beyond」が今週つ
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
日本経済学会@同志社大学に行ってきた
先週末は日本経済学会の春季大会で報告してきた。会場は京都の同志社大学ということで、初めてここを訪れた