テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープンテニス」では、テニスの試合をデータとともに楽しむ分析ツール SlamTracker を紹介している。ぜひご確認ください。
Economist 誌が掲載した、テニスプレイヤーのグラドスラム優勝回数ランキング。眺めているだけでも色々と興味深い。
例えば、ロジャー・フェデラーが男子テニスプレイヤー歴代最多の優勝回数を誇るが、ウィンブルドンと全米の優勝は歴代2位のピート・サンプラスと全くの同数であるとか。そのサンプラスは結局一度も全仏を制することができなかったことや、一方でラファエル・ナダルの全仏での圧倒的強さを改めて感じるとか。また、男女合わせて歴代1位となっているシュテフィ・グラフは四大大会を満遍なく制覇しており、そのオールマイティーなプレイが光る。
こうしたグランドスラムに限ったデータを、先日「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介した Financial Times 誌のデータと重ねあわせてみるのも面白い。例えば、上記のグランドスラム・ランキングでは同数で並ぶステファン・エドバーグとボリス・ベッカー。この二人は同じ時代に活躍したライバル同志でもあったわけだが、彼らの累積勝率を比較すると次のように、こちらも実にいい勝負といったところだ。
一方で、同じく同時代のライバルとして凌ぎを削ったピート・サンプラスとアンドレ・アガシ。彼らの勝率を比較したのが次のグラフだ。
それほど大きな差があるとは思えず、むしろ初期にはアガシが大きくリードしていたと言える。それでもグランドスラム優勝回数は、サンプラスの14に対しアガシは9と差がついた。これをメジャーな大会におけるサンプラスの勝負強さととるか、アガシの大舞台での弱さと捉えるのかは人それぞれかも知れないが、少なくともデータとして比較してみるというのは、ファンにとってはなおさら興味深いことのように思える。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
欧州サッカー・チャンピオンズリーグはここからが面白い|WOWOWの超おすすめ目玉コンテンツ
コロナ禍にあっても少しずつこれまで同様のスポーツ大会が開催されるようになってきた。先月のテニス全豪オ
-
-
The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist
Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda
-
-
ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説
ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンが
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
データで考える|史上最高の女子テニスプレイヤーは誰だ?
「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介したように、Financial Ti
-
-
フェイスブック・データでみるバレンタインデー|世界中が愛を込めて
いつの間にかバレンタインじゃないですか、諸兄の皆様方、心の準備はOK? さて、昨年のこの時期にも「バ
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
-
-
錦織圭の死闘|全豪オープンテニスが面白い
今年の全豪オープンテニスがめちゃくちゃ盛り上がってますね。観ましたか、錦織の4回戦、5時間を超える壮