*

Kindle電子書籍でわくわく読む、角川書店の初心者向け数学シリーズ

公開日: : 最終更新日:2015/06/16 Kindle, オススメ書籍

今年はますます電子書籍市場の拡大に拍車がかかりそうだ。「2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか」と報道されているが、ひょっとすると日本でも予想以上に早く、紙書籍の市場に迫る日が近いのかも知れない。

 

そんな日本市場の特徴は、「電子コミックの時代がやってきた:『ナナのリテラシー』が描く漫画業界のビジネスモデル革命」に書いたように、コミックの電子化が急速に進んでいることだろう。漫画という超強力コンテンツが、電子書籍化との相性がよかったこともあり、ものすごい勢いで市場が拡大しているのは上記事内のグラフが示すとおりだ。

 

だが、漫画が一足先に軌道にのせた電子書籍ではあったが、ここ最近は一般書の参入も相次いでいる。その一つの象徴が岩波書店。どちらかというと電子化に遅れていた同社だが、「岩波書店がAmazonで電子書籍Kindle版を配信開始:おすすめは『日本人の英語』」でも紹介したように、昨年末にはいよいよ岩波書店がKindleに大量のコンテンツ配信を開始した。

 

今ではご覧のように、赤いカバーでお馴染みの岩波新書の数々から、岩波文庫の古典的名作までが、ずらりと並んでいる。

 

kindle-iwanami-shinsho

 

 

kindle-iwanami-bunko

 

 

さて、こうした岩波書店のように、電子化に消極的だった出版社もついに重い腰を上げる一方で、元々フットワークが軽かった出版社はますます電子化に力を入れているように見える。その顕著な例が、角川書店だろう。ドワンゴと経営統合し、より一層デジタルコンテンツに注力していくであろう同社だが、Kindle書籍の展開は昨年からさらに加速し、続々と新たな電子書籍を投入している。

 

kindle-kadokawa-sale-1502

 

 

そんな角川のKindle電子書籍の中で個人的におすすめしたいのが数学関連書である。具体的には、小島寛之の『数学入門』シリーズ三部作や瀬山士郎の『読む数学』シリーズ、さらには矢野健太郎から吉永良正まで、KADOKAWAには実に名作が多いのである。

 

とくに多作の小島作品の中にあっても、『無限を読みとく』はずば抜けて著者の熱量が多く、イチオシの一冊。それだけ熱い筆致となっているのは、実はこれが氏のデビュー作であるからなのだ。無限、存在、矛盾、パラドクス。そういう数学の魅力のひとつひとつを知って欲しい、そういう著者の願いが詰まりに詰まった名作となっている本書は、ぜひ数学が今までニガテだったという人にこそ読んで欲しいものだろう。まずはこの『無限を読みとく』だけでも、そんな数学の面白さを垣間見ることが出来る一冊となっているのだ。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク|How equal do we want the world to be? You’d be surprised

行動経済学者ダン・アリエリーが、TEDトークに登場。これで合計5回目となる彼のトークは、経済学者とし

記事を読む

おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント

以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー

記事を読む

打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊

青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ

記事を読む

夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図

いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週

記事を読む

宗教と科学の壮大な人間ドラマ|漫画『チ。―地球の運動について―』がめちゃくちゃ面白い

第1集が出版されたときから異色の傑作漫画になると思って注目してきた『チ。ー地球の運動についてー』が、

記事を読む

vermeer blue

アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い

なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ

記事を読む

【再掲】今年の3月14日は世紀に一度のパイの日だった

すでにご存知の通り、3月14日といえばホワイトデー、ではなくて「パイの日」と答えるのが大正解である。

記事を読む

あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生

2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、

記事を読む

アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ

ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前

記事を読む

人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル

米国で異例のベストセラーとなり、何度目かのランニング・ブームを引き起こした一冊『Born to Ru

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑