*

中央アジア訪問記:遊牧民の末裔キルギス

公開日: : 海外

先日の安倍首相の中央アジア歴訪に続き、今度は米国ケリー国務長官が中央アジア五か国を訪問している(NHKニュース)。

中央アジアの5か国は、いずれも旧ソビエトを構成していた国々で、今もロシアの影響力が強いうえ、近年は中国も経済的な進出を図っています。ケリー長官は、こうした背景を念頭に5か国の外相に対し、「ある国と友好関係を結んだからといって、ほかの国との関係が傷つくわけではない」と呼びかけました。
5か国には先月、安倍総理大臣が歴訪して関係を強化していて、アメリカとしては日本に続くかたちで連携を強めることで、ロシアや中国に対し、くさびを打つねらいもあるとみられます。

 

ロシアと中国の間に位置する中央アジアは、地政学において極めて重要な場所。ロシアや中国との様々な外交問題を抱える日本や米国としては、中央アジア五ヶ国とは良好な関係を築いておきたいところ。そんな中央アジアを構成する一国ウズベキスタンを先日訪れる機会があり、それは「中央アジア訪問記:シルクロードの要衝ウズベキスタン」にまとめた通りなのだが、僕が続いて訪問したその隣国キルギスについても紹介したおきたい。

 

まずは再度、場所の確認。外務省の解説も合わせてご参考まで。ウズベキスタンの東の隣国キルギスは、地図で見る通りの小国であり、国土の9割が山岳で覆われ産業に乏しい国である。中央アジアの中でも、他国のような地下天然資源に恵まれたわけでもなく、いまも貧しさが突出している。

centralasiamap2

 

 

しかし、だからこそ、独裁政権が続く隣国と比べていちはやく民主化を推進しており、その結果として先進国からの注目と期待は大きい国でもあるのだ。また日本との関係でいえば、キルギス人の顔つきが非常に日本人に似ていることもあって親日的な国でもある。

 

日本人と似た容貌と言えば、ブータン王国を思い浮かべる人も多いだろうし、それは実際に「ちょっとブータンまで行ってきた」でも紹介したように、実によく似ているのである。でも、個人的な経験と感想からは、ブータンよりもキルギスの方が日本人っぽい顔をしている、と思う。それくらい本当によく似ており、こんなにも距離が離れた国でなぜ、と不思議に思うほかない。

 

さて、それではそんなキルギスを写真で紹介していこう。まず降り立ったのがキルギスの首都ビシュケクにあるマナス国際空港。ちなみに空港コードがFRUとなっているのは、政治家ミハイル・フルンゼにちなんでこの都市が、ソ連時代に(1991年まで)フルンゼと呼ばれていた名残である。

IMG_1823

 

ビシュケクの国鉄中央駅。駅前で待つタクシーは3台のみ。ウズベキスタンの首都タシケントが、地下鉄も備えた人口230万人の大都会であったのと比べると、ここキルギスの首都ビシュケクはいかにも小さい。

IMG_1730

 

そんなビシュケクの最大の見どころがこちらのアラトー広場だ。赤い国旗がはためき、国の英雄マナスの銅像が勇ましく立つ。奥に見える建物は、国立歴史博物館であり、ここにはいまや世界でここにしか存在しない、ソビエト連邦時代の数々の歴史的遺産が飾られている(写真撮影禁止)。マルクス、レーニン、スターリンの像や歴史、そして冷戦時代のプロパガンダの数々が、訪れる者を圧倒する。

IMG_1745

 

その国立歴史博物館の入口から逆方向を見ているのが以下の写真。遥か彼方に見えるのは、7,000メートル級の天山山脈の支脈・アラトー山脈である。頂きに雪を被せた様はいかにも神々しい。

IMG_1778

 

ウズベキスタンもそうだったが、ソ連時代からバレエや演劇の劇場が数多く建てられており、それはここビシュケクの今にも残る。国民所得等を見れば貧しい国ではあるのだが、他の開発途上国の多くと異なるのは、こうした建物群が残されていることであり、それはソ連が豊かな時代もあったのだと思い起こさせる。

IMG_1806

 

 

その後、経済がまわらず崩壊に至ったソビエト連邦。モノ不足で食料を手にするのに長い行列に並ぶ市民の姿を、ニュース映像等で記憶している人も多いことだろう。しかし、当たり前だがそんな光景はもはやない。ビシュケクにも数多くの商店やデパートが立ち並び、溢れるほどの品ぞろえ。

IMG_1749

 

菓子パンだっていくらでもある。ということに時代の流れを感じないわけにはいかない。

IMG_1750

 

 

こちらはビシュケク郊外にある最大のバザール。海外に来ていつも一番胸が高鳴るのがこの市場だ。庶民の活気と熱気、騒音と喧騒。ここにはその全てがあり、その町の暮らしぶりを垣間見る絶好の機会に他ならない。

IMG_1700

 

所狭しとならぶ果物屋に雑貨商。

IMG_1702

 

ドライフルーツはキルギスの日常食。多様な果物が乾燥され、保存食ともなっている。

IMG_1703

 

スパイスも数多く揃っている。もちろん量り売り。IMG_1704

 

コメだって一種類ではない。白いもの、黄色いもの、茶色いもの。プロフと呼ばれる炒め飯は中央アジアの名物料理だが、それに使うコメもお好みに合わせてどうぞ。

IMG_1705

 

精肉売り場も豪快でいい。イスラム教の強い中央アジアだからこそ豚肉はないが、牛肉に鶏肉、そして羊に馬に山羊といったところは全部そろっている。

IMG_1706

 

IMG_1708

 

 

焼いたパン。コメも食べるがパンも主食。そのあたりが、東西の間に位置した中央アジアならではの食文化なのかも知れない。

IMG_1710

 

伝統的楽器もバザールで買える。個人的には欲しかったんだけど、どうしても嵩張るのと意外とお値段もしたので、今回は残念ながらあきらめた。

IMG_1712

 

町中には至るところに公園があり、自然にあふれている。ただし、どこにでもソ連時代の将校の銅像等があり、やはりソビエトを今も感じさせる。

IMG_1776

 

ちなみに、町中を走る自動車は韓国製が多く、また電化製品からスマホまで、Samsung の人気がとても高い。その大きな理由が、歴史的に韓国からキルギスへの移民が多かったことであり、それが今の韓国資本の流入の多さにつながっている。

IMG_1792

 

ちょうど遭遇した結婚式でも、韓国人らしき顔つきをした人たちが見られ、キルギスと韓国両国の結び付きの強さを感じるようだった。

IMG_1800

 

 

そして、キルギスという国が、遊牧民の末裔たちが築いたところだと改めて強く実感したのが、馬に乗った伝統的競技を見たときである。僕がキルギスを訪れたときがちょうど彼らの正月に当たるタイミングであり、ビシュケク郊外の競技場で最大の祭りが開催されていたのである。

IMG_1664

 

 

この日を待ちわびていたかのように、ものすごい数の人たちが集まり、競争や競技を凝視している。

IMG_1654

 

馬に乗った競争はシンプルで分かりやすい。しかし、続いて始まったポロに似た競技を理解するのには、少し時間がかかった。以下の写真のように、2チームが対戦しているのはよく分かる。で、何を奪い合っているのか?それはポロのようなボールではなかったのである。

IMG_1666

 

 

彼らが取り合っていたのは、なんと仔羊(写真左下)。これを馬に乗ったまま掴みとって、相手のゴールに入れると1点、というルールなのである。ここまで馬にこだわって、そして奪い合うのが羊という設定。やはり遊牧民として長い歴史を経てきたキルギスの民ならではの競技と言えるだろう。

IMG_1662

 

 

その様子を熱いまなざしで見つめるおじいちゃん達。左側が伝統的なキルギスの帽子で、右はソ連スタイルのもの。どちらもよくお似合いだ。

IMG_1675

 

若者はと言えば、このまだ若い国を背負って立つ気概があるのか、国旗を背中にド派手にプリントしたジャケットを着こなしている。いずれにしろ、(男ばかりであったが)大いに盛り上がった馬の祭りだった。

IMG_1685

 

 

最後に食事について。基本的にどれもおいしく頂いた。例えばキルギスの伝統料理の一つが、ラグマン。以下の写真のように、いわゆる日本のきしめん。ずいぶんと柔らかくして食べるのがキルギス流。加えて、写真にあるように、馬肉を合わせるのがこの国ならではの食べ方だろう。

IMG_1635

 

それ以外にも、パンやサラダに各種肉。やはり羊肉はとても多く出され、ぜんぶおいしく頂きました。

IMG_1639

 

もう一つのキルギス特産が実はコニャック。イスラム教の国なのにお酒をつくって飲んでいるわけ?と聞いてみると、いっこうに構わんそうである(笑)。

IMG_1640

 

 

結局のところソ連時代には宗教が厳しく取り締まられていたこと(その反動としてソ連崩壊後の宗教回帰)、加えてソ連が酒を飲む国であったことから、いまのキルギスおよび周辺国でも、イスラム教徒であっても酒を飲むことは結構あるそうだ。もちろん厳格な人は飲まないのだけれども。ちなみにイスラムと酒の不思議で危険な関係については、「秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家」でも紹介した、高野秀行『イスラム飲酒紀行』が最高に面白く読める一冊だ。ただ、とても興味深いのが、キルギスで酒は飲むという人でも、豚肉はやはり食べないのがほとんどだったこと。それくらい豚は不浄なものとして避けられているようだ。

 

さて、そんなキルギスという国をもっとよく知るために、僕が訪問前に読んでいったのが以下の書籍。キルギス関連書の出版は極めて限られた数しかないのだが、いまはまだこれくらいしかこの国を知るすべがない、というのが現実だろう。今後もっとこの国と近い関係になり関連書の出版も増えることを期待したい。

 

まずは何といっても森薫の名作『乙嫁語り』だ。中央アジアを舞台としたこの異色漫画だが、馬で草原を駆け抜けた遊牧の民が主人公となっているように、とくにキルギスらしき舞台設定が多い。ものすごく面白い漫画です。

 

 

 

続いては、『キルギス大統領顧問日記』。日銀職員であった著者が、ソ連から独立したばかりのキルギス経済を支えるために、大統領顧問として赴任する。そんな歴史があったとは本書を読むまでまったく知らなかった。実は日本とキルギスの関係の深さに気づく一冊でもある。同じ中公新書の『ルワンダ中央銀行総裁日記』が名著としてよく知られるところだが、本書『キルギス日記』も実に興味深く読める好著としてぜひおすすめしたい。

シルクロードにたたずむ山岳と草原の国キルギスは、旧ソ連邦からの独立を果たし、市場経済への移行に苦悶していた。IMFから中央銀行最高顧問として派遣された著者は大統領の信頼を得て特別顧問に就任する。時にIMF本部と現地との温度差に悩み、時に日本からの不十分な支援態勢をかこちつつ、新しい国づくりに関わっていく。日本のODAのあり方も考え、両国の相互理解交流に奮闘する中央銀行マンの日々を綴る。

 

 

それ以外では、中央アジアというくくりになってしまうが、以下の書籍もこの周辺の歴史や文化を知るのに格好の入門書である。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

Druk Airline

ちょっとブータンまで行ってきた。

久しぶりの更新となってしまったが、先日までブータンに行っていたのである。中国とインドに挟まれた人口約

記事を読む

中央アジア訪問記:シルクロードの要衝ウズベキスタン

報道の通り、先週から安倍首相がモンゴルおよび中央アジア5ヶ国を訪問している(NHKニュース)。しかし

記事を読む

中央アジア訪問記:天然資源に恵まれた大国カザフスタン

先日の安倍首相の訪問に続いて、米国ケリー国務長官も同地域を訪れるなど、「中央アジアで新たなパワーゲー

記事を読む

ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版

昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月

記事を読む

ヒマラヤの山麓、ブータンの春、そしてツェチュ祭:世界で一番美しい瞬間

NHK-BSの番組「世界で一番美しい瞬間(とき)」。先日特集されたのが「満月の夜 祈りのとき ブータ

記事を読む

flag of bhutan

西水美恵子著『国をつくるという仕事』が称賛する、ブータン国王のリーダーシップ

ブータン訪問記の続き。 ちょっとブータンまで行ってきた。 ブータンではみんな王室と国王と

記事を読む

おすすめ漫画『乙嫁語り』最新巻と中央アジアの遊牧民たち

漫画『乙嫁語り』の最新第7巻が登場!これは以前に「おすすめKindleコミック『乙嫁語り』は2014

記事を読む

ブータンではみんな王室と国王と王妃が大好き

というわけで「ちょっとブータンまで行ってきた。」の続き。ブータンは王国であり、現在は若き国王と王妃が

記事を読む

ブータン仏教の聖地・タクツァン僧院に行ってきた

ブータン訪問記の続き。 ちょっとブータンまで行ってきた。 ブータンではみんな王室と国王と

記事を読む

ニューヨーク・タイムズが選ぶ、2021年版「愛すべき世界の52か所」

ニューヨーク・タイムズ紙による、年始の恒例特集 "52 Places to Go" だが、コロナ禍に

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑