テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープンテニス」では、テニスの試合をデータとともに楽しむ分析ツール SlamTracker を紹介している。ぜひご確認ください。
Economist 誌が掲載した、テニスプレイヤーのグラドスラム優勝回数ランキング。眺めているだけでも色々と興味深い。
例えば、ロジャー・フェデラーが男子テニスプレイヤー歴代最多の優勝回数を誇るが、ウィンブルドンと全米の優勝は歴代2位のピート・サンプラスと全くの同数であるとか。そのサンプラスは結局一度も全仏を制することができなかったことや、一方でラファエル・ナダルの全仏での圧倒的強さを改めて感じるとか。また、男女合わせて歴代1位となっているシュテフィ・グラフは四大大会を満遍なく制覇しており、そのオールマイティーなプレイが光る。
こうしたグランドスラムに限ったデータを、先日「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介した Financial Times 誌のデータと重ねあわせてみるのも面白い。例えば、上記のグランドスラム・ランキングでは同数で並ぶステファン・エドバーグとボリス・ベッカー。この二人は同じ時代に活躍したライバル同志でもあったわけだが、彼らの累積勝率を比較すると次のように、こちらも実にいい勝負といったところだ。
一方で、同じく同時代のライバルとして凌ぎを削ったピート・サンプラスとアンドレ・アガシ。彼らの勝率を比較したのが次のグラフだ。
それほど大きな差があるとは思えず、むしろ初期にはアガシが大きくリードしていたと言える。それでもグランドスラム優勝回数は、サンプラスの14に対しアガシは9と差がついた。これをメジャーな大会におけるサンプラスの勝負強さととるか、アガシの大舞台での弱さと捉えるのかは人それぞれかも知れないが、少なくともデータとして比較してみるというのは、ファンにとってはなおさら興味深いことのように思える。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
-
テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?
いよいよ今年のテニス・ウィンブルドンも大詰め。女子シングルスでは、第1シードのセリーナ・ウィリアムズ
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
-
-
リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動
雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介
-
-
100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
海をわたって不可能を可能に|大谷翔平メジャーリーグMVP
大谷翔平、満場一致で最高栄誉のMVPを獲得。投打の二刀流で大活躍のシーズンを見せた大谷、ほんとに漫画
-
-
デロイト・フットボール・マネーリーグ最新版:欧州サッカーチームの経営学
デロイトが最新のレポート "Football Money League 2015" を発表した。これ
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ