闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
公開日:
:
最終更新日:2016/09/12
オススメ書籍
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオン ガルリ・カスパロフ」をご覧になった方も多いと思う。しかし本放送を見逃した方にとっては朗報、5/9(土)の夜、再放送されることとなった。これはぜひとも視聴してほしい番組だ。

by Peter Miller
ここ数年の「電王戦」で明らかとなったように、今のコンピュータ将棋は現役プロ棋士を凌ぐ強さを身につけた。コンピュータがチェス王者を破って以降も、相手から取った駒を再利用できる将棋はそのより複雑なルールにより、まだまだ人間の方が強いといった期待は、予想を遥かに上回るスピードで覆されていると言えるだろう。
そんなコンピュータに敗れたチェス世界王者が、今回のETV特集に登場するガルリ・カスパロフだ。1997年に彼が対戦したのが、IBMが開発したディープ・ブルーであり、カスパロフが1勝2敗3引き分けと負け越した結果、人類がコンピュータに負けたと大きな話題となった。
そんな彼が、日本が誇る最強の棋士・羽生善治と対談・対戦したのである。これが面白くないわけなかろう。ぜひその天才頭脳の対話をこの番組で楽しんで頂きたい。僕自身は将棋にもチェスにも興味を持っているため、とても刺激的に本放送を視聴したのは言うまでもない。
ちなみに、先日出版されたばかりの『羽生善治 闘う頭脳』が素晴らしい内容だった。羽生には著書『決断力』や『大局観』といった名著があり、そのときどきでの彼の思考と哲学を語ってきた。それに対し本書『闘う頭脳』は若かりし頃の羽生から現在までを、過去のコラムやインタビュー等をもとにして時系列で捉え直したものであり、彼の進化してきた部分とブレない部分、それがクリアに分かる一冊として極めて読み応えがある。将棋ファンにとってはもちろん、そうでない人にも面白く読めること間違いなし。
最後に、今回のETV特集の主役カスパロフも著書を出している。僕自身は出版された当時、つまり随分と前に読んだものだったのだが、チェス世界王者の考えを知るという意味でも、そしてまた羽生を始めとする将棋棋士と比較するという意味でも、当時ものすごく興味深く読んだのを懐かしく思い出した。今回のETV特集を機に、羽生と将棋だけでなく、カスパロフとチェスにも、もっと関心を持つ層が増えることを期待したい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
-
-
あの藤井聡太が5回負けた|プロ棋士最終関門・奨励会地獄の三段リーグ
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな
-
-
奨励会三段リーグ|天才少年棋士からプロへの最後の関門
中学生でプロの将棋棋士となったのは、加藤一二三、谷川浩司、羽生善治、渡辺明の4人であり、その後も第一
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
英語辞書の決定版|オックスフォード現代英英辞典に最新第10版が登場
オックスフォード現代英英辞典の最新第10版が出版されたのでさっそく購入。これはもう、英語辞書の決定版
-
-
グラデーションマップで類似英単語を効果的に使い分ける
評判のよい英単語帳を新たに買って読んでみた。そしたらこれが期待以上によかったので紹介しておきたい。そ
-
-
ミャンマーの歴史と地政学|アジアの超大国・中国とインドをつなぐ十字路
ミャンマーがいま政治的に揺れている。日本との歴史的関係も長いこの国は、僕自身も何度か訪れたことがある
-
-
寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊
以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多
-
-
スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。