*

奨励会三段リーグ|天才少年棋士からプロへの最後の関門

公開日: : 最終更新日:2016/09/08 オススメ書籍

中学生でプロの将棋棋士となったのは、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明の4人であり、その後も第一線で活躍するビッグ・ネームばかりである。そんな中学生プロ棋士の5人目となったのが、藤井聡太氏である。しかも、ニュースにある通り、62年ぶりの新記録という大快挙なのである。

毎日新聞)藤井新四段は昇段時、14歳2カ月の中学2年で、加藤一二三九段(76)の最年少記録14歳7カ月を62年ぶりに更新した。

 

kuzushi shougi

 

 

これがどれだけ凄いことなのかを語るには、奨励会三段リーグがどれほど厳しい戦いなのかを理解せねばならない。そもそも奨励会とは、プロ棋士の養成機関であり、全国の子供将棋大会等で活躍した天才キッズたちが、将来のプロを目指してその門を叩く場所である。

 

奨励会会員同士の対局で勝ちを重ねて昇段を続け、三段にまで上がってくるといよいよ「三段リーグ」(18戦勝負)に挑戦することになる。ここでの成績が上位2名となった者だけが、四段昇格すなわち正式なプロ棋士として認められるのだ。もちろんそれまでの道のりは険しく、途中で脱落していくものも多々いる。

 

さらには、奨励会会員に課せられた年齢制限が、天才子供棋士たちの行く手を阻むのである。具体的には21歳までに初段、26歳までに四段昇格することが求められており、それが満たされなければ退会処分となり、すなわちプロ棋士になるという夢はその時点で潰えることとなる。だから、年齢制限が近づくに連れて若き棋士たちは、一年一年寿命を縮める思いで盤上に向かわざるを得ないのである。そんな厳しい三段リーグを一期で勝ち抜けたのが、今回史上最年少でプロ棋士となった藤井聡太氏であり、それゆえに彼の将来性に大きな注目が集まるのだ。

 

ちなみに、この奨励会の実態をリアルに描いた傑作ノンフィクションがこの『将棋の子』である。少年たちの熱戦を間近で見続けた著者が、途中で奨励会を去っていった元天才棋士たちのその後を追いかける。プロ棋士になることだけを目標に、その夢に向かってのみ努力していた彼らは、その道が閉ざされた分かった後で、一体どんな別の人生を歩むことができるのだろうか?本書は、余りにも若くして表舞台から退場せざるを得なかった少年たちのその後の物語であり、華やかなプロ将棋の歴史には残らなかった彼らの戦いと生き様を、それでも記憶の片隅にとどめておきたいという著者の使命感がひしひしと伝わってくる、素晴らしい一冊となっている。将棋ファン以外にも知って欲しい世界がここに描かれており、ぜひ一読をおすすめしたい。

 

奨励会……。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る“トラの穴”だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく温かく見守る感動の1冊。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

イスラムとアラブを知るための入門書

今年に入ってから、「イスラム国」に関する書籍が相次いだ。世界の脅威となっているこの存在を謎や不明のま

記事を読む

イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「アメリカ史」のすすめ

以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が

記事を読む

寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊

以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多

記事を読む

2020年の夏は2つのバンクシー展が開催

以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に

記事を読む

shougi denou sen

永世竜王・渡辺明の『勝負心』は、羽生善治に対する尊敬と憧憬と畏怖

『知ってても偉くないUSA語録』と、『Born to Run~走るために生まれた』に続けて、現在のK

記事を読む

Kindle電子書籍で手軽に読む、勝負師たちの闘う頭脳と揺れない心

Amazon Kindle で電子書籍を出版している数多くの出版社の中でも、KADOKAWA は最も

記事を読む

5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?

「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と

記事を読む

スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン

いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って

記事を読む

科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更

さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。

記事を読む

「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景

相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑