*

誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点

公開日: : 最終更新日:2021/04/02 オススメ書籍, 研究・論文

また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多くの研究者が申請書の作成・修正に相当の時間をかけることになるのだろう。僕は幸いにして昨年度採択されたので、今年はその時間をかけなくてもよく大変助かっている。

 

ご存知の通り、この科研費申請書は、きっちりした書式が設定されており、その項目をきっちり埋めていく形で作成する。しかし、ただその要求に応えるだけでは当然採択にまでは程遠い。山と積まれた申請書の中から、自分の研究を面白いと思ってもらわねば採択には至らず、短時間で自身の研究の面白さを伝えるには、それだけの準備をしなくてはならないのである。

 

medium_2388310523

photo credit: bookgrl via photopin cc

 

そんな風に僕自身も大変苦労しながら申請書を書いていたのだが、そのときに最も参考になったのがこの一冊、その名もズバリ『科研費獲得の方法とコツ』である。僕はこの前の版から愛読しているのだが、はっきり言ってこれだけ生々しい実際の申請書を実例に、成功例と失敗例の分析、そして成功に必要な戦略的視点を解説してくれるガイドブックなぞ、これしか存在しないのだ。

 

本書の素晴らしさが次第に認知されるようになってきたようで、版を重ねて出版される他、毎年科研費の締切時期になると一斉に本屋から姿を消すという風物詩にまでなっている。というわけで、今年の申請を準備している人は、売切れになる前に入手しておいた方がよいと思う。これを読まずして提出するなんて、地図も持たずに冒険に出かけるようなものだから。研究者にとって絶対必携のマスト・アイテムなのである。

研究者必携の大ベストセラー! ! 申請書の書き方を中心に,科研費の応募から採択・不採択後の対応まで,気をつけるべきポイントやノウハウを徹底解説!今版では,平成29年(2017年)9月の公募から導入される新しい研究計画調書(申請書)の様式,審査のしくみ,審査方式をわかりやすく解説。「科研費改革2018で何が変わる?」,「小・中・大区分って何?」,「若手研究(A)が無くなる?」など。もちろん,これまでにご好評をいただいていた応募戦略,申請書の書き方,採択・不採択後の対応など,門外不出のノウハウも丁寧に説明しています。

 

 

そんな素晴らしい一冊を上梓した著者・児島将康氏が今年の申請書提出締切に合わせるかのように出版したのが、こちらの『科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック』である。僕自身は今年の提出がないためまだ内容は確認していないのだけれども、もはや研究者のバイブルとなった『科研費獲得の方法とコツ』の著者なわけだから、こちらも優れたハンドブックになっていると期待している。本書も今のうちに入手しておかないと、締切直前で売切れ続出となるのではないだろうか。

とりあえず申請書を書いてみたけれど…。「書き方」の疑問や悩み誤解や思い込みを解消!数多くの申請書を見てきた著者が実例78caseに珠玉のアドバイスを詰め込みました。ベストセラー「科研費獲得の方法とコツ」の実践編!

 

というように、日本の研究者にとって一大イベントである、科研費の申請書作成。上記2冊の著者が解説する「最新データで読み解く!科研費申請の傾向と対策」も大いに参考になるので、現在申請書をまとめている人にはぜひおすすめしておきたい。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話

映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく

記事を読む

タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い

プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ

記事を読む

聖の青春|天才・羽生善治を追いつめた伝説の怪童・村山聖

日本の将棋史上最高のプロ棋士・羽生善治の名前を知らぬ人は少ないだろう。だが、「東の羽生、西の村山」と

記事を読む

春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊

さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し

記事を読む

科研費に採択された研究者に絶対おすすめのクラウドサービス2選

科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染

記事を読む

あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生

2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、

記事を読む

論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち

先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている

記事を読む

心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい

今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から

記事を読む

Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション

高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ

記事を読む

英語アカデミック・ライティングの最高傑作シリーズに翻訳が登場|レター・メール執筆ノウハウ

英語アカデミック・ライティングのおすすめ参考書は、これまで以下のようにいくつもの良書とそれぞれの特徴

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑