アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネスは、アメリカの四大スポーツ(アメフト・バスケ・野球・ホッケー)や、欧州サッカーを見ても分かるように、じつに旨味の多い産業と言えるだろう。その点において、スポーツの新たな稼ぎ方とその可能性について特集した Forbes JAPAN 最新号は大変に興味深い内容だった。アスリートの年俸の高騰ぶりから、世界で最も価値あるスポーツ球団のランキング、そして未来のビジネス戦略まで、金額などのデータをきっちり抑えた上での分析は非常に興味深いものばかりである。
Forbes JAPAN 9月号は「スポーツの『新しい稼ぎ方』」を大特集。なぜ1人のアスリートに1億ドルものお金が集まるのか? 企業のスポーツ投資は果たして元が取れるのか? わかるようでわからなかったスポーツ×マネー、アスリート×マネー、企業×スポーツの関係。女性アスリート史上最高年収を更新した大坂なおみの知られざる稼ぎ方、36億円の赤字を被った横浜DeNAベイスターズの再構築戦略、そして毎年全世界で話題を呼ぶフォーブスの「スポーツマネーランキング」から、スポーツがもたらすお金の力を浮き彫りにする!
有望な成長産業として、スポーツ分野の市場規模は2025年までに15兆円にまで拡大すると期待されている。アスリートとしても、ビジネスパーソンとしても、様々な人に数多くの成功チャンスがあると同時に、課題も山積みである。日本の野球に代表されるように、これまでは親会社の宣伝として、球団単体では赤字経営でもよしとされてきた。しかし、そこに新規参入が現れるようになり状況は大きく変わった。果たして日本のプロスポーツはここからさらにどう変わっていくのであろうか。そしてまた、変われないスポーツ業界は淘汰されていくのか。オリンピック後にこそ、より真剣に考えねばならない問題が、ここにある。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
卒業・進級・入学おめでとう|大人になったら自分にベストの国語辞典を自ら選ぼう
桜満開・春爛漫のこの時期、これほどまでに卒業・入学に相応しいシーズンがあるだろうか。日本では今後も秋
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
これは経費で落ちません|経理部が見つめる人間模様
NHKで現在放送中のドラマ「これは経費で落ちません!」が面白い。多部未華子が演じるアラサー独身女子・
-
-
今年も箱根駅伝の季節がやってきた
さて、今年もまた箱根駅伝の季節がやってきた。毎回手に汗握るドラマを見せてくれるこの大学スポーツは、始
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験
さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設する
-
-
箱根駅伝「幻の区間賞」と関東学連チーム出場の是非
来年もまた正月から箱根駅伝にくぎ付けとなってしまう、そんな人も多くいることだろう。二日間に渡るこれだ
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ5冊【国語辞典編】
先日まとめた「2016年のベストセラー書籍トップ10冊【一般書籍】」および【英語編】に続き、本ブログ
-
-
NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙