六本木ウィスキーヒルズに行ってきた。
昨年末、六本木ヒルズで開催されたイベント「Whisky Hills」に行ってきた。なにしろ「マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい」で白状したように、僕もNHK朝ドラを契機にウィスキーを飲むようになった、超にわかファンなのである。
というわけで、せっかくだからこの機会に、ニッカだけでなくサントリーのウィスキーも、そしてジャパニーズ・ウィスキーだけでなく世界五大ウィスキーを味わってみようと、六本木ヒルズまで行ってみた。ちなみに世界五大とは、日本の他に、スコッチとアイリッシュ、そしてアメリカとカナダである。
さて、クリスマスということもあり、六本木ヒルズ自体は大変な混みようだった。イルミネーションも綺麗だし、ドイツ・フェスティバルや「ティム・バートン展」も開催されていて、至るところで行列が続いていた。
一方のウィスキーヒルズのイベント会場は、屋外であったことと当日は強い風が吹いていて寒かったこともあり、そこまでの混雑ではなかった。そのため、特段ならぶことはなく、さっとお目当てのウィスキーを選ぶことができた。
個人的には、ジャパニーズ・ウィスキーの中でもサントリー「響」がその香りも含めて最も美味しく感じた。初めて飲んだけど、一杯あたりものすごい少量グラスだったので(苦笑)、今度はぜひボトルを買って、自宅で飲んでみたいと思った次第だ。と思っていたら、なんと本日の Kindle 日替わりセールが、『マッサンとリタ ジャパニーズ・ウイスキーの誕生』ではないですか!
「マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい」でも書いたように、僕自身は、ニッカ創業者の竹鶴政孝自身が書いた『ウイスキーと私』、そしてその孫が書いた『ウイスキーとダンディズム 祖父・竹鶴政孝の美意識と暮らし方』を、両方ともに大変興味深く読み、政孝の確固たるポリシーと頑固なまでのスタイルにいたく感銘を受けたわけである。
本書『マッサンとリタ ジャパニーズ・ウイスキーの誕生』は、英国人研究者が著した一冊ということで、僕が既に読んだ上記2冊とはまた異なった視点から、竹鶴政孝とジャパニーズウィスキーの歴史に光を当てるものとなっているようだ。ぜひ読んでみたいと思う。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
クラウド会計 freee(フリー)で、研究費の経費管理がとことんラクになる
ここ最近話題となることが多かったクラウド会計サービス。各社が相次いで新製品・サービスを投入し、いまア
-
-
科研費およびその他の研究費管理には、クラウド会計がびっくりするほど超便利
さて先日は、今年度下半期の科研費採択プロジェクトが通達された。経済学をはじめとする社会科学系の分野で
-
-
クラウド会計「freee」が大型上場|確定申告と研究費管理に役立つ画期的サービス
先日は、クラウド会計サービスを手がける freee (フリー) が東証マザーズに上場し、その規模が今
-
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
-
サッカーチームの経済学|デロイト・フットボール・マネーリーグ2016年版
今年もまたこの時期がやってきた。そう、デロイト社によるレポート "Football Money Le
-
-
定番ボードゲーム「モノポリー」もクラウドソーシングする時代へ
"Rethinking Monopoly: Rules of the game" という先日のEco
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2017年版
毎年恒例のイベントといってもよいだろう、それがこのニューヨークタイムズ紙が選ぶ「今年絶対に行きたい世
-
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、