ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説
ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンがオランダを退けた。決勝戦はドイツ対アルゼンチンという、欧州 vs 南米の伝統的な戦いとなった。ワールドカップ前は「サッカーワールドカップ優勝予想対決:アルゴリズム vs 市場 vs その他大勢」に書いたように、ブラジルが圧倒的人気、それに次ぐのがアルゼンチンでありドイツであった。ブラジルの大敗は確かに衝撃的であり、多くの予想はこの時点で大きく外れたわけだが、この決勝戦の組み合わせも見応え十分なものになると期待している。
なにしろアルゼンチンは、あのディエゴ・マラドーナを擁して優勝した1986年メキシコ大会以来の戴冠まであと一試合というところまで来たわけだが、そのときの決勝の相手も(当時の西)ドイツであった。そしてまた翌1990年イタリア大会決勝でも相まみえ(その時は敗れ)た因縁の相手でもあるのだ。ドイツ対アルゼンチン、間違いなく面白くなるだろうし、その主役と期待されるのが、ディエゴ・マラドーナ以来のスーパースター、リオネル・メッシだ。
photo credit: mat- via photopin cc
メッシがマラドーナを超えたかどうか、というのはファンの間でも大いに盛り上がるところであろうが(例えばニューヨーク・タイムズ “Messi vs Maradona”)、そのためにはもう少しの時間を待たねばならない。一つ目はもちろん決勝戦のパフォーマンスであり、二つ目はマラドーナの「もう一つの伝説」にメッシがどこまで迫れるかにかかっている。そのもう一つの伝説を可視化したのが、もうお馴染みフェイスブックのデータサイエンス・チームだ。彼らはいつも面白いことやってくれるね。
そんな彼らが今回見せてくれたのが以下のグラフだ。これは「ディエゴ」と名付けられた新生児(アルゼンチン人男子)の比率を示しており、1986年のワールドカップ開催中に、この数が急上昇しているのがよく分かる(1.5%から5.5%へジャンプ)。もちろんこれはマラドーナの大活躍によるものであり、当時のアルゼンチン国民がそれだけ熱狂していた様子が伺える。ワールドカップ後にこの数値が急降下しているが、もしもあの「神の手」がなかったならば、マラドーナはクリーンな国民的ヒーローとしてもっと長く君臨し、今頃もっと多くの「ディエゴ」が誕生していたかも知れないね。

詳しい解説はフェイスブックチームが “Maradona’s (other) legacy” で以下のように書いている通りだ。
Diego Maradona’s heroics in the 1986 FIFA World Cup will no doubt live on in soccer history. His controversial Hand of God goal was the first strike heard around the world; if there had been a Facebook in 1986, no doubt we would have seen massive spikes in chatter around this event from both joyful Argentines and bitter Englishmen. (中略)Today, we investigate another realm in which Diego Maradona’s heroics live on nearly three decades later: in the thousands of Argentine boys named after him. The whole nation was swept up by Maradona leading the team to victory, and new parents were no exception: we find that at its peak, during the final stages of the world cup, one in every 18 boys born in Argentina owes their first name to the bombastic number ten from Buenos Aires.
photo credit: Articularnos.com via photopin cc
つまり、メッシがマラドーナを超えるかどうかというのは、(1)アルゼンチンが今大会で優勝するかどうか、(2)メッシに神の「足」が生まれるかどうか、そして(3)リオネルという名前がどれだけ男の子の赤ちゃんに付けられるか、にかかっているのである。一番大事なのはもちろん3番ですよ(フェイスブック的にはね)!
Amazon Campaign
関連記事
-
-
メジャーリーグ新時代|アストロズ優勝が示す鮮やか過ぎるデータ革命
先日 NHK-BS で放送された「アストロズ革命~MLBデータ新時代~」がめちゃくちゃ面白かったのだ
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織と大坂|データで観戦する全米オープンテニス
現在熱戦が繰り広げられている今年の全米オープンテニス、錦織圭と大坂なおみのそれぞれベスト8進出をかけ
-
-
サッカーワールドカップ優勝予想対決:アルゴリズム vs 市場 vs その他大勢
いよいよ開幕したサッカー・ワールドカップ。日本時間今朝の開幕戦ブラジル対クロアチアは、3-1のスコア
-
-
スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い
NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」 先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「ス
-
-
テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープ
-
-
サッカーチームの経済学|デロイト・フットボール・マネーリーグ2017年版
毎年デロイト社が発表するレポートの最新版 "Deloitte Football Money Leag
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ
-
-
戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術
女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッ
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い
現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ
