奨励会三段リーグ|天才少年棋士からプロへの最後の関門
公開日:
:
最終更新日:2016/09/08
オススメ書籍
中学生でプロの将棋棋士となったのは、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明の4人であり、その後も第一線で活躍するビッグ・ネームばかりである。そんな中学生プロ棋士の5人目となったのが、藤井聡太氏である。しかも、ニュースにある通り、62年ぶりの新記録という大快挙なのである。
(毎日新聞)藤井新四段は昇段時、14歳2カ月の中学2年で、加藤一二三九段(76)の最年少記録14歳7カ月を62年ぶりに更新した。
これがどれだけ凄いことなのかを語るには、奨励会三段リーグがどれほど厳しい戦いなのかを理解せねばならない。そもそも奨励会とは、プロ棋士の養成機関であり、全国の子供将棋大会等で活躍した天才キッズたちが、将来のプロを目指してその門を叩く場所である。
奨励会会員同士の対局で勝ちを重ねて昇段を続け、三段にまで上がってくるといよいよ「三段リーグ」(18戦勝負)に挑戦することになる。ここでの成績が上位2名となった者だけが、四段昇格すなわち正式なプロ棋士として認められるのだ。もちろんそれまでの道のりは険しく、途中で脱落していくものも多々いる。
さらには、奨励会会員に課せられた年齢制限が、天才子供棋士たちの行く手を阻むのである。具体的には21歳までに初段、26歳までに四段昇格することが求められており、それが満たされなければ退会処分となり、すなわちプロ棋士になるという夢はその時点で潰えることとなる。だから、年齢制限が近づくに連れて若き棋士たちは、一年一年寿命を縮める思いで盤上に向かわざるを得ないのである。そんな厳しい三段リーグを一期で勝ち抜けたのが、今回史上最年少でプロ棋士となった藤井聡太氏であり、それゆえに彼の将来性に大きな注目が集まるのだ。
ちなみに、この奨励会の実態をリアルに描いた傑作ノンフィクションがこの『将棋の子』である。少年たちの熱戦を間近で見続けた著者が、途中で奨励会を去っていった元天才棋士たちのその後を追いかける。プロ棋士になることだけを目標に、その夢に向かってのみ努力していた彼らは、その道が閉ざされた分かった後で、一体どんな別の人生を歩むことができるのだろうか?本書は、余りにも若くして表舞台から退場せざるを得なかった少年たちのその後の物語であり、華やかなプロ将棋の歴史には残らなかった彼らの戦いと生き様を、それでも記憶の片隅にとどめておきたいという著者の使命感がひしひしと伝わってくる、素晴らしい一冊となっている。将棋ファン以外にも知って欲しい世界がここに描かれており、ぜひ一読をおすすめしたい。
奨励会……。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る“トラの穴”だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく温かく見守る感動の1冊。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
クラフトビール業界ナンバーワン・ヤッホーブルーイング自慢のIPA「インドの青鬼」の苦みが最高に旨い
今年もまたビールが旨い季節がやって来た。もちろん、クラフトビール飲んでますよね?数年前から盛り上がり
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる
-
-
2015年ことしのベストセラー|電子書籍編
さて2015年も残りわずか。ということで今年も、本ブログ経由でよく読まれた本をランキングしてみよう(
-
-
【おすすめ書籍】ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす恋愛ビッグデータの残酷な現実
アメリカでベストセラーとなった一冊 "Dataclysm" がようやく翻訳出版された。これは人気出会
-
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
-
大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった
ちょっと前に『英国一家、日本を食べる』という本が、その続編「ますます食べる」も含めて大きな話題となっ
-
-
国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂
NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。
-
-
闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオ
-
-
敗れざる者たち|藤井聡太に失冠したトップ棋士たちの言葉
もちろん、もう読みましたよね?藤井聡太二冠を表紙にすえ、初めて将棋を特集したスポーツ雑誌Number
-
-
日本語の誤用をとことんを考える『明鏡国語辞典』が10年ぶりに大刷新|新しい「問題な日本語」
今年も国語辞典の話題が多かったが、最新のトピックとして最も注目すべきなのは、やはりこちら、『明鏡国語