戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術
女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッポンだが、その全日本チーム監督の名前を知っているだろうか?そう、もちろんご存知のとおり、眞鍋政義監督ですね。それでは、同じくチームスタッフにいる渡辺啓太という名前をご存知だろうか?なかなか知られていないが、実は彼こそが現在の全日本女子バレーのデータ戦略を担うアナリストなのである。
というのを、僕自身この『なぜ全日本女子バレーは世界と互角に戦えるのか―勝利をつかむデータ分析術 バレーボール「観戦力」が高まる!!』を読むまで全く知らなかったのである。柳本前監督のイメージが強かったせいか、女子バレーというのはどちらかと言うと根性とガッツと練習量の世界、そう思っていませんでしたか?僕は長いことまさにそう感じていたのだが、眞鍋監督となり、本書著者の渡辺氏がアナリストとして全権を担うようになってから、全日本女子は驚くほど進化したのである。
それが結果として現れたのが、2010年の世界選手権での32年ぶりのメダル(銅)であり、そして続く2012年の北京五輪での28年ぶりの銅メダルだったのである。その快挙を裏方として支えたアナリスト渡辺氏が著した本書は、女子バレーの現場でいまどんな改革が進められているのかを知るのに格好の一冊と言えるだろう。
具体的な仕事ぶりを紹介しているため、「アナリスト」という肩書きだけでは分からない、実際にやっていることが非常によく分かる。例えば、バレーの世界では Data Volley というソフトがあり、これが北京五輪24チーム中22チームが使用するほどの業界スタンダードとなっている、ということらしい。そしてアナリストの仕事は、このソフトを使って、まずは各試合のデータを各選手の動きをなるべく細かく正確に(まるで速記のように)入力すること。続いてそこから相手チームの弱みを見出し、一方では日本側の弱点を補強するべく、監督に分析結果と提言をするのである。
しかも、これら全てが試合と同時進行で行われているのだ。つまり、両チームのアナリストは試合コート脇の特別席に陣取って、試合映像(カメラは自ら設置するため場所取り合戦ともなるそうだ)を見ながらPCを叩き、監督席にいるチーム監督と通話しながら次の戦術の一手を考えていく、という一連のプロセスとなっているのである。
もちろん、データを蓄積して試合後の反省に活かす、次の対戦相手を知るために過去のデータを分析する、もちろんそういう使い方もされている。しかしバレーボールにおいては、試合とリアルタイムでデータが入力され分析されそして戦略に活かされており、そのスピード感はデータ・スポーツの代表である野球とは比べ物にならないくらいに早い。
(Photo by Pierre-Yves Beaudouin / Wikimedia Commons / CC-BY-SA-3.0)
まさかバレーボールがこんなにも変化していたなんて、そして一段と進化したチーム同士が世界で戦っていたなんて、今までまったく思いもよらなかった。根性とガッツと練習量、が消えてなくなったわけではないだろう。しかしそれに加えて、データを最大限に活用した戦いへと様変わりしていたのだ。そういうスポーツの最先端を知るという意味でも、大変に興味深く読んだ一冊なのである。全日本女子バレーが次の五輪に出場できるかは極めて厳しい情勢だ。しかしそれでも、さらなる進化を応援するためにも、いま読んでおきたい書籍だとおすすめしたい。
データ・スポーツといえば伝統的に野球でありメジャーリーグであった。そして最近はご存知の通り、サッカーの世界でも一気にデータ活用が進んできている。しかしどうやらバレーボールの世界でも、それに負けず劣らずの変化が訪れていたということなのだ。スポーツがますます面白い。
(参考)
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い
プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?
今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国
-
-
錦織圭の全豪オープンテニス準々決勝|対ジョコビッチ戦の敗戦をデータで振り返る
先日「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白
-
-
ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ
以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ
-
-
【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ
先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトー
-
-
町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評
映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週
-
-
辞書は時代を映す「かがみ」|新語に強い三省堂国語辞典が8年ぶりの全面改訂
いよいよ登場、国語辞典の大本命、三省堂国語辞典(通称サンコク)の最新第8版! 創刊当初より、辞書とは
-
-
大人になったら国語辞典|ことし成人式を迎える人への最高の贈り物
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来