今からでも遅くない「行動経済学がわかるフェア」
「今年のノーベル経済学賞は『行動経済学』のリチャード・セイラーに」でも書いたように、2017年の受賞以来、関連書の出版が相次ぐ行動経済学の分野。ますます注目が集まるこの分野の重要書籍が現在、「今からでも遅くない『行動経済学がわかるフェア』」のおかげで半額以下と特大のセール中だ。
まずはなんと言っても、2017年のノーベル経済学賞受賞者リチャード・セイラーのこの一冊『行動経済学の逆襲』がおすすめだ。この新しい学問分野がどのようにして誕生したのか、自身の研究人生を振り返りながら、伝統的経済学への挑戦と、今後の可能性と期待を語り尽くした本書は、行動経済学を知るための最良の道標となるものだ。55%オフという大特価のいまのうちにぜひ読んでみて下さい。
続いての行動経済学必読書は、行動経済学を開拓する数々のアイデアを提唱したダニエル・カーネマンの『ファスト&スロー』だ。心理学者でありながら、2002年のノーベル経済学を受賞したように、経済学へのインパクトは極めて大きく、その研究集大成である本書は、同分野を学ぶ者にとってやはり必読の内容と言えよう。彼自身によるTEDトークもぜひご覧頂きたいし、本書も55%オフとなっているこの機会にぜひ体系的に読んで学んでみてはどうだろうか。
さらに、現在の人気行動経済学者ダン・アリエリーの著作も今回の特大セールにリストアップされている。「行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室」 でも紹介したように、数々のユニークな実験によって人間の不合理さをあぶり出す手法は実に痛快で愉快だ。TEDトークやNHKの白熱教室にも取り上げられ注目度も高い。そんな彼の「不合理シリーズ」の、『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』は61%オフ、そして『ずる 嘘とごまかしの行動経済学』はなんと80%オフという大特価となっている。行動経済学という新しい研究分野は、こんなに幅広いテーマに取り組んでいるのだと理解できる内容であり、ぜひとも面白おかしく、でも真面目に読んでみて欲しい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に
以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは
-
-
【おすすめ書籍】ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす恋愛ビッグデータの残酷な現実
アメリカでベストセラーとなった一冊 "Dataclysm" がようやく翻訳出版された。これは人気出会
-
-
美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
Kindle電子書籍『クラウドソーシングの衝撃』は、成長著しい市場を概観する希少な業界本
『クラウドソーシングの衝撃』(比嘉・井川著)がKindle電子書籍が大幅に値下げされている。本書は現
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
出版不況なのに「TikTok売れ」で緊急重版|あの実験的小説の新しい売り方・売れ方
先日紹介した書籍『10代のための読書地図』は、本当におすすめなので、ぜひまだの方には読んでみて欲しい
-
-
これは面白いピタゴラス的発想!|「解きたくなる数学」をビジュアルで考える
以前に「クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点」でも書いたように、僕
-
-
春の卒業・入学シーズンを前に国語辞典をしっかり選ぼう|やはりオススメの定番4冊
さていよいよ3月となり、入試の合格発表から卒業式・入学式の季節となった。素敵なサクラが咲くよう期待し