*

都市別外国人観光客ランキング:中国人観光客から今後はロシア人観光客へ

公開日: : 最終更新日:2014/04/22 ニュース

英国の市場調査会社ユーロモニターが発表した最新の都市別外国人観光客ランキング(日本版ウォール・ストリート・ジャーナル)。2012年の数字が最新とはちょっと残念だが、いくつか面白い点が。

 

2,380万人で第1位となった香港と、2,130万人で第2位となったシンガポール。その出発地別の内訳が極端で興味深い。まずは香港だが63.5%が中国人観光客。地理的に行きやすいのは当然だとしても、ここまで高い比率となっているとは思わなかった。2009年には700万で第10位だったところ、2010年から一気に中国人観光客が押し寄せるようになり、あっという間に2,000万人を突破。

 

しかも、EUROMONITOR のプレスリリース原文にあるように “Excludes day trippers and domestic visitors” なわけだから、深センからの日帰り客は含まれていないことになる。久しく香港には行っていないが、そもそも香港の人口が700万人しかいない小さな都市なのだから、今行くととんでもなく大混雑しているということなのだろうか。

 

一方のシンガポールは、マレーシアとインドネシアの2国からの観光客数が全体の過半数を占めるということ。そして中国が第3位で9.6%のシェアとなっているわけで、シンガポールも思ったほど国際的でないというのか、アジア近隣各国の経済成長が著しいというべきか。いずれにしろ、ここまで「アジア圏内」で大きな移動があると思っていなかっただけに大変に新鮮に受け止めた。

 

travel around the worldphoto credit: katerha via photopin cc

 

最後に気になったのが、今後の世界の観光客が中国そしてその後はロシアへとシフトしてという指摘。中国人観光客はいまや世界中を席巻しているだけに何ら不思議なことはないが、次にロシアとはね。そしてそんな中国人やロシア人にとって、タイがとても魅力的な観光スポットになるという予想。バンコクもほんと久しく行っていないのだが、いまやどんな観光地となっているのだろうか、次に行くのが楽しみだ。

 

Future Growth will be Driven by Chinese and Russians Travellers

In 2012, the top five countries in terms of number of international departures were Germany, the US, the UK, China and Russia.  By 2017, China will lead with Germany in second place and Russia in third. Therefore, cities which appeal to Chinese and Russian travellers will experience stronger growth, especially those in neighbouring countries. China’s ban on shopping tours, effective from 1 October 2013, may cause a short-term dip to cities with a high share of such trips, such as Hong Kong and Seoul.

In particular, Thailand is well positioned to benefit from the strong growth of both Chinese and Russian travellers thanks to its proximity, shopping and attractions, although the current political unrest may undermine growth in the short term, more so for Bangkok than other destinations which can be reached directly. In the long term, nevertheless, Euromonitor International expects that Bangkok will cement its position as the third most visited city, while Phuket, Pattaya and Chiang Mai will continue their ascent in the rankings.

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

armani

サッカーW杯:絶対に負けられないファッションブランドの闘い

先日の「絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い」では、

記事を読む

欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表

今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ

記事を読む

アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事

就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、

記事を読む

amazon student spring 2014 campaign

Amazon Student 会員数、第1位早稲田・第2位東大に続き、第3位に放送大学がランクイン

Amazon Student の春の新学期キャンペーンで、面白いランキングが掲載されていた。Amaz

記事を読む

ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版

昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月

記事を読む

夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲もう!

アメリカのビールと言えばバドワイザー。そのイメージは正しい。なにしろ下図が示すように、市場シェアで圧

記事を読む

facebook on pricenton's future

プリンストン大学の研究に、フェイスブックが倍返し

WSJ「『フェイスブック滅亡』論文、物議を醸す」や、CNET「Facebook、ユーザー急減の予測に

記事を読む

クラウドソーシングの衝撃:世界最大手Freelancer.comの上場と業界再編

「クラウドソーシング・サービスの使い方: 世界最大の Freelancer.com が早くて安くて素

記事を読む

世界大学ランキング最新版発表|英国オックスフォード大学が初のトップに

"Oxford Tops List of World’s Best Universities" とい

記事を読む

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4戦を終えたばかりとはいえ現在負

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑